権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

下見

2012-07-30 21:15:05 | 日記
秋の、「カエル部会」の下見です。佐伯の万古渓と決めて下見に行きました。
毎回会議で一番「へ理屈」が多いおじさまも参加予定です。毎回問題を起こしてくれる71歳、今日もやってくれました。「所山の郵便局前に集合」でもやってきません。
なんと一つ違う山道をはいって脱輪。もう面倒見れませんかってにどうぞです。
このおじさま今までも毎回問題を起こす人です。でもこっちが言おうとすると、「知っとる」「健康のことはわしに聞け」の口うるさい人です。
みんなで知らんぷりJAFでもどこでもどうぞです。
久しぶりの万古渓は歩道が流されて歩くわけにはいきません、同行者を元の道に帰して、渓流沿いを歩くと今までに知らない滝に出て迂回したり結構な運動になりました。でも平均年齢の相当高い人、しかも女性を連れて歩くわけにはいきません、再考です。
車を落としたおじさまその後は知りません、誰かに迎えに行ってもらったのかな?

今日出会った初めての滝これでもまともに進めません相当迂回しました

これが万古渓の滝、20mですが結構きれいです。知らない人は水を飲もうとしますが、上流には集落があり、結構汚れています。


途中栗の実が膨らんでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水祭り

2012-07-29 20:50:25 | 日記
昨日は佐伯岩倉ロッジ跡で水祭りでした。8時集合で出店準備、多くの人に来てもらい準備したバザー商品はほぼ完売です。出店費用と参加者の食事代を払ったら残りは一万円ほど。お祭りですからこれでいいのです。
全部終わって帰ったら22時。14時間横にもならずテントの下にいるのはものすごい疲労が残ります。
それでも今日は来週の「峠夏祭り」のための草刈り作業、8時集合に寝過ごさないよう行くのが精一杯です。
朝から30℃ではばててしまいます。さすが午後は何をする気もなく横になり久しぶりの昼寝でした。


アンパンマンショー子供が大喜びです。

夜はやはり神楽です。
石見神楽ですが筋書きはずいぶん違います。

中国産?のマツタケもバザーに並んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏の顔も・・・

2012-07-27 20:06:53 | 日記
ヒグラシ蝉は一定の明るさで鳴きます。明けがたにも夕方と同じ明るさで鳴き始めます。4時30分今朝もやかましく鳴きはじめて目が覚めました。そのまま起きて行動すればいいのですが?明けがたの気持ちよさに誘われて2度寝です、TVニュースが始まる時間です。そのまま音声を聞いてまた寝る実に気持ちいい気温です。
ついに堪忍袋の緒が切れました。黙っていれば・・・昨夜もまたやられました。絶対の状態を作って相手が食べたのは、なす・トマト・トウモロコシです。イノシシを相手に入られない対策をしているのに入る犯人は「ハクビシン」のようです。もちろん柵はしていますが、今日は仏の顔も・・で、奥の手「トラバサミ」を設置しました。ややこしくいえばいろいろあるようですが背を腹には変えられない。
私の力ではセットできないぐらいの力を持っています。敵がかかれば絶対逃げられません、ひどい時は足が切れてしまう威力です。
今度こそ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日三晩の

2012-07-26 21:10:38 | 日記
三日三晩の土用干し、だいぶんしわが出てきました、いい乾燥具合です。なぜ夜も室外に置くのか?など問題意識を持ってやってみるとよくわかります。夜露にあてることで水分を含み実が柔らかくなります。
ざるにくっついている部分がはがれやすくなり、薄い皮が破れません。
昔の知恵ってすごいです。
昨日今日と30℃を超える暑さです、あえて暑さに挑戦で土手の草刈りに精を出していますが、シャツは重くなるぐらいの汗、でも体にはいいのかな?
明後日土曜日は、佐伯水祭りです・会場にはシャトルバスが出ています、おいでください。


この前の写真と比べいい具合に小さくなっています。


ブロッコリーの苗が芽を出しました。苗から育てるとものすごく安いものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉

2012-07-24 21:12:54 | 日記
久しぶりに新刊の本をお取り寄せしてもらった。「山里からの伝言」著者は元中国新聞の記者。
以前中国新聞で「中国山地」(1967年)・「新中国山地」(1986年)という本が出版されたがどちらも私の記憶に鮮明に残っており興味があった本です。
その中で今回の本は新中国山地の取材に携わった記者がもう一度現在の状況を歩いて書いたものです。最初の本は38豪雪の後の中国山地を取材したもの。
新・・・はその後の状況。そして今回です。40年以上前から中国山地のこんにちを予測していたかの状況でまさに驚きです。
興味があったので一日で読破しました。
ついでですがこの記者が、「お寺が消える」と題して中国新聞に書いた記事も紹介されています。中国山地のお寺が、後を継ぐ者がいない・門徒さんがいなくなって成り立っていかなくなった・・・という記事があります。興味あれば「お寺が消える」で検索していただくと出てきます。
空蝉はセミの抜け殻ですが、詩心がある人は俳句などで一杯残しています。
私にはダメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花笠

2012-07-23 21:05:31 | 日記
梅もいい塩梅に漬かってきました。「いいあんばい」はまさにこの梅漬けのことです。
20%の塩分は、この浸透圧で中の水分を出すと同時にすっぱさも取り除いてくれます。梅酢を量ると4L出ています。これで7kgの重量は3kgになっています。2Hほど水で塩分を抜き一個ずつ丁寧にざるに並べて天日干しです。(ここで夕立が・・・)仕切り直して明日の朝からカンカン照りで干します。
今年は梅のサイズが大きいだけに柔らかく期待できます。
友人のブログで私の故郷の「虫送り」の撮影に行ったことが書いてありました。虫送りの行事は「鹿子原」(かねこばら)の虫送りと言ってわが故郷でも昔の一集落の行事として保存されています。
この行事の花笠は「ねむの花」がデザインです。
一方壬生の花田植えの花笠は「ハスの花」です。時期と・行事のこだわった花笠一つにしても地域の伝統を感じます。

梅の実です、皮が軟らかく破れないように扱うのが大変です。

かかしは商工会会長の作品です。昨日「緑の駅」として自宅と周辺のお宅で庭と作品の展示会をしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のつどい

2012-07-22 20:30:18 | 日記
昨日はお盆を前にお寺の草刈り、今回は参加者も多く30名の参加でした。夕方は夏のつどいとして焼き肉会、こちらはみんなに声をかけても、「糖尿が」「子供が来るから」など理由を並べて参加を渋る人が多くって・・・・一昔前なら、飲み放題の声に誘われて集まっていたのにダメです。
でも会は盛り上がって、このお寺を見下ろす場所の大きな岩に「南無阿弥陀仏」の6字が書かれた冥号岩の話になり若い住職は話は知っていても行ったことがないというので秋の登山と周囲の雑木の切り開きの仕事を作って散会です。
何のことはない自分たちで仕事を作って喜んでいます。。
草刈りは私などがまだ若手で、急な部分はみんな任せてくれます、優しい信者さんばかりで・・・
でもこんな時だけです「うるさいっ、年寄りは出しゃばるな」と言えるのは、普段家庭で言われていることを他人に言える若い男になれます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ

2012-07-20 20:52:34 | 日記
土用の丑の日「うなぎ・うなぎ」の大合唱です。つい数年前中国産はダメ・関東風が…関西風が・・・と騒いでいたマスコミが、今度はウナギが地球上から消えてしまうような大騒ぎです。
私が子供のころは少なくとも地方では流通ルートすらない魚でした。自分でとってくるものでした。
小学校高学年・中学校時代は夕方につけ針をし朝にあげに行くのが夏休みの遊び・高校時代の夏休みの遊びは川に行って穴釣り。口に入らないのは自己責任です。でも面倒がらずに親はさばいてちゃんと食べさせてくれていました。
今の大騒ぎが滑稽にすら聞こえます。食べなくとも大丈夫・夏痩せ関係ありません。
梅雨が明けたというのに、昨日・今日とまとまった雨です。いわゆる夕立でしょうが、県内のアメダスを見ると本当にピンポイントで雨量が出ています。
明日はお寺の草刈りと大掃除・夕方は夏のつどいでビール会。何人集まるでしょうね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

???

2012-07-19 23:02:38 | 日記
さて何でしょう?

上の黒いものは山椒の実です。下のものは山椒の皮です、意外と簡単にはじけます。黒い種は使い道がありません、皮を利用します。御存じ「山椒は小粒でヒリリと辛い」の語源です。
このままをコショウミルで挽くか?冬までとっておいて鷹の爪・ミカンの皮・ゴマなどと混ぜて自家製七味唐辛子を作るか暇人の遊びです。
山椒の辛みは中華料理の辛みには一番です。

ノウゼンカズラが咲きました。
台風の余波で一日雨が降ったりあがったり、またまた休養日です。
何にもしなくても食欲だけは落ちません、今日のTVは隠れ脱水症・昔流にいえば夏バテ?について言っていました。いわく食欲が落ちた・いわく戦闘心(新しいことへの興味)がなくなった・・・・
それだけはありません。元気の証拠かな?
おやすみなさいっ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水害

2012-07-18 20:45:26 | 日記
今回の九州の水害、私が下関時代に行ったところばっかりで特別に心が痛みます。
日田市・耶馬渓・星野村・・・・耶馬渓ドライブインの流された写真はお好みの場所でした。
ものすごい暑さですが台風の影響か風がありからっとした一日でした。
結局なのもせずに休養です。
写真はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする