権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

やりました

2010-09-30 10:26:42 | 日記
昨日はついに、最低気温がひと桁でした。さすが寒いという感じです。毛布も出しました。
昨年は10月の中頃でしたから少し早いかなとも思います。
島根の我が家では秋祭りの9月25日が炬燵を出す日と決まっていたのでおかしくないのかな?
今年の気温夏は梅雨明けと同時に高温・秋は秋分とともに低温はっきりしています。
冬は?わかりませんがおそらく寒くなると予測しているのですが・・・ 今日はクリーニングの日だそうです。
9と29のごろ合わせでしょうか。
昨夜の「ナニコレ珍百景」ご覧になりましたか。
佐伯町の「重なり岩」が見事グランプリです。津和野街道の脇にある2個の大きな岩が落ちそうで落ちない絶妙なバランスがなんともいい感じです。
別名「帯かけ明神」とも言い、厳島へ行く途中の厳島姫が子供をこの岩に帯をかけて休まれたという話もあります。
受験にご利益あり・お年寄りの方には地獄に落ちないご利益あり。と説明しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見出し

2010-09-28 19:49:57 | 日記
週刊誌ではありませんが、「見出し」は多くの人にインパクトを与えます。
でも変な話・私が更新した日はいきなり200のアクセスがあります。ところが更新しない日はアクセスはせいぜい50です。あまり詳しくないのでわかりませんが、とりあえず更新情報には自動アクセスの方法があるのでしょうね。
今日のニュース下関のふくの初競りが出ていました。私もなかなか「フク」の表現ができず「フグ」でしたが2年間で今は完全に「ふく」になりました。
まだ驚いたのは、わが島根県の方言が下関では通用することです。人間の体の部位・魚の呼び名。諸々です。
何で?とも思いましたが、かっては夜行列車の下関発松江行きがありました。逆に益田発「天ケ瀬温泉」行きがありました。天ケ瀬温泉は大分県の山奥今でも川端の露天ぶろは有名です。
全くのすっぽんぽん益田から天ケ瀬につくと前夜の疲れをいやす仲居さんと混浴するのが当時の楽しみだったようで、逆に仲居さんは翌日のお客さんをつかまえる絶好のセールスの場面だったようです。
私も何度か行きました青空のもと丸見えで裸になるのは男としても快感でした。
もちろん女性も入っていましたが。特になんともないのが・・・・
来週は「津和野街道」の取材に市の広報が来てくれるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日

2010-09-27 21:05:58 | 日記
広島の今日の日の出は6.01・日没は18.01アレ?彼岸の中日は過ぎたはずなのに。そう子午線よりずれているために起きる現象です。
今日は五日市からのお客様のガイド。着いた途端「私でも歩けますか?」には何と答えればいいか呆然でしたが、年齢を聞くと79歳とのこと、ダメとも言えず・大丈夫とも言えず。「殿さまのかごが通った道ですからダメたったら言ってください」と答えたのみでしたが大丈夫スピードを落として十分歩ききりました。
雨が心配でしたがちょうど終わった時から降り出してすべて成功です。
先週の大潮は一番いい条件でもプラス73cmあまりい条件ではありませんですが行ってきました。それも4日連続です。でも一杯取れました。深いところがいいとは限りません。来週が今年最後です。
その後は大潮は夜中になります。夜中しか掘れなくなります。
次は2月中旬からになります。そのころには「ワカメ」が取れ始めます。
乞うご期待・・・
途中で見た巨大キノコ・カラカラでも季節は確実に過ぎています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AED

2010-09-26 16:37:18 | 日記
AEDおなじみの名前です。緊急の時救命できるとあって公共施設などへ設置が進んでいます。昨日は津和野街道グループの勉強会を兼ねて、消防にお願いして救急救命訓練をしました。参加者は9名でしたがみっちり3Hほど緊急の場合の救急について学びました。
そのひとつがAEDです。呼吸が止まったような場合にすぐ使って効果があるとされ普及が進んでいます。私はAEDは心臓が止まったときに使用して再び心臓を動かすものと信じていました。ところが・・・
全く逆です。AEDは心臓の動きをいったん止める器具だそうです。どういうことかと言うと人間の心臓は自分で動き始める機能は持っているのだそうです。何らかの事故で心臓が止まりかけて不規則な動きをしている時放置すればその状態は継続します。したがって不規則な筋肉の動きをいったん止めてやって正しい心臓の動きを始めさせる道具だそうです。
ではその見極めは。と思いますが心配無用、賢い機械で電源を入れたら次にする作業を音声で知らせてきます。その通りにすれば使用の必要・不要も教えてくれます。ボタンは3っつだけ誤ることはまずありません。
その他、三角巾の使い方、骨折の際の補強の仕方等々、もう一つびっくりは山での虫等による刺されで一番怖いのはスズメバチだそうです。私はマムシと信じていたから驚きです。スズメバチはショック死の割合が相当高いといいます、マムシも怖いのは違いがはありませんがショック死はないそうですし、最近の医療現場はマムシの場合血清は使わないそうです。人間の自然の治癒力で直すのが一般だと言う話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸

2010-09-23 20:49:01 | 日記
「暑さ寒さも彼岸まで」実に言い当てた言葉です。今日は彼岸の中日、朝4時雷と雨音に目が覚めました。今日は恒例の登山の予定島根県の赤名に行く予定で前日から準備し、うつらうつらとしていたらリーダーからの電話で「やめましょう」とのことある意味ほっとして再度寝床に入りましたがなかなか寝られません、TVをつけたままで寝たり起きたり。
話は変わりますがNHKの「ゲゲゲの女房」半年楽しみましたが今日がどうも最後みたいなシーンでした。境港の妖怪ロードもものすごい繁盛のようです。地方を元気にしてくれる番組ってすごいですね。
この春書きましたが「鳩子の海」30年たってもいまだに売れています。
東国原さんの元気もそうですが地方が元気になるためにはひとり一人の地道な努力が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検事逮捕

2010-09-22 20:10:40 | 日記
辣腕検事が逮捕されたというニュースには驚かされました。
私は検察だけが正義・被害者の立場に立ってくれるのは検事と思い続けていました。
いくら被害者は犯人をやっつけようにも自分では手が出せません。このようなときの正義は検察でしかないのです。
加害者の委任を受け、犯人を守るのは弁護士、変な理屈を述べる弁護士は一杯います。身近な大きな犯罪でも犯人を守る弁護士は一杯います。
間に立つ裁判官は両者の言い分を聞きながら判決を下す。中立の立場ですが、過去の判例・あるいは主観が入る余地はあります。
また、弾劾裁判もあります。
検事にも弾劾裁判の方法もあるようですが今まで適用されたことはありません。
残念。この一言が今日のコメントです。
まだまだアサリは取れます、昨日・今日と行ってきました。誰も行かない今の時期新しい場所を探し歩いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズムシ

2010-09-21 21:01:15 | 日記
この一カ月いい声を聞かせてくれた鈴虫がついに最後になりました。昨夜は弱弱しいながらも鳴いていましたが今夜は鳴きません巣箱をのぞいてみると・・・羽が擦れたスズムシが横たわっていました。
来年までお預けです。
午前中は草刈で花が咲かない彼岸花の土手を刈ろうろしましたが、いくつかの花の芽を伐ったのに気が付き中止。
自然を大切にしたい人は、キャベツに穴があいているのは農薬を使っていない証拠、農家の人は青虫は手で取って当たり前と声高に言っていますが実際はどうでしょう。わが家はブロッコリー50株を植えていますがそんな甘いものじゃあない、ほとんど穴だらけどうしても農薬にお世話にならないと根っこまでやられてしまいます。
こんな人は本当は農業の実情を知らず、理論ばかり先行する頭でっかちでしょうね。言うては悪いがかっての浅間山荘の発想に似ています。
一日早い月見をしました、お団子にススキいい景色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日

2010-09-20 20:21:17 | 日記
今日のTV番組で日本の高齢者65歳以上は2944万人と放送してりました。すみませんその中の一人は私です。いくら自分が若いと言っても世間的には高齢者なのです。自分が分かるまで時間はもう少しかかるでしょう。
時々TVの中で、60歳代の人を紹介する場面があります。明らかに私が見ても年より顔です。最近捕まった芸能人に至っては50歳台前半にも関わらず私よりはるか老けた顔で出ていました。
見かけだけではないのです。どのように生きているかが自分の顔です。これからの人生定年はありません自分が決めるだけのことだといつも思っています。
今日は若い人の結婚式に行ってきました。昔とは全く様変わり賑やかな中にも節度をもった結婚式に感動しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日

2010-09-19 17:17:45 | 日記
津和野街道ガイドは今朝の中国新聞が取り上げてくれていました。私は佐伯地区で待っていてバスに乗り込んだので、記者さんが来ていることは知らずにいました。また中国新聞のインターネット版にも載せてくれていました、いい宣伝になりました。
昨日の朝日新聞によれば各地の「老人クラブ」がどんどん減っているようです。
各地の老人会の加入率は60歳代は18%台だそうで、あえて老人の名前を使わない会も増えているといいます。
老人の定義はいろいろです。
色々な法律によると65歳以上が一般的なところだといいます。ところが地域によっては敬老会は75歳以上・あるいは5年ごとといいた扱いの違いもあるようです。かく言う私も昨年から介護保険の徴収が始まった時は違和感を覚えました。
どこも「彼岸花」が咲かないと言っています。わが家の裏土手にこの春友人からもらったものが3株咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンブーシーツ

2010-09-18 17:38:28 | 日記
新しい内閣ができました。初めて大臣になった人・再任の人さまざまですが。私たちが知らないだけで優秀な人材は一杯おられるのを実感します。
私たちの身の回りを見渡すと、政治家に自分の主張?を言ってもらえる人が重宝されているように思いますが、やはりもう少し高い次元からこの国をどうするのか、生活をどうするのか高い次元から見てもらえる人が選ばれるべきではないでしょうか。
偉そうなことを言ってすみません。
ついに昨夜は寒くって今まで重宝していたバンブーシーツを外しました。夏の間はこれに限ります。涼しくって助けてもらっていたのですがもう必要ありません。
今日は県の観光連盟主催のガイド養成講座、津和野街道の一部と、上田宗箇の水岩船の水を案内して、新しいガイド希望者にPRしてきました。
写真はバンブーシーツです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする