権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

三江線

2018-04-26 19:55:25 | 施設の改廃

昨日の続き・

・さて芸北町に出たものの、浜田に行くか?どこか?結局東へのコースを進むことに・・・この時点でam10.00・・大朝にでました。道の駅「みずほ」で昼食をゲット。わが故郷もすぐ近くです、ちょこっとだけお立ち寄り、4月25日は春の祭りで角ずしを作っていました。昼ご飯は食べたばかりですがまたまたつまみ食い・・・

三江線を上ることにしました、因原駅は以前からでしょうが事務室は「三江線運輸」の事務室、ホームには入られないよう鉄パイプ・川本・粕淵・浜原・そして天空の駅「宇津井」ここもホームには上がられないようにしっかりと鉄パイプ・・・ここから高原に抜けて我が家へ一日の走行距離297kmまだまだ走れます。

 びっくりは・川本・浜原・宇津井の3駅でtvカメラが入っていました地元の局が「その後は・・・」的な放送でも組んでいるのでしょうか?出演している地元の人もすっかり慣れたものです。

全通記念の書は細田吉蔵さん、今の細田博之衆議院議員のお父さんです。当時は運輸族の親分でした。

三江線全通の功績者の石碑も

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーブミラー

2018-04-11 19:44:57 | 施設の改廃

私の家から県道に出るところはちょうどU字型に曲がったところの少し左から出るのでどうしてもカーブミラーの確認が必要です。ところが最近カーブの右から来る車が見えづらくってなりました・・県の土木にTEL してみました。すると早速見に来てくれました、(ここまでは素早い対応に感謝デス)

で立会いのもと見てもらおうとしたら???びっくり発言です「県道のために付けたカーブミラーだから市の道路から出てくるためのものではない」確かに県道を走る車のためにはすごくU字の先まで見えやすくなっています。私が言うこともわかるでしょ?とぶっつけてみたら理解はしてもらえるものの持論は曲げません。では市道の部分は市に行ってもう一つ別に付けてもらわないといけないの?以前は十分機能していたのに。原因はわかりました、以前のものより高さを50cm高くしたのだそうです。年度末のあまり予算でぶっつけ仕事をしたのでしょうね。

なんだか高さの基準もあるようです、持ち帰って検討すると回答を得ました。

いかり草

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR橋上駅

2018-04-09 21:31:18 | 施設の改廃

ここのところJRの駅は改修で橋上駅が増えてきています。近くの住民も通路として使えるので助かります。又JRにすれば表の改札・裏の改札の要員が一か所で済むのでずいぶん人件費が節約できます。両方得ですし、こうすることで通路は公道になります。自治体が通路の設置と維持費を負担します。JRは濡れ手に粟です。

早朝の地震はびっくりしましたが、驚きはNHKの対応の早さ・・・松江からの放送が20分後から始まりましたが、アナは宿直勤務ではないのですね。放送の初めに出てきたアナは「自宅で就寝中でした」と放送しました。すぐに着かえて出てこられる場所に住んでいて出てきたようです。

以前は公務員は緊急用務につかれるように職場の近くに宿舎を構えていました、その後・外圧が高まって比較的安いこういった施設は次々廃止されています。

私が勤めていたところでも、看護師・医者・監察官etcが指定されていましたが今はありません。

あしたは「まめな会」の小旅行、大根島のボタンと境港の鬼太郎ロード・・・天気はいいようです。20名の参加です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電会館

2018-04-01 20:24:42 | 施設の改廃

鯉のぼり・・今年も元気に泳いでいます。

昨日は西広島の広電会館が閉鎖されました。昭和39年開館ですから、まさに私の広島生活そのものです(私は昭和40年広島に出ました)すぐ近くに知り合いの家があり、その近代的な中身に驚いたものです。耐震強度を満たしていないのが表面上の理由ですが、一等地であり将来より大きな施設が出来るものと思います。余談ながら・・広島県は学校の耐震化工事が終わっていないところが多くありますが、将来の再編成を考え無駄な出費を控えている節もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする