権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

石碑

2009-09-29 17:08:44 | 日記
近所のお寺「最禅寺」にある石碑です。仏像が彫ってあります。この石碑、数年前、地区のあるおたくの田んぼの改修の際、それまで小さな溝にかけられていた石橋でした。掘り返したら裏に仏像が彫ってあったそうです。お寺に持ってこられたので粗末にしてはいけないと、総代が数人で基礎を作り倒れないように据え付けました。
地域の古老に聞いてもいつの時代に作られたものかは全く不明です。いつの時代にか、農民が暇にまかせて彫ったものか、石工さんが彫ったものの出来が悪いのでそのまま溝のふたにしたのか?
この隣には長州戦争で亡くなった兵隊さんの墓が2基あります、大分字が薄くなっていますがなぞって読むと「宮津藩藩士」の字が読めます、異国の地で戦死した人で昔のこと故、戦死者として手厚く葬ったものと思います。いつの時代も戦死者は大切に手厚く葬るのは敵味方を問わず行ってこそ当然と思います。
靖国神社を政争の具にする愚かさをそろそろこの国の指導者も分かってほしいものです。
下関の功山寺には、このような長州戦争で亡くなった人の無縁仏を、地域で管理できないものが持ち込まれて大きな塚が作られています。下関勤務中、なんで全国の出身者の墓がまとめられているのか理解できませんでした。今暇になってだんだん理解できるようなりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こがね

2009-09-28 07:21:08 | 日記
田んぼが黄金色に輝きだしました。あと2週間もすれば刈り取り時期になります。田植えして5か月、収量は、今年はまだ刈り取りしてからでないとわかりませんが熟れ色は非常にいいと思います。この後雨が来るとばたっと倒れます。もう少し降らないことを祈ります。
昨日シイタケのホダギを見に行ったら、なんと大きなシイタケが顔を出しています。原木は水分がほとんどありません。でも顔を出す時期と言うのを心得ていることに驚きです。生命力を感じます。これなら山に行くと雑ナバぐらいはゲットできるかも?昨年は「くろこう」「こうだけ」「なめこ」を少しだけ取りました。
裏山を見ると天然記念物の「べにまんさく」が色づきもう落葉しはじめています。水に浮かんだ落ち葉はさながらきれいな花を連想させます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄山・雌山

2009-09-26 20:57:39 | 日記
雄山・雌山(おんぜん。めんぜんとよみます)高さは1152m、今月の山の会「かたつむり」の例会。男5名・女11名のメンバーです。岡山県刑部の山に行ってきました。いつものドライバーさんで心得たもので少々擦ってもいいように会社で一番古いバスで来てくれますので、無理を言って細い道をギリギリまで上ってもらえます。
バスも実費だけですから安く行けます。今回は4100円一日遊んでもらいこれは安い。山の上はもう秋も深まっています。
快晴で気持ちもよく、大山も遠望できメンバーの中には昼食後頂上で居眠りをするものも出る始末でした。
28日、ある団体から津和野街道のガイド要請がありこちらは打ち合わせも済ませて準備万端です。最終打ち合わせで相手さんに電話をしたら「行きません」とつれない返事。どうも相手さんの内部で話は煮詰まっていなかったみたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですね

2009-09-25 07:36:19 | 日記
きんもくせいがほのかな匂いを放つようになりました。かってこの匂いを嗅いで「便所の匂い」と言った子供がいたとか。便所も当時と変わりこの匂いの芳香剤の存在もなくなったのでは?私はこの匂いにマツタケの香りが重なります。この花が咲けば松茸の出る時期になります。今年は8月までの雨は良いとして、その後のカラカラ天気はどう影響するのでしょうか。
今朝のTVは県北からのマツタケ便りをやっていました。
もう何年も国産マツタケなど口にしたことはありません。
商工会でこの秋のスケジュール打ち合わせ、一回は山の中で佐伯の民話と、尺八のコラボ、参加されたみんなに喜んでもらえると思います。
地元でも探せば活躍しておられる人って多いいんですよね。
帰りは少し足を延ばして、栗谷・美和町まで行ってみました。栗谷のクリは今が最盛期・美和町の岸根(がんね)クリはもう一カ月ぐらい遅くなります。岸根栗は大きなことで有名で一個が40gもあります。正月の縁起物に欠かせません。弥栄ダムの少し奥にこの栗の品種改良に取り組んだ人の顕彰碑があります。
先ほどの栗谷はここのクリに比べ小さいので地名も「栗谷町小栗林」面白いですね。
彼岸花が満開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジ釣り

2009-09-24 11:40:07 | 日記
久しぶりに友人に誘ってもらいアジ釣りに行きました。中くらいの食べごろサイズが結構な数上がりました。早速夜はアジのフルコース。十分堪能しました。
今日は昨夜処理していない外道の魚の処理、まず「えそ」下処理をしすり鉢でよくつぶし、塩と少しの砂糖で調味、このまま2H寝かせておくと蛋白質が塩に反応し粘りが出てきます。油で揚げてさつまあげ、これが絶品です。小サバも結構混じっていたので半分はサバの塩辛。サバの塩辛はいかの塩辛ほどメジャーではありませんが、山陰では日常的に食べていますし私も好物です。小さく刻み、内臓を叩いて混ぜる(ここがみそです、サバに生きぐされと言うぐらい内臓には分解酵素が多いのです、この作用を利用するのです)、塩をくわえてかきまぜる。2カ月もすると味がなじんできて食べごろです。あと半分はしょうゆ味で竜田揚げ。
とまあ、2日間魚三昧です。
クーラーの中身ちょっとだけお見せしますね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくりびと

2009-09-21 22:20:16 | 日記
世間ではシルバーウィーク、高速道路は大渋滞のようですね、全く外に出ないのでどのようになっているのかわかりません。スェーデンでは若い人が仕事帰りに飲み屋に行くのでお年寄りはその時間は家におり夜遅くから飲みに出るとか、邪魔をしないように働く世代を優先しているようです。日本でもこのように連休などは働く人優先でお年寄りは彼らが働いているときに遊びに行くようにしなければ・・・
見たかった映画、今日のTVでやっていました。納棺夫日記・おくりびとともに本で読んでいたのでイメージはしっかり読み取れました。
今日は高校時代の同級生の葬儀、まだ少し早い旅立ちですが、わずか5日の入院だったとか。この夏に体調を崩した時はもうどうすることもできない状態のがんで、自宅療養していたようです。あまり親しい付き合いがなかったので、私生活などは全く知りませんでしたが、お兄さんが喪主。質素な葬儀でした、恐らく一人暮らしをしていたのだと思います。
稲穂に稲麹ができていました。モミがはじけてカビがついたものですが、これができるような年は豊作と言われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく

2009-09-19 20:36:38 | 日記
ジャンボにんにくご存知ですか?恥ずかしながら私ははじめて現物を手に入れました。奥方が先週旅行に行った先でお土産に買って帰ってくれました。子供の手の拳骨ぐらい、この夏高知県でかなり大きいのを買ったのでジャンボと思っていましたが全然違います。
早速食用と行くのが普通の人でしょう。ところがにんにくは今が植え付けの一番いい時期、今日は畑を耕し。全部種として植えました。小泉首相じゃないが今日の一粒より明日の100粒上杉鷹山の気持ちで畑に植えました。
これで来春は、大きく育ったにんにくを手に入れられるはずです。実は地元で作られていないのは気候が合わないからかもわかりません。その実験台です。
草刈の鋸刃も中々砥ぎ具合がわかりません。実験する以外ありません。今日はやっと8枚刃の具合が理解できたみたい。こうなれば、刃物の代金もずいぶん節約になります。
お茶の花が咲き始めました。秋本番です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍頭山

2009-09-18 09:01:00 | 日記
豊平町にある「龍頭山」にご近所の敬老会メンバー10名とと長寿登山に行ってきました。928Mですが登山口の高度が高いのでかなり楽ちんです。快晴に恵まれ普段だったら1時間30分もあれば登れる山ですが、2時間かけてかなりゆっくりペース。眺めもよく360度の眺望を楽しみました。遠くは大山・三瓶山南には宮島まで見えるそうですが。さすが大山は確認できませんでした。
メンバーの中には今回がもう山登りは最後と言っている人がいました。下に降りたら、「この秋の紅葉を見にもう一度だけ連れてって」と最後,最後のおねだりになったりして。
頂上ではお料理のお手前披露・クリ飯・漬物・煮しめ・卵焼きさらには大吟醸酒よくぞ持って上がったというようにふるまわれました。この分じゃあまたお付き合いをしないわけにはいきません。
それにしても、麻薬に手を出した女優なんでこれだけみんなが後を追うのでしょう?理由がわかりません。誰か教えて…・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新政権

2009-09-16 19:32:28 | 日記
新しい内閣が発足しました。さっそくに「改革」が始まるでしょう。連立したためかえって足かせになるのではないでしょうか?かって左の端っこにいた人と一番右の位置にいた人。?????我々の迷惑にならない運営をお願いします。
今日はいきなり市役所から介護保険料なるものの納付書が送られてきました。結構な金額、65歳になったら納付義務があるのだそうです。さて高齢者の仲間に入ったのですから払って自分の番になったときお世話にならなければいけないのでしょうね。
裏山の葛蔓が伸びてきたので切りに山に入りました。もうけもの、栗が落ちていました。イノシシより先に見つけたみたい、帽子を脱ぎ拾って持ち帰り、計ると2Kgありました。今夜早速に栗ごはんと、渋皮煮にしました。実に上手に出来て皆から好評でした。
そのうち渋皮煮を佐伯町特産にするかな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ

2009-09-15 17:50:18 | 日記
久々に本格的ドライブ、ご近所さんと3人中国山地へ・・・この春初めて行った「加田の湯温泉」山の中にポツンとある知る人ぞ知る湯です。出雲そばの一福で昼食、三瓶山のふもとを通り江川(ごうがわ)を下ること30分(江の川と江川の違いわかりますか?同じ川ですが広島県部分が江の川。島根県部分は江川です。なんで?・・・同じ川でも漁協が二つに分かれており、広島県は江の川漁協・島根県は江川漁協だから釣り師たちが区別のため使い分けをしているのです。)もう落ちアユのシーズンです。そろそろやなも始まるみたい。断魚渓も見て帰広、一日の走行距離300Km途中の青空市・道の駅を総なめ。各地の名産品での夕食は酒が普段より入ることはいること。
途中の山陰三景のひとつ断魚渓です。久しぶりに訪れました、昔と変わらぬ風景です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする