権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

湯煙

2014-04-30 20:31:20 | 日記
タケノコは今年は極端な不作と先日書きましたが、昨日のTVニュースでも流していました。
不作ではなくて出るのが例年より10日遅れているということでした。

ズバリその通り、今週になって出るでるは・・・
一気に今までの不満を晴らすように一斉に出始めました。当分はタケノコ三昧です。

今日は新聞回収日制限重量の2倍載せて行って4900円、ゴミに出せばタダですからね。
この収入で「にこにこ会」の下見・活動経費はまかなえます。



「湯煙」は普通には「ゆけむり」と読みますが建築用語では「ゆえん」です。和室の障子の上に「湯煙窓」の原型が出来ました。湯気・煙などを逃がす窓です。風流ですね。

繰り返しますが写真はクリックしてみてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の日

2014-04-29 21:14:57 | 日記
私たちの年代は「天皇誕生日」少し新しい人は「緑の日」そして今は「昭和の日」

はじめから昭和天皇の日としたかったようですが、国会の革新勢力が強かったから出来なかったとか・・・

昨夜来の雨は結構強く午前中まで残りました。総雨量40mm畑は十分湿りました、自分で種から育てた「トウモロコシ」を植え付け・その隣には同じトウモロコシの種まき、こうしておくと・2回時間をずらして食べられます。

そんな中、天才君が自分で種をまくと言って聞きません、種を与えたら自分が自転車で走る道を掘り返して播いていました、大丈夫かなぁー・・・

今BSで「にほん風景物語」をやっています、先日見てきたばかりの「岡城址」と滝廉太郎の銅像。やっぱり凄いです。





天才君、田んぼの水をいじるのが朝の仕事です。
篤農家間違いなし・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク

2014-04-28 20:39:59 | 日記
ゴールデンウィークは和製英語とは知っていましたが、出典は映画業界だそうです。
戦後になって娯楽が少ない時代、映画は動員数が一番多い業界でした。大映と松竹がしのぎを削っていたとき・大映の幹部がつくった言葉です。

現役当時あれだけ楽しみにしてたGWですが、ちょうど農作業が一番忙しい時期でもあります、せっかくの休みの合間に代搔き・田植えなど入るのですからみんなむくれたものです。

今や????です。一日肌寒く畑仕事には一番いい温度ですが雨がぱらりぱらり・・・・
結局室内で時間つぶし。


なるこゆり(鳴子ゆり)花びらが下についているのですずめおどしの鳴子に似ているからついた名前です。
2年前津和野街道を、目の不自由な人を案内しました。
手で触ってもらって、理解してもらえました。


外壁の塗り工事が始まりました。姫路城のような?きれいな白壁です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜

2014-04-27 21:34:04 | 日記
今の時期は「コシアブラ」が最高です。成長の早い木ですから同じ地域ではわずか一週間しかとれません。

5月10日は津和野街道のメンバーで山菜を食べる会を計画しています。
当然成長して固くなってしまうので今日とりに行き冷蔵庫で保管作戦ですが、果たして10日間も冷蔵庫で大丈夫か自信がありません。
「コシアブラ」は正式名称ですが、広島県の県北・島根県では「馬鹿の芽」と言います。食べたら馬鹿になる?
馬鹿みたいに上にまっすぐにしか伸びることを知らない木です。山に入ればすぐにわかります。


何度も書きますが、旬のものを口にするにはその場所に行くしかない最高のぜいたくです。

天才君はママの爺ちゃんちに行ってしまいました。3回目のお稚児さん出演です、なかなかお寺のお祝いに出る稚児行列はそんなに出会うものではありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒

2014-04-26 21:32:07 | 日記
えらい人の夜のお酒は広島県の西条の酒、お土産は同じく山口県の酒。
ここのところ中国地方のものがいろいろ話題になります。国民栄誉賞の化粧筆も広島県でした。

夕食の寿司屋さんは「御任せ30000~」だけ。だということです。
当然ながら仮に私が連れて行かれたならのどを通らないでしょうね・・・・・・

山口県の酒「獺祭」(だっさい)はものすごく山の中の小さな酒蔵です。日本酒離れが起きた時、とことんこだわり、売り込み先も酒蔵が決めるという高級路線で成功した会社です。精米度が高いのですっきりして、日本酒を感じさせません。昔新潟の「越の寒梅」を飲んだ時もおいしいというよりすっきりで酒を感じさせませんでした。同じ路線が支持されるのですね。

ちなみに昨年ある人から「獺祭」を一本もらいましたが、他の興味ある人にあげました。


快晴の日が続きます、畑はカラカラに乾いています。大体5月の連休を開けたら夏野菜の植え付けが待っています。今年はトウモロコシは自分が種をまいて苗作りをしました。今のところ大成功。



5月中旬近くの城山(600m)の案内をを頼まれています。自信がありません・・・今日も午後上がってきましたが途中でどうしても普段人が上がらない山だけに、けもの道・マツタケ道・・・など道に迷います。でも上がることは出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこ

2014-04-25 20:46:13 | 日記
朝は霜・日中は夏。変な毎日です。

そろそろタケノコの時期ですが、今年はどうしたことかまだ一本も口に入りません。
極端な不作のようです、出始めたらまだまだイノシシの餌です。昨年はもう口に入っていた記録はあります。

ここのところの好天で農作業ははかどります、今日は田んぼの水が来るみぞの笹刈です。誰も自分の田んぼの周りはやっても、上流となると知らん顔です。水が来ないとなれば仕方がないから上がってくるのでしょうが、今のところ私が取水口から全部面倒を見ているので水は上から勝手に流れてくるもの・・・でしょうね。


シャクナゲが咲きはじめました。

そして、かりんの花も・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少

2014-04-22 21:11:45 | 日記
薄紫の山脈(やまなみ)は
はるか希望の 雲を呼び
磯風清き 六十里
みどりの海に 春たてば
おきの島山 夢のごと
あゝうるわしの わが島根

我が島根県民歌です。3番に90万県民とありますが・・・・ついに70万人を割ってしまったとか。
邑南町も今10000人そこそこですが毎年200人ベースで減り続けています。

今日は午前中は健康増進の会議、広島県の男の平均寿命79.6歳私の場合残り10年です。そして健康寿命は73歳もう手が届くところです。
だからどうして健康寿命を延ばすか????

午後は明石峠のごみ拾い、ビックリは雑誌のポイ捨てが多いこと。雨をたっぷり吸っていると3冊も拾えば抱えられないほどの重量です。



コンビニには新しく「消費税プラスごみ対策税」を課税したいほどです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校行事

2014-04-21 20:44:12 | 日記
学校行事は最低一か月前には決めなければいけません。
なんでも給食の計画は一か月前に出すのだとか?
今日は5月に予定している津和野街道勉強会の打ち合わせです。

昨年は校長の決断で、「弁当持参」で給食を取りやめてやりました。一昨年までは給食は必ず食べなきゃで午前中の帰校でした。

今年もむすび持参としました、こっちはそのつもりでむすびで行きましたが生徒は豪華ランチ、はて今年も?みんな豪華なハイキングランチを持ってくるのでは?


我が家の最後のヤマザクラ。植えた覚えがないのに咲きます。

グミの花

そして花絨毯の椿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字

2014-04-20 22:07:21 | 日記
(恃)まず・(諄)いようですが・・・・
漢字の読みには強いと思っていた私ですが最近全く読めない字が出てきました。
たのまず・くどいと読むようです。

昨日は、春の永代経そして終わって総代会の総会。



ご講師の先生は呉市から節談説教の先生です。やっぱり同じ説教でも節談説教が眠くなくっていいですね。
総会も特に大きな議題はありませんが今回6人の総代が入れ替わりました。三分の一です。

新しい総代さんと手を組んでやっていかなくてはいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-04-18 20:43:39 | 日記
今日ある所に書類を送りました、自分ではかってみると205円です。ひょっとしてとコンビニに行きヤマト便にしました。
店員さんは重量を量るでもなく「82円です」にはびっくり。
料金システムが違うとはいえ1cm以内なら82円はある意味わかりやすく合理的です。(郵便局もうっかりは出来ません)

昨夜来の雨は結構降りました。おかげで気温も上がらず肌寒ささえ感じる一日でした。
一日家の中でくすぶっていました、何にもやる気なし・・・・

家の内装ってずいぶん時間がかかるものです。11月の棟上げ以来すでに5カ月です。
やっと和室の仕上げにかかったところです。まだまだ左官さんの仕事・水周り・電気工事などが山積みです。

玄関の御影石も現場加工です



床柱も切り込みは0.01mの世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする