SaltyDog

               by kaji

全て食べ尽くせ!

2009-08-06 | お酒&肴&料理&レシピ
だいぶスカスカになった冷蔵庫。 金曜の夜から実家に帰省するので、
冷蔵庫内で冷凍できずに保存されている食材を、今日中に食べ尽くす
必要がある。

このところ2~3日はキノコ料理が続いている。 作り置きの合わせ
キノコがなかなかなくならない。 また今晩もキノコメニューになる
予定だ。

だが、概ね目処はついた。先週まで満杯であった冷蔵庫内がウソのよう
である。

嫌いな物もうひとつ

2009-08-05 | 普通の話題
「ネギ」と名のつくものはみな嫌いである。 これは、私を知る、ローカルな
エリアでは、比較的知られていることではある。 長ネギ、タマネギ、万ネギ、
例外なく好まない。 長ネギやタマネギはみじん切りにすればあきらめた食べる。
というより、料理にこれらが欠かせないことは理解している。 だから、どうし
ても使わざるを得ない時は、すり下ろすか、みじん切りにする。 形が見えな
ければ大丈夫。

ところで、もう一つ嫌いなものがある。 それは「ほしぶどう」

実は小さい頃は大好きだった。 どのくらい好きだったかというと、給食で
たまに出される ほしぶどうパン。 このパンに含まれるほしぶどうを丁寧に
発掘し、皿に取り出し、パンは先に食べてしまい、残ったほしぶどうを
ガガーーーーッと口にほおばり、かなりの笑顔で食す ほど好きだった。

ある日、体調を壊し、学校を休んでいた。 足が4本出ている白黒テレビを
見ながら横になっていた。 お袋が様子を見に来た。 私の大好きなほしぶどう
を、大量に買ってきてくれて、枕元に置いてくれた。 テレビを見ながら、
ほしぶどうを まるでバーボンを飲みながらミックスナッツを食べるかのごとく
食べまくった。 気分が悪くなった。 それいらい、ほしぶどうが嫌いになった。

そんなもんだよね。

最新型の飛行機

2009-08-05 | まじめに
今回飛ばそうとしている飛行機は、設計者、技術者、経営陣に至まで
刷新し、開発されたものだ。 乗客にとって、とても乗り心地が良い
ように設計されているらしい最新型だ。 これまでは、旧経営陣の基、
旧型の飛行機に改良を加え、また改良を加え、なんとかごまかしなが
らも、安定した飛行を行ってきた。 新経営陣(予定)は、そんな旧態に対し、
ことあるごとに文句をつけ、俺たちに飛行機を作らせろといい続けてきた。

ただ、ここに大きな問題点がある。 新しい技術者や経営陣にとって、
この最新型の飛行機はまだ設計段階でしかなく、それを作るための
資金も確保できていない。 仮に作れたところで、それがうまく飛ぶ
のかどうか、予想もできない。 誰も操縦したことないんだから。
乗客も、きっと飛ぶんじゃないのか?なんてのんきなことを言っている。
形はできあがっても、お金が足りず部品が届かないなんてことないだろうか。

こんな飛行機に乗りたくないなぁ。
なのに勇気を出して乗れと言う。骨組みだけの飛行機に。

飛行をこのまま継続するために、乗客のみなさん、倍料金払ってください。
なんてことにならないだろうか。

国内はもとより、世界中から注目をあびることは確実であるが、
メディアで華々しく取り上げられるのは最初だけで、飛び立った直後
から、あらゆる問題点を報じられ、攻撃を受けることになるだろうに。

旧型機のままでいいとは思わないが、かといって最新型がそこまで
必要なのだろうか。 飛行が不安定になった時、不時着ならまだよいが、
墜落してしまう恐れもあるかなぁ。

腕の痛み

2009-08-04 | 普通の話題
今朝 起きたら 右腕の筋肉に痛みを感じた。「橈側手根屈筋(とうそくしゅ
こんくっきん)」という筋肉らしい。 痛みの程度としては筋肉痛ほどなの
だが、原因がわからない。 昨晩はなにをやったっけ? 重たい荷物を持った
覚えもないし、力仕事をした記憶もない。

記憶といえば、酔っぱらった際になくしてしまうこともしばしばであり、そう
した翌日に、意味のわからないケガや、どうしてここが痛いのだろうという
理解不能な打撲を生じていることもあるが、昨晩はほとんど飲んではいない。

まれに2~3日経過した後に、そういえば先日酔っぱらって、ここで転んだ
かもしれない と思い出すこともあるが、今回はどうやらそれでもなさそう。

思い当たることといえば、中華鍋をちょっと振ったくらい。左腕であれば
それも理解できるが、右腕なのでそれとも違うだろう。

ま、いいや。 そのうち治るやろ。

人間ドック 結果

2009-08-03 | 健康
先日受診した人間ドックの結果が届いた。 うん、いいんじゃない。
肝臓も腎臓も胃も肺も全くもって正常そのものだな。(脳に少々
問題有りじゃない? と言ってるのは誰だ?!)

メタボ測定も完璧にクリアできていたし、この調子だな。

実は、今回はちょっと気にしていたんだ。 前回の受診前と比べると
たくさん食べるようになっていたし、腹部周りも元に戻りつつある
ように感じていた。 何とか基準以内に収まっていたのでホッと
一息だ。

ただ、やはり 運動と食事、この二つがキーポイントだ。食事の量を
減らすというよりは、適度な運動を増やそう。

メイクボディ。

失敗レシピ

2009-08-03 | お酒&肴&料理&レシピ
一応写真も撮ったし、食べてみるとさほど悪くはなかったが、
完全に失敗であった。

チャレンジだったので失敗しても不思議ではなく、また成功に
つながる失敗であると思えるので良いのだが、若干のショックは
かくせない。

アボガドをソースにして、スパゲティにからめたら旨いのでは
ないか。 何らかのソースにアボガドが入ったスパゲティは
よくみかけるが、アボガドをソースの主体としたパスタは少ない。

まずアボガドをつぶし、ペースト状に。 このままではベタベタ
だからオリーブオイルでのばす。 醤油も加え、さらにまぜる。
この時点で、「これはスパゲティにからみそうにないな」と
思った。粘りが強すぎる。 がしかし、もしかすると茹で汁が
うまくまわって、からんでくれるかもと期待した。

茹で上がりのスパゲティとアボガドをボールで合わせた。
次の瞬間、失敗は明白となる。 アボガドは麺にベトベトと
まとわりつくだけ。麺は団子状態に。 打つ手もなく皿に。

そして、悲しく食べる。

やっぱり牛乳かなにかでのばすしかないだろうか。

よし、今度こそは・・・・。

「得得」が帰ってきた

2009-08-02 | 普通の話題
高円寺の南口にうどん屋さんができるらしい との情報をもらった。

雨降りの日曜日、朝から料理を作っては食べ、作っては食べ、そして
そのたびビールを飲み。 と、およそ不健康な休日を過ごしていた。
お腹もほぼ満腹状態ではあったが、夕方からは餃子屋さんにGO。

その帰り、雨も上がっていたので、久々に高円寺の街をぶらっと歩いて
みようかなと思った。

庚申通りにオープンしたドーナツ屋さんに並ぶ行列を横目に見ながら
私には縁のないお店だと通過し、おそらくつぶれてしまったのであろう
イタリア料理のお店の前を通り過ぎ、北口ロータリーの所にある東京屋
でディチェコを仕入れ、南口へと。

そういえばこの辺にうどん屋さんが開店しそうだという話を聞いたな
と思って、どんな所かなとちょっと探してみると、なんと「得得」じゃ
んか。 うわっ なつかしい。 まだ生きていたのかとプチ感動。

私が最初に高円寺に住んでいた頃だから、おそらく22~3年前になる
と思うが、高円寺北口ロータリーからオリンピックの方へ入っていき、
今は「福龍門」という中華料理屋になっている場所に、かつての「得得」
はあった。

ほとんど毎日のように 冷やしきつねうどんの3玉 を食べていた。
得得は、うどんの量を 1~3玉まで選べるシステムで、料金は変わらない。
新・得得もどうやらそのシステムは残っているようだ。ただ、メニューに
冷やしきつねうどんが見あたらなかった。 超満腹だったのでメニューも
よく見なかっただけかもしれない。 既にオープンしていたが、もちろん
今日は入っていない。

いや~、長い年月を越えて、得得にまた出会えるとは。 今日はいい日だ。

焼売 裏話

2009-08-02 | 普通の話題
この金属のヘラ、見てすぐに何かわかる方は少ないかもしれない。

焼売を作るとき、皮に肉を包み込むために、ヘラがほしかった。
だからといって、そのためだけに買いに走るのも面倒であった。
なにか似たようなものなかったっけなぁ~と、私のおもちゃ箱を
かきまぜてみると、みつけた。

実はこの金属のヘラは、油絵を描く時につかうものなのだ。
過去に本来の目的で使った記憶はわずかに残っている程度であるが、
よくも捨てずに持ち続けていたものだと、我ながら感心する次第。

そして今、このような使われ方をされようとは、このヘラも予想だに
しなかったであろう。

しかも、大活躍であった。

また、油絵 描こうかなぁ~。