権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

平清盛

2011-05-31 20:45:11 | 日記
NHKの大河ドラマ「平清盛」放送に合わせた集客施策。宮島中心の施策でガイドは入らせてもらえません。結局宮島町は現人員でやるようです。前回話しあったポイント・ポイントでの説明も必要なら「学生によるボランティア」をするとのことで、もう勝手にせえやぁーです。
ちょうど終了時間が昼食時になったので、はじめて市役所7階の食堂へ・・・
別に安くもないし普通の町の食堂の感じです。うどんとむすび一個・びっくりしたのはかなり味付けが濃くって。もちろん部外委託ですが、市職員はかなり高血圧が多いかも?あるいは自分の味覚がおかしくなってしまっているのかな?
今度市の食生活改善の指導の時、保健師さんに聞いて見ようか。
昨日中道の杉林に咲くランの名前が分からず友人に調べてもらったら「コケイラン」と判明。杉林でひっそり咲く花もきれいです。
市役所7Fより
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑

2011-05-30 20:54:12 | 日記
新緑を求めて「臥龍山」へ、御存じと思いますが一昨年不幸にもこの山に浜田の大学生の遺体が投げ捨てられたところです。ふもとに湧く「雪霊水」が有名です。おいしい水でたびたび訪ねていたところですが。行く気がしませんでした。
事件後・はじめて行きました。水は以前と同じに出ていますし・・・新緑はきれいです。
ところが、ふもとでは快晴なのに。深入山あたりからはシトシト雨。登れませんでしたし。
遺体発見現場には今でも花束。少し嫌ですね。実は事件発覚後11月5日には。真向かいの山に登っていたのです。
山の入り口には今でも監視カメラがあるのは承知の上です。
次に向かった八幡の大歳神社当然ながら狛犬があります。
「ア」・「ン」です。人間の口で言う。阿吽の形相です。
「阿吽の呼吸で」とか使われる言葉です。多くの場合「あ」は人間が生まれた時の口・「ん」は人間が死んだときの口の形だとか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降誕会

2011-05-29 22:43:10 | 日記
降誕会(ごうたんえと読みます)は親鸞上人の誕生日5月21日の前後に行われます。我がお寺「最禅寺」でも昨日・今日と2日間のお勤めです。
お誕生日をお祝いする場ですから、今日は昼はおとき・夕方は宴会が開かれました。なお昼のおときの合間には、日本舞踊・フラダンス・昔美人のお寺コーラスの面々によるコーラスもあり賑やかなものです。
今回の先生は徳島からおいでいただきました。もう一つびっくりは、昨年からあまり地元で見かけない人が参加しておられます。聞いてみると大崎上島の人です。夫婦で月のうち半分はお寺の法話を聞いているとか。近くに来て安い宿を探して泊まり参加しているそうです。今回も参加しておられここのお寺は先生がすごいとのこと。すごい人もおられます。現代版妙好人かも?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワヒバ

2011-05-28 20:48:41 | 日記

通称岩松はイワヒバが正式名称だそうです。わが家にも数株がひっそりと生えていますが、この植物のいいところは全くの横着者向きだからです。水やり・肥料全く必要なし。雨が何日降らなくても枯れることはありません、葉っぱを丸めてじっとしています。触るとポキッと折れるぐらいでも生きています。もちろん愛好家はちゃんと手入れして松の盆栽のように仕立てて盆栽で楽しんでいます。
今日の岩松はひさしぶりの雨で緑になりました・もともとは、九州の青の洞門から盗んできたものです。広島県の岩場ではあまり見かけません。島根県では結構生えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長

2011-05-27 19:47:21 | 日記
野菜も・草花も今や成長期。人間も太陽光を必要とはしないものの成長期です。人間の脳細胞は成長期を過ぎりたらものすごい速さで失われます。一方成長期はものすごい速さで増えます。これが子供と大人の大きな違いです。
失うばっかりの私に対して・伸びるばっかりの若様。感覚は縮まるばっかりです。
今日も、彼と別れるために「じいちゃんしっこ」で通用していたのに、今日は「ぼくも行く」と放してくれません。うれしぃ。・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り

2011-05-26 20:48:00 | 日記
梅雨入りが発表されました。平年に比べても・昨年に比べても相当早い梅雨入りだそうです。春先からの水不足はこれで解消されそうです。
肌寒い一日で、昨日の好天の中、早々と明日のガイドを中止したことは正解でした。
一日畑仕事もままならず、久しぶりにとりだした単身赴任中活躍した「マイ包丁」は最近出番もなく赤錆びてきていたので全部錆びを取り除き改めて椿油を塗って長期保存にしました。
実際に生活の場では、出刃庖丁・さしみ包丁など全くに必要のない生活に慣れてしまっています。。おそらく生涯出番はないかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス

2011-05-25 20:10:02 | 日記
昨日ホトトギスのことを書きました。暇にまかせて調べてみました。渡り鳥なんですね。
日本に来る春の渡り鳥では一番遅い部類で、鶯などに托卵させる横着者です。
「卯の花の匂う垣根にホトトギス早やも来鳴きて忍び音・・・」の忍び音とは夜も鳴くことを指すそうです。
「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」織田信長、に対して末裔と言われる、あるスケート選手は「鳴かぬならそれでいいじゃんホトトギス」と詠んだとか。
明後日の津和野街道ウォークは75名の申込みですが残念雨の予報なので早々と中止にしました。良いにつけ悪いにつけ地元の中小の料理屋さんの仕入れを無駄にはできません。
午前中は食推による伝達講習会。健康食の伝達でした。ついでに市の保健師さんの健康チエック、私の場合体内年齢は44歳相当だとか、気分を良くして帰りました。

今年は梅が豊作のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許許可局

2011-05-24 18:59:25 | 日記
キョッキョキョキョキョキョ聞き様によっては「特許許可局」の声が聞こえるようになりました。
初夏の鳥ホトトギスが聞こえるようになりました。昨日に引き換え快晴の気持ちいい一日でした。
午前中はいいおじいちゃん。滑り台で滑り放題。平日ですから誰に邪魔されるでなく思いっきり滑ってきました。
午後は例によりたけのこ退治。見逃したものはほとんど竹状態・・・えいやぁーと長柄の鎌を振り下ろした鎌の柄がダウン、家に帰って又新しい柄をつけて挑戦。50本は倒したでしょうか。ほっておけば裏山がすぐに竹やぶになるのは目に見えています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉一

2011-05-23 20:32:58 | 日記
月イチの病院、結果は上々です。健康体そのものです。続いて鼻の修理に取り掛かりました、飲み薬3種・注入薬1種がプラスです。これで今飲んでいる薬は8種類。朝一回の薬・毎食後・夜一回・など年寄りが飲み間違えるはずです。
最近オープンした店で「焦がし焼きそば」なるものが気になっていたので八丁堀のちゃんこ江戸沢の隣に出来た店を訪ねてみました。嬉一(きいち)という店です。若い夫婦でやっていますが、大分県日田市の名物だそうです。
どう違うか?よくはわかりませんが、手元を見ていると麺は大きな鉄板に広げて両面に焦げが出来るまで焼いています。その後に太めのもやしをたっぷり麺以上に入れて絡め、そしてまたかなりの量のだしをかけています。ちょっと変わった焼き方ですがおいしかったです。あっ、なぜだかレモンの輪切りも載っていました。
このタケノコを見てください、昔切った竹の切り株から顔を出しています。まさにタケノコ。

花はカリン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入選

2011-05-22 21:53:53 | 日記


以前書いた津和野街道を紹介した廿日市市広報、全国のコンクールでみごと入選しました。私たちがかかわっていることを取り上げてもらい、新聞にも「津和野街道を取り上げた・・・・」と紹介されますから、知名度アップに大助かりです。
昨日は第一回の寺の草刈り、8時からというので出かけたら大半が終了していました。田舎の人の早起きに感心です。今回は人も多く30人は来ていたでしょうか。

名前が分かりませんが我が家の裏山に咲いていた花、ランの仲間かと思いますが?

レンゲツツジも咲きました。


明日は月イチの病院。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする