権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

浅間山荘事件

2012-02-29 20:40:55 | 日記
いまだに記憶に生々しい浅間山荘事件から今日で40年です。一日中生中継されたTV画面がよみがえります。
何かの危機があった時に、必要に迫られたものがその後の大発展になるものがあります。
カップラーメンの大ブレイクは、この浅間山荘事件がきっかけと言われます。厳寒の中、警察関係者に食事を出すにはどうしても冷めた弁当になります。このときに発売されたばかりのカップラーメンはお湯だけで食べられる便利食材でありました。TV画面で見た多くの視聴者に商品をPRすることとなりました。
私が高校を出た時には「日清のチキンラーメン」「マルタイの棒ラーメン」が出ていました。 記憶が違わなければ当時の値段で35円でした、給料10700円のときの値段です。今でいえば500円以上の値段感覚です。24時間勤務で冷蔵庫もない時代弁当は夜には変質してしまいます。夜食によく食べたものです。
昨夜夜半から重い雪です、少し積もってはずり落ちる音で何度も起こされました。
パソコン教室もあと2回で終了です。今日来年度の希望を聞かれたので又落第を決めました。
なんのことはない記憶を保つためにはこれが一番手近な方法です。




明日は小学校の卒業ウォークです。残雪が心配です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い

2012-02-28 21:54:24 | 日記
朝の気温が-3.7℃・日中が5.0℃寒い一日です。暇人さんと勝成山登山です。地元でありながら一回も登っていない山です。
初めは、ゴルフ場からのコースを目指すも登山口が見当たらず断念、津田からの別ルートで登りました、と言うよりこちらは頂上まで車で上がれる道が整備されています。
眺めは抜群で久しぶりに景色を楽しみました、もう一つの「下勝成山」は自分の足しか使えません。ものすごくきつい段々道ややお疲れモードです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞回収

2012-02-27 17:19:04 | 日記
-4.7℃の真冬並みの朝です。それでも新聞回収の約束の日です。
トラックに「コンパネ」を積んで出発。正月前の12月末に出しているので2か月ぶりの作業です。多いのなんの軽トラ3台では積みきれません。結局2往復でかたずけました。一回の積載量は700kgですから明らかに重量オーバーです。
メンバーは皆70歳代の女性です。私一人が例外的存在?元気元気こっちがびっくりするぐらい元気に新聞の投げ込みをしてくれます。私の役目は自分で運ぶこともですが、他のメンバーのトラックのロープ掛けです。元気でもロープの締め方は覚える気が無いみたい。
ご褒美の750円バイキングでおなかを一杯にして帰りました。最近企業の社員食堂が元気ですね、管理栄養士がバランスを考えて献立を作っているようです。
今日行って今までになかったサービスが始まっていました、曜日限定ながら「お好み焼き定食」が始まったこと。火曜日限定で12.00からピアノの演奏、明らかに部外者を意識した食堂事業を展開しているようです。
結構お年寄りのグループが食事に来ているのが目につきます。安くってコンビニ弁当を食べるよりバランスがよくって・・・でしょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代わり映えしない

2012-02-26 20:37:19 | 日記
代わり映えのしない毎日です。また小さな寒気団で日中の気温は+4℃。こんな日は外で力仕事のほうがはるか能率が上がります。裏山の倒木の整理で1日張り切りました。
ついでに、ストーブの薪をゲット。一石二鳥の仕事です。
これでまた1週間は毎日ストーブにあたっても十分な量です。仕事を終え別荘に入ると室温は26℃。助かります。
明日は恒例の新聞回収・・・・


古い倒木に生えたキノコ、まさに花が咲いたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北復興

2012-02-25 21:31:55 | 日記
午前中は「津和野街道」点検です。地元の小学生が卒業までに歩きたいと言うので、冬の荒れ具合を見に行きました、参加者は9名です。雪が少なかった分荒れていません倒木は全くなしです。3月上旬に案内しますが、学校も制約が多くってなかなか簡単ではありません。
昼食は必ず給食を食べないといけないから、昼までには終わること。公共の交通機関を利用・・・
これじゃぁ、入口から少し入ったら引き返さなければいけません。時間を計りながら・説明ポイントを選びながらの点検です。
午後は、広島マリーナで開催の「商工会青年部主催」の東北復興トラック市、に行ってきました。
結局なにも支援せず、つまみ食いだけ。アウトレットモールに入ってみると、手ごろなウォーキングシューズが、70%オフ。つい手が出ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山仕事

2012-02-24 22:46:38 | 日記
もう二桁の気温です。こうなれば山仕事は出来ません、裏にほとんどダメな小屋があります、ここに当たらないように倒したい木が3本あります。やっと一本を倒しました。チェーンブロックとワイヤーで縛って上に引っ張ります。下と上となん往復か・・・、引っ張ること、チェンブロックの出番です。一回切るための準備が結構時間を取ります。やっと一日で一本です。
友人が岩の間で釣った「ギンポ」をくれました。
この魚、名前を知らない人がほとんどです、漁の対象にならない岩の間にいる魚です。当然流通の対象外です。
おいしいのなんの、江戸前のてんぷら屋では「幻の天だね」です、私は自分流に蒲焼きに似ました、鰻以上、最高です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい

2012-02-23 21:58:21 | 日記
今年初めての二桁の気温の日でした。寒い日に慣れている体には暑ささえ感じます。この分では山仕事はおしまいです。山仕事は体力を使う分マイナス気温でないと汗が出てたまりません。おととい倒した木を明日は整理しておしまいです。計画ではもう少ししたかったのですが、来週の気温次第です。昨年のノートを出してみると最低気温はまだまだ-が出ていますが、日中はプラスばかりです。地球の力ってすごいですね。南三陸の大地震ももう少しで一年です。すぐあとに知らせてくれた人が、せがれです。こっちでは何にも感じていないのに、東京では立っておられなかったとか。おかげですぐにTVで津波も何にも生放送を見ました。もう一年?、まだ一年?の感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すこやか健康塾

2012-02-23 10:11:32 | 日記
「すこやか健康塾」の交流ウォーク。今回は江田島市の砲台山でした。参加者は61名・現地江田島市の参加者は25名賑やかに歩き・賑やかに食べで一日を楽しみました。
やっぱり自由行動をする人がいますね。誰が歩いても迷わない道なのにあえて迷ってしまう者。この人は一昨年も途中で自由行動をして迷った人です。しかも「リーダー」ですから困りものです。
帰る時は今度は3名不足・・・・自分たちで歩き足りないとバスが追い付くまで歩いていました。それが誰にも言わずに出ているからバスは出発できずに、もう一度山に戻って探したり。そのうち「先に歩いて行くのを見たよ」と言う人がいて解決です。
歩きは満足でしたが、道中が少し長くって結構疲れてしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと春

2012-02-21 22:33:34 | 日記
最低気温はマイナスながら少しだけ暖かくなりました、時期ですね「クロッカス」が咲いていました。何でこんなに寒くって咲くのか?


私なりの考えですが、「日当たり」いわゆる昼間時間を感じる植物・温度を感じる植物色々なのでしょうね。ここが人間が分からない部分ですが、秋の菊も電気をつけることで咲く時間を変えて、いい時期に出荷している話があります。
難物の裏山の部分・昨日に続き家の裏の部分ほとんど崩れかけている小屋をつぶすとまた無駄な出費が・・・とりあえずは、松20cmが成功。あと二本の雑木が問題です。やっと一本を倒しました。でも枝の処理は今から・・・当分一本の木で楽しみます。



天才君、お出かけモードです、胸には「パスピーカード」の袋がしっかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続き

2012-02-20 22:11:32 | 日記
引き続き寒いですね、今朝も6時に水道の凍結にお湯を少しだけかけたら出始めました、8時に行ったらまた同じことをしなければなりません、水道の出口は裸だからすぐに外気の影響を受けます。
午前中は商工会で来年度の計画打ち合わせです・午後はやり残した裏山の整理。
実はこれが一番大変で、すその部分に残っている木の整理です。そのまま倒せば下の小屋を壊すし・残しておけば日陰になるし、難物です。一本・一本に慎重にワイヤーをかけ倒すこと、約30cmの木に一時間かかります。真っ直ぐなままだるま落としのようにストン・ストンと思いますが自然の木はいうことを聞いてくれません。大過なく終了です。
明日はもう二本で緊張緩和かと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする