権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

TAU

2012-08-31 20:29:50 | 日記
広島県のアンテナショップが銀座にオープンしたそうです。以前は新宿にありました、現役の頃東京出張の際に何度か行きました、広島の人が東京出張で広島の店?少し違和感がありましたが、安く飲めるのが魅力でした、隣は宮崎の店。両方の郷土料理で飲みました。さて今回の店も苦戦のようです。「TAU」たうは広島弁ですが、放送を聞く限りは広島弁とは似ても似つかない・「た」に力を入れた発言でいったいどこの言葉?状態です。折角に広島県知事が発言したのに、広島の放送局のアナウンサーはすべて県外の人、たうの意味を知らないからぜんぜん別物になっています。オープン初月から赤字・おしい広島県に終わる気がします。
野鍛冶に興味がある人がおられたのでもう少し知っていることを書きます。野鍛冶は農鍛冶と同じ意味で農業用品などを作る鍛冶屋を言います。その土地その土地で要望は異なります。鍬・山仕事の鍬などが要望の多いところはそちらが専門になります。鎌・なたなど。さらには大工道具など・・・少しづつ専門化しています。広島県でもまだまだ頑張っておられます。
私が知る限りでも相当ありますし専門も異なります。今回鎌を買った千代田の鍛冶屋さんは、もともと瑞穂町の人のようで、私が使いなれた農具の形が気に入りました。



これで2600円考えようでは安い買い物です。切れなくなれば砥石で研げばいつまでも使えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淨泉寺のこと

2012-08-30 19:54:42 | 日記
中国新聞の記事も含めて書きますが、「淨泉寺」は中国山地の人なら「ああ、あのお寺」と言うぐらい有名です。子供のころ「原山の山姥の穴をずっと進んでいくと、淨泉寺のお経が聞こえる」という伝説も聞かされました。かっては広島県北部・邑智郡の33か寺の門下を持っていたというお寺です。
先代住職「浅枝善照」さんは浄土真宗の世界では有名な仏教史の学者さんでした。昭和19年の早生まれですから私たちと歳は違いませんが5年前病気で亡くなっています。今は娘さん(30歳ぐらい?)が一人寺を守っておられます。ものすごく多くの門徒さんがあるので住職に会うのは大変なことだということです。私が行った時は、車もあるし窓が開いていたので在宅でした。
浜田道を走ると「淨泉寺橋」と言うのがありますがまさにこの橋の真下にあります。
橋げたには市木の由来の一本杉が彫刻のように素晴らしい模様に入れてあります。
かっての道路公団がこのようなことをするのは、例外だそうです。是非インターからすぐですから降りてみてください。
以前このお寺が雷で全焼しました。ものすごく経費がかかりますが市木出身のある女性がここの門徒さんだったということで、嫁ぎ先の主人(広島の某会社の社長・多くの人が知る人です)がポンと数億円寄付されたという話も聞きました。
中国新聞「お寺が消える」で検索してみてください。女性代務の重圧として書いてあります。


橋げたの一本杉が見えるでしょうか


お寺の真上は浜田道です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鍛冶

2012-08-29 20:25:19 | 日記
暫時(しばし)も止まずに槌打つ響

飛び散る火の花 はしる湯玉

鞴(ふゐご)の風さへ息をもつがず

仕事に精出す村の鍛冶屋


かっての小学校唱歌です。もうなくなった鍛冶屋さんの歌です。値段は?・・・
やはりそこそこですが、安来鋼の青が使ってあります。。全然切れ味が違いますし。刃とぎが違います。一本あれば人生の生涯ものです。清水から飛び降りた気持ちです。
ふっと思いついて、市木の「淨泉寺」へ行きました。このお寺のことはとても一回では書けないぐらいのすごい寺です。とりあえず本堂参拝と・いわれを見て帰りました。おいおいに書きます。
島根では稲刈りは終わっています。新米のもち米を頼まれた分買って帰りました。5俵150kg結構重たい感じです。「ひめのもち」割と新しい品種ですがおいしいと評判です。


三坂峠の頂上の看板。このこともまた書きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZONA BelPiZZA

2012-08-28 20:59:51 | 日記
朝から台風の余波で雨量計に出ない程度の霧雨。夕方畑をおこしてみると20cm位までしっとりひじょうに野菜の芽出しにいい状態です。
昨日の続き・・・
昼食はかねて目をつけていたZONA BelPiZZA(ゾーナ・ベルピッツァ)へ広島で初めての、セルフタイプのピザ店です。
場所は福屋デパートの横の道を立町方面へ2軒目です。目の前ですぐに焼いてくれるのを受け取ってから座席へ・・・
座席もB1Fから3Fまでと十分ですし、セルフの分値段も安く食べられます。
こんな情報をどうして得るか?「広島経済新聞」というのがあります。
http://hiroshima.keizai.biz/
ここを検索すると飲食店に限らず新しいお店情報が満載です。
帰りはそごうデパートで定番の韓国キムチ、私は、タラの胃袋のキムチ(チャンジャ)が好きでよく買って帰ります。



帰りがけにこんなに道路にはみ出した駐車が、RCCの真向かい広島弁護士会館です。いつものことですが今日は車が小さいからですが、大きな車もこの調子でまだまだはみ出しています。
大丈夫?弁護士さん・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逓信病院

2012-08-27 20:05:30 | 日記
今このブログの時間。総理大臣の放送が出ています。脱原発・将来エネルギー自民党の総理だったら・・・結論は同じです。日本の将来をどうするのか?政治家に求められる判断です。
脱原発・自然エネルギーこれで間に合うのか?必要経費を払えるのか?
だったら、「小泉総理大臣ならどうこたえるのでしょう」
健康保険もそうです。北欧各国では、寝たきり老人はいないそうです。読売新聞の記事です。
チューブをつける・人工呼吸器をつける。は、老人虐待というとらえ方です。人間として自然に生きるこの機能を行うことができないのを、生命維持するのは虐待と言うのがこれらの国の考えだそうです。
私の場合どうでしょう。まだ判断に迷います。
逓信病院の日です。さまざまな数値は自分の想定の範囲です。今のお医者さんはすべて内部検査(血液検査)の数値です。この結果にどのようなアドバイスを出すか?出さないか?
今日の数値も先生は「あんた、なんか感じることがあるか?」「あります。」でおしまい。
「だったらそこを改めてね」反省です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機農法

2012-08-26 19:59:18 | 日記
有機農業・有機野菜。今はやりですね。色々基準があって過去○○年農薬を使っていない・過去○○年肥料は化学肥料を使わない・・・あるようです。
我が家のご近所さんもこだわっています。殺虫剤は一切使わない、化学肥料は使用しない。それはそれでよしとして、隣の畑は大迷惑です。虫が来るのはよけるとしても、自然放棄栽培、雑草はよけない・・・こうなるとイノシシも・雑草の種もさぁおいで状態です。
さすがにこちらもたまりかねて、お隣さんとの境は幅広く草を刈らざるを得ません。
今日は少し早いかもわかりませんが秋野菜の種まき。
7種類を播きました。エンジンポンプで散水すること。これで出来てもおそらく広島菜・大根・蕪・チンゲン菜などせいぜい20株も食べればおおごとです。
明日は3カ月ぶりの病院、おそらく数値は悪くなっているでしょう。汗を書いた分アルコールでの補充しかしていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも

2012-08-25 20:03:41 | 日記
ついに最低気温が20℃を下回りました。秋はそこまでです。
夜一杯飲んでいつものように別荘へ。外に出たトタンなんだか目に入ります。出ました足元わずか10Cmの位置に攻撃態勢のマムシ。すぐさま常にそばにおいている鍬で一発、その間30秒でしょうか、いつも警戒している私の勝ちです。これがもう少し時間がたつと相手は悠然と姿を消しています。秒殺が勝負の分かれ目です。夜なかで少し酔っぱらっている状態での出会いは、初めての体験です。マムシは情け不要です。
いかに一発でダメージを与えるか、場所にもよります。今日の場合、下が固いコンクリートの上こんな時は鍬の背中の平らなところで身体が半分にちぎれるほど素早くたたくことです。
今日は、お寺の盆法要です、先生は奈良県の先生偉い先生です。いつも大崎上島町からお参りになるご夫婦がおられます。御門徒さんでもないのに?
聞いてみると「このお寺の先生はよそのお寺と先生が違う」との話です。熱心な信者さんは先生の話を聞くためにはどこまでも足を運ばれる姿勢に頭が下がります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然アユ

2012-08-24 22:08:07 | 日記


今や一年に一回口にできるかどうか。天然アユを食べました。友人が錦川のアユをごちそうしてくれました。定番の塩焼き・セゴシ・そして生ウルカ。たまりません。たまたま網走の知り合いが広島に来ていたので一緒に食べることができました。
月イチの津和野街道清掃日、暑さのせいもあり参加者は4名です。
梅雨の間の倒木もあり作業は遅々として進みませんが一応の清掃を終え大満足です。
それにしても倒木の下に手を差し入れるときは非常に危険です。今日もマムシ君3匹・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑

2012-08-23 20:41:06 | 日記


24節季の一つ「処暑」です。まだまだ暑いが、暑さとおさらばの時期になります。今朝は明け方、布団を引き寄せたいぐらいでしたが日中はまだ30℃を超えています。秋野菜の畑の準備をしました。今の時期、畑はカラカラですから、土が軽く作業もはかどります。
種を買いに行ってみると、目移りがして余分の種を買ってしまいます。
こう暑いと稲がよくありません、実り始めたらやはり冷気が必要です。澱粉が固まらず白濁したコメになってしまいます。特にもち米へのダメージが強く、植える品種を変える農家も出始めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草

2012-08-22 20:39:17 | 日記
御近所のおじさま・おばさまのリクエストで山野草見物です。「キツネのかみそり」・「フシグロセンノウ」の時期です。
場所も時期も相手任せの運転手です。打梨林道をとろとろ走ること。いっぱい咲いていてみんな大満足です。
昨年までは車を降りて歩いていたと思うのに・・・今年は車の中からの観賞で降りようとしません。
みんな80歳を過ぎたら降りることも大変なのかな?
口だけは達者なおじい様・おばあ様の相手の一日です。
昼ご飯は、どんぐり村の手打ちそばで満足です。
ガソリン代だけはしっかり頂きました。
明日はお寺の盆供養のためのテント張り、一応若者です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする