権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

楮(こうぞ)

2017-11-30 20:34:03 | 日記

大竹和紙の里では来週から楮の皮むきが始まるようです、昨年の皮むきの後の薪が残っているというのでもらいに行きました、この木は焚きつけに最高の材料です。阿品の仙人と出かけました、行って帰るだけでは芸がないので大畠まで足を延ばして新鮮な小エビをゲット、この小エビがかき揚げに煮つけに最高です。まだ生きていてぴくぴくしています。今夜はワンパックは煮つけに・・・もう一つは天才君の成長のためのカルシューム。

一言で和紙と言いますが製品になるまでのご苦労を聞くと気が遠くなるような作業の積み重ねです、製品の貴重さが思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆきんこ虫

2017-11-29 20:12:21 | 日記

別名「しろばんば」「わたむし」・・・今日はゆきんこが一杯飛んでいました。この虫が飛び始めると雪も近いことからこう呼ばれています。小さな小さな虫です、捕まえようと手で捕まえますが確かに手に入ったはずなのに見えません、不思議な虫です。

朝から予報通りのシトシト雨、予定もなく室内でいい子です。

ご近所さんがゆずが欲しいというので昨夕採っておきました。朝持っていくとお返しに手作りのこんにゃくを2個。この人は元新幹線の車掌です、家は地御前にあるのにいつも一人実家に帰って過ごしています。家族とは別生活でなんでも興味を示す人でゆずジャムを作るのだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな一日

2017-11-28 20:14:51 | 日記

なんと今日の最高気温は広島より高い17度台です。久しぶりの高温で野良仕事には暑いぐらい・・・

笹刈り・畑の仕事がはかどりました。でも日暮はもう17時と一年で一番早い時期です。15.30には夕暮れを感じます。

明日からはまた天気は下るようです。今のペースだと、あと4日で笹刈りも終わるのにね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報恩講

2017-11-27 20:47:51 | 日記

報恩講は親鸞聖人の亡くなられたとされる日、11月28日の前後に行われる宗教行事です、わがお寺も一昨日・昨日と行われました。ところが新暦によると1月16日なのです。だから1月には「御正忌」が行われます。ある意味旧暦で行うというのは秋じまいの要素もあると思います。取入れに感謝し野菜を持ち寄りみんなでお斎をいただくのです。昨日はお斎が出たようです。野菜がたっぷりの煮しめ、煮豆、なます、そしてまぜずし(五目ずしの精進タイプ)・・・。

とても一人では食べきれない量ですからパック詰めで持ち帰ります、昨日はおさがりをいただきました。

今日は快晴・笹刈りの準備をして出てみたら笹は露でしっとり、とてもすぐに手が出される状態ではありません、もたもたしていたらご近所さんが・・・「おぉーいシイタケの木を切ろう」とお誘いです。作業内容を変更・・・3人で十分すぎる木を伐りました。HCで買えば一本が798円十分日当になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランド食品

2017-11-26 20:15:33 | 日記

各地には様々なブランド食品があります。魚なら関アジ・野菜なら京野菜などなど・・・

タケノコも日本中いろんなブランド品があります。京タケノコ。合馬(おうま)・・・・この周辺では岩国タケノコが有名です。錦川が運ぶ栄養一杯の土、そして川霧による気温の高さから3月終わりぐらいからは相当な値段で出ています、2年連続で掘らせてもらいました。来年の収穫を想定して竹伐りをしました。ものの本によるとタケノコの藪は傘をさして歩けるほどに間隔をあけたほうがいいようです。先日も一回実施しているので2回目です。取り合えずは枯れた竹から処理空き地でたき火・・・結構処理しました。

のんびりと錦川清流線が通ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ男

2017-11-25 20:16:55 | 日記

昨日のジメジメは何処に・・・晴れ男なのか?晴れ女なのか?久しぶりのガイドは非常に気持ちのいい天気でした。下関のマドンナ様ご一行2名、いろいろ情報もいただき、いい気分です。今年のガイドはこれが仕事納め、山は一日ごとに眠っていきます。

大峰山

山眠る・山笑う・山滴る・山装う・季語は短い言葉で的確に詩情を表してくれます。私の上司に俳句の先生がおられ、公文書の言葉に使っていないといつも×をつけられたことがあります。こっちは俳人ではないし困った上司でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬用タイヤ規制

2017-11-24 19:47:43 | 日記

この冬初めて中国道で冬用タイヤ規制が戸河内六日市間で出ました。冬はもうそこまで来ています。12月になればこちらでも冬用タイヤが大活躍でしょう。もっとも出ないのが一番ですがね。

今日は晴れの予定でしたが朝からシトシト雨で山の笹もしっとり濡れています。完全休養日としました、チェンソーの刃を取り換えに行ったら、お取り寄せになっていました、月曜日まで使用できません、以前だったらすぐにできたのに、チェーンの仕様が変わったのか?農機店が在庫を減らしたためか???デス

明日は下関のマドンナ様ご一行の案内です。今日でなくってよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風

2017-11-23 20:24:37 | 日記

木枯らしとだえて
さゆる空より
地上に降りしく
(くす)しき光よ
ものみないこえる
しじまの中に
きらめき揺れつつ
星座はめぐる

予報通り北風の一日です、久しぶりに裏山へ、まだまだ薪の原材料が転がっています。チェンソーがイマイチ切れが悪くって・・・この春新調したのですが刃がすっかりすり減っています。取り換えに行こうと思ってみたら祝日・・・だましながらの仕事になりましたが、ずいぶん材料は集まりました、まだまだあります全部終わったら割る仕事があります。

勤労感謝しながら・・・今年も頑張りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけ

2017-11-22 18:26:47 | 日記

amからシトシトの冷たい雨です、なぁんにも出来ません。

昨年菌を植えたシイタケが大豊作です。ちょっと目を離したすきにお化けシイタケになっています、気をつけて採ってきてもそういくらでも消費するものでもありません、せっせとストーブ乾燥機に乗せて干しシイタケに加工です。乾燥機は昨年も使ったオイル缶の乾燥機です。そのままストーブの上では熱源が強すぎます、レンガを敷いてそのうえだったらちょうど塩梅よく、2日でお店屋さん顔負けの乾燥シイタケの完成です。なんとも縮むのでこれが??とびっくりするぐらい減ってしまいます。

シイタケの榾木(ほだぎ)は新しいほど栄養があるので軸の太い良質のものが取れます、4年は大丈夫ですし・その後も出ては来ますが軸の細い傘の薄いものになってきますから交換した方が効率的です。ホームセンターに行ったら菌を植えた榾木が一本1500ですが元は取れるのかな?

さて暇な一日で、先日せがれ2号が入力してくれた本棚を開いて漫画三昧の一日です。これが結構はまって・・・・時間過ごしには一番です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網代

2017-11-21 19:50:26 | 日記

今日の昼のNHKは網代漁港(鳥取県岩美町)からの放送でした。久しぶりに網代漁港の風景が懐かしかったです。私が岩美時代にも一度放送されましたが、今日の番組の中でも網代の路地の細いことが放送されていました。私が岩美の時はこの細い路地で、郵便配達が苦労している風景を入れたいというので昼時間での外務員を出演させたことを思い出しました。

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする