権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

今日も・・・

2009-04-30 18:28:40 | 日記
今日は天気予報では日本中が晴れの予報、年に一日か二日の珍しい日のようです。大体3寒四温は当たっていますね。日中は20℃を超えました。午後は、佐伯商工会で5月7日の津和野街道ウォークの打ち合わせ。今回は84名の申し込みです。回を増すごとに参加希望の方が増えられて気合が入ります。ちょうど「いわかがみ」が満開に時期です。きれいな花を見て帰ってもらいたいものです。
昔、宿場には必ず「十王堂」と言って閻魔様をはじめとする10の仏様?を祭ったお堂があったそうです。旅人は前途の安全を祈願し祈って旅立ったことでしょう。広島県で現存するのは2か所だけとか?その一つが佐伯町の津田宿にあります。ウン百年とお堂を守ってきた地域の人の信仰心の篤さには感動いたします。佐伯町津田の商工会の裏にあるので写真を撮らせてもらいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぶっ

2009-04-29 17:10:18 | 日記
今朝も最低気温は0.8℃、この時期真冬より暖房が活躍します。この冬温風暖房機は数えるしか使っていませんがこの時期だけはどうしても使ってしまいます。お日さまが出たらぐんぐん気温が上がるので気持ちの良いこと。連休中に、トマト・茄子・ピーマンなど夏野菜を植えるべく畑の準備、石灰で中和し畝たて途中で石灰が不足するのでホームセンターへ、駐車がままならぬほどのにわか農民が出かけています。「苗」だけは地元の農園が作っている苗がいいようでそちらを買います。タンポポの綿帽子が今にも飛び出しそうです。今日はこれからお寺の総代会で出かけます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるく

2009-04-28 17:42:48 | 日記
今朝も気温は0.6℃寒い日が続いています。ウォーキング?歩くことぐらい…と思っていましたが今日研修会に行って驚きました。ノルディックウォーキングといって1990年代にヨーロッパで考え出され日本にはまだ入って間がありません。もともと、ノルディックスキーの選手の夏の間のトレーニングに利用していた運動とか。ノルディックスキーを思い浮かべてください。ストック2本を使って歩くのです。年寄りくさいなんて思いませんか、実はストック2本を使うことで上半身を使い・姿勢が良くなり・普段のだらだら歩きにない筋肉を使う・・・等々同じ距離を歩いて運動量は格段に増えます。ストックは専用のものがありますが構造をみると握る部分の頭に親指をかけるよう少し広く作っているだけですから山登り用で十分代用できます。ちなみに、長さは身長の0.63だとか、慎重170Cmだとすると107Cmになります。なんと私が昨年樫の木を切って自分で作ったものを測るとぴったり一致自分の使いやすい長さというのを実感しました。市民センターの庭のどうだんつつじがかれんな花をつけていました。この時期鳥取県の智頭町に行くと「どうだんまつり」がにぎやかです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月の終わり

2009-04-27 17:14:41 | 日記
今朝は寒さに目覚めました。気温は0.3℃、芸北地方では雪が降ったとのニュースがありました。なんぼにも寒くついに冬物を出して着ました。昨年もこの時期、25日に0℃の記録があります。このときは3日間寒さが続いています。この時期の寒さは実もの(我が家では柿)の新芽がやられる恐れがあります。枯れてしまうともう一度芽を出すのに時間がかかり結局花が咲かなくて実らない恐れがあります。以前勤めていたところで6月の商品山形県の「佐藤錦」がやられてしまい出荷が7月になりそうで大慌てしたことがあります。全農の担当者もこの時期が一番気になるのだそうです。秋の、「ラ・フランス」「西条柿」など、産地が寒いところは大変です。6月になれば、真っ赤に色づく「グミ」がいま満開です。あまりおいしくはありませんが、独特の渋みとほんのり甘い味が子供の時を思い出させてくれる一品です。のち
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴

2009-04-24 13:25:25 | 日記
当分いい天気が続きました。明日は少し怪しい予報が?残念ながら、土日割引で熊本へ出かける予定、馬刺しを食べに友人4名で計画しています。せっかくのお出かけなら降らないのがよいのですが・・・
家の壁を見たら、大きな蛾がとまっていました。よくよく見ると、まさにフクロウの顔そっくりです。のち
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り替え

2009-04-23 17:19:38 | 日記
畑の草引きの最中ミミズが出てきました。急に気持ちを切り替え、えさに・・・(このあたりがフリーのいいところ。)
少しだけ取って餌箱へ、いそいそとヤマメ釣りに出かけました。水温も上がっており魚も活性化している様子。すぐに20Cmをゲット、ところが雑魚も元気、餌の取り合いで、あぶらはや・はやが餌の横取り状態、あっという間に餌は雑魚の腹へ。残念なことに一匹のみの散々な結果でした。次に行く時はもう少し餌を十分準備して行くことが今日の教訓。満開の八重桜をバックに「ハイポーズ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一点の曇りのない一日

2009-04-22 17:16:16 | 日記
昨日の天気がうそのようなきれいな晴れ、午前中は元気を出してきた土手の雑草刈り。久しぶりに草刈り機を出しましたがエンジンは一発で始動。買って7年目の機械ですが35ccの威力をいかんなく発揮、農機具屋に行くとエンジンがオーバーヒートして焼きついたのが多いこと、これはほとんどが20ccのホームセンターで買ったものが多いとか?やはり、ひもで刈る場合はかなりの負荷がかかるから無理のようです。午後は、「つくね芋」の植え付けつくね芋は一般のながいもと違いむかごができない種類なので種芋を切って植え付けます。40個植えました。秋には粘りの強い芋が食べられます。葱坊主も大きく膨らんできました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち合わせ

2009-04-21 17:21:41 | 日記
昨日、今日と2日連続で公民館で打ち合わせ。どちらも2H程度ですが、一日の中をおさえられると中途半端になって、一日が何となく無駄になります。幸い昨日午後からの雨が今日午前中まで続き、外での活動意欲の出ない時間帯でよかったです。いろいろ暇人の付き合いに出ていたら、本当の「ひまじん」と地元で認知されたみたい。何かと、地域の行事に呼び出される回数が増えてきました。人は、みなこうして輪の中に入り、自分で、引け際を見つけていくのでしょうね。以前植えていた「アッツ桜」が申し訳なさそうに、2輪ほど花をつけていました。枯れていたと思っていたのに・・・のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逓信記念日

2009-04-20 17:25:34 | 日記
4月20日は、旧郵政省の「逓信記念日」です。明治4年、前島密が日本に新式郵便制度を導入した日であります。以前は、表彰式典・記念行事が行われていました。大臣表彰を受けた者のうち、何人かは皇居に参内し天皇陛下から直接お言葉をいただき、感動したものです。分社化した今はどうなのでしょうか?かって、広島の「モルテン」の社長から講話を聞いたことがあります。世の中の動きを読み切れない企業はダメという話です。造船が盛んな時、造船業に携わる人は、造船がダメになれば日本そのものが沈没する・糸へん企業に働く人は、日本から糸へん企業は消えることはないと思い込んでいる。どんな企業も30年から50年の周期で変わっている。郵便だけが100年続いていると、のほほんとしていたら、という話です。特に、広島の人は「ゆでがえる」になってしまう可能性が大きいと聞かされました。{ゆでがえるとは?カエルは少しの温度の変化に気がつきにくい、いま入っている水の温度を少し上げてやっても、気持ちいいと感じてじっとしている。そのうち、自分がゆでられるほど温度が上がって終いには死んでしまう}昨日と変わって寒ささえ感じる一日でした。芝さくらも、少し元気がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の暖かさ

2009-04-19 18:08:33 | 日記
朝から気温はぐんぐん上昇、今年最高の27℃までなりました。チューリップもいささかくたびれた表情で口を大きく開けています。午前中は、たまねぎの除草と追肥やり。午後は、山に入り「こしあぶら」がないか探しましたがまだ少し早い様子。あまりこちらではメジャーではありませんが、昨日の新聞では「森のチーズ」として栄養価が高く、町おこしに利用する記事がありました。私が知ってる人もこの山菜を高く評価し、「タラの芽」の3倍の値段で売っているとか・・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする