権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

よいお年を・・・

2010-12-31 17:45:38 | 日記


今年一年ありがとうございました。
個人的には多くの出会い・多くの別れがありました。思いがけない別れが多かったのも特筆されるかと思います。
新しい出会いはうれしいものです。津和野街道ガイドの会もだいぶん形をなしてきました。
新しいものを作るとどうしても一年ごとに齢を重ねる事はやむをえませんが新しい会員を作り出すのが大切です。来年への課題です。
今日は一日マイナス気温、全くに気温が上がらず雪も全然解けなくって冷蔵庫の中以上の寒さです。明日もまだ寒さは残るようです。風邪に気をつけないといけません。



昨日の「だいがら」は台唐と書くようです。日本中各地にあるようです。近くでは萩市・四国の高知県にも・・・・・知らないことって多いですね。
もうひとつ。写真の取り込みを持って行きましたが。200枚につき400円 1枚では2円は安いと思いませんか?でも今年一年で2000枚も撮っていました。とすると出費は4000円。記憶メモリーは4GBで1000円で買える時代です。これ1枚でブログ用の写真なら25000枚も入るのです。
また、自分で取り込んだCDも再現してみたらきれいに取り込みが出来ていたので成功です。CDの代金は200円大儲けした感じです。
写真の入れ方を変えたのでクリックすると大きくなるとお知らせしましたが。右上のページから拡大にすると希望の大きさになります。だんだんに勉強します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんしんと・しんしんと・・・・

2010-12-30 15:14:42 | 日記

今日も雪です。根雪になることはありませんが。毎日少しずつ降っています。
午前中暇にまかせて羅漢山へ。同じ佐伯町でも全くの別世界20Cmは十分に積っています。まだまだ重い雪なので途中竹も、杉の木も重く頭を下げています。明日からはまだまだ降るとのことですから、もしかしたらみな折れてしまい道路の通行の妨げになるかも?
今日は朝から餅つきです。4所帯分なので結構な量になりますが、男の出番はありません。佐伯町では餅つきは「だいがら」と言って足踏み式の餅つきが主体でした。杵と臼ばかり見てきた自分にはずいぶんなカルチャーショックに出会ったことなどを思い出します。
今や餅つき機が主体です。でも、青空市などへ行ってみると「賃づき」請負のチラシをよく見ます。餅つき自体がもはや過去の遺物かもわかりません。
昨日廿日市(大都会?)に出ましたがスーパーではお正月用品を買うお客様であふれています。クロマメ・キントン・味付け数の子・諸々を家で作る人は少数派ではないのでしょうかね。
お餅つきのお手伝いのちびすけくん早速味見をしていました。カワユイ・

写真は入力方法を変更しました。クリックして大きな画面にしてみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ

2010-12-29 18:32:11 | 日記


もみじと言っても樹木のもみじではありません。鶏の足先がちょうどもみじの葉っぱのようになっていることから「もみじ」と言います。
大分県の日田地方では当たり前に食べています。私もその味にはまった一人です。大体食べない人はその形からいやと言う人・味そのものが自分の口に合わないから・・・・色々あります。下関勤務中から日田に行った時は必ず買って食べていました。その形から二の足を踏む人が多いのですがとってもおいしくて特に足の裏の部分が肉厚でおいしいのです。
広島に帰ってからなかなか食べようにも素材が手に入りませんでしたがついに置いている店を発見しました。
年が明けたらぜひ作ってみようと思っています。どこにあったか?あまり教えたくありませんが、ラーメンのだしを取るために使っているというのをヒントにその方面の店を探してやっと見つけました。
今から楽しみです。
余談ですが当時の総務課長は「すっぽん」が嫌でどうしても食べについてきませんでした。
形は関係ありませんうまいものはウ・マ・イ。
今朝も起きたら一面の雪化粧、なんとなく38豪雪の時のような気圧配置が続きます。異常気象が続くこの時期です。予想が当たるかも?
写真はまたまた大峰山。写真の入れ方を変えてみました。クリックしてみてください。特大サイズになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れ

2010-12-28 16:47:53 | 日記
今日で5日連続のマイナス気温、こうなれば人間は慣れが出てくるのですね、明け方昨日より暖かいな?と思って布団を出ましたが、昨日より2℃高いだけを暖かいと感じるのです。
ここ5日書き込みをしませんでしたが別に変ったことではありません「書くネタが無かっただけ」ただそれだけです。寒いから動かないこたつの中でじっと冬が通り過ぎるのを待つ毎日です。
別荘も時々行ってストーブに火をいれて暖まり、また帰ってこたつ・・・の繰り返しです。
今朝から分らないままに今年一年の写真をCDに取り込みしました。一ヶ月分ずつ圧縮して取り込んだら何と・・・・・全然映像になりません、と言ってももどこかに残っているはずと探し回っても出てきません、まだメモリーカードにあるから明日は写真やさんに持って行って取り込んでもらうつもりです。
ところがあきらめてからもう一度、メモリーを差し込んでみたら又出てきました、今度は圧縮しないで取り込んでみます。
お茶に花が咲いています。先日ニュースを見たら松江ではこの花を摘み取ってお茶にして縁起物の「ぼてぼて茶」に入れるそうで結構いい値段が付いているのだとか。
なぜだか先日来写真が化けてしまいます。明日調整をしますね今日は我慢してください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルモン

2010-12-23 21:01:21 | 日記
ある人から格安のホルモンを仕入れてもらいました。1KG1800円、確かに格安です。で・・・・早速に調理しようと袋から出したら中身はMixです。部位別に分けてそれぞれに合った調理をしました。
大腸・小腸・ハチの巣・センマイが混じっていました。
この部分が分からないと「硬い」あるいは「臭い」の結果になります。子供のころから親に教えられた料理は忘れません。
いかに子供の時の教えが大切か今になって改めて感謝です。
今朝の7時の気温。佐伯。-0.5℃・宗谷岬+0.9℃・阿寒-2.8℃佐伯町も北海道なみです。
昨夜のお月さま「いざよい」とは風流ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2010-12-22 16:03:24 | 日記
ついに冬至です。日の出が遅くて、早く日が落ちて。寒々とした感じが連想されます。
冬至カボチャと言うのはよくいいますが。冬至七種と言うのがあるそうです・南京・人参・蓮根・銀杏・金柑・寒天・饂飩(うんどん→うどん)この7種はどれを食べてもいいそうです。お気づきですか?
すべてのものに「ん」が二つ付いています。でも冬の寒い時にどれも身体にいい気がしませんか?
東北地方では「冬至がゆ」と言ってあずきをいれた粥を食べる風習があるそうです。
昨日のTVはめん業界が年明けうどんをはじめたようです。定着させて売り上げを伸ばそうとの魂胆で、既に日清食品は「年明けうどん」なる商品も売り出して昨年はすぐに品切れになったので今年は大幅に増やすとか?
さて、暇な毎日で仕事の先取りでもするかと言うとそうでもありません。年賀状はいまだに名簿の整理も出来ていません。馬鹿は死ななきゃ直らない。よく言われた言葉です。
今日の大峰山はきれいに輝いています。明日からは又寒気団が来るようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて?

2010-12-20 17:19:10 | 日記
FM廿日市の出演が終わりました。共演した仲間の人が歴史に詳しくて彼に任せっぱなしでした。佐伯町では受信できないので残念でしたがFMさんが録音したCDを売ってくれるので買いました。聞きたい人はどうぞ。
さて、中国地方の市のうち、次の町名・地名があるところは何処でしょう
銀座・銀南通り・南銀座・桜の馬場・有楽町・代々木通り・新地・西千代田町・川崎町・新宿通り・南青山町・青山・若草町・二番町・原宿・横浜町・今宿・更には晴海・児玉町等々。わかった人はすごいです。
答えは、周南市(旧徳山市)です。
何でこんなに東京や関東地方の地名が出てくるのでしょう?
昭和30年台、徳山市は石油コンビナートとして発展しました。当時の市長は、中央から多くの大企業が進出し出張等で来られる東京の人に親しまれるようにと再開発した新しい町にこのような地名・町名をつけました。
このうちいくつかの町名は、その時のものかどうかは私も知りませんので間違いがあればお許しください。
このうちの「児玉町」は今NHKで話題の坂の上の雲に出てくる「児玉源太郎大将」にちなむ町です。
この際児玉源太郎の功労については書きませんが、日露戦争で活躍した軍人です。
今は彼の生家があったところに児玉神社があり軍神としてまつられています。
私も特に意識したことはなかったのですが、徳山に赴任した時改めていきさつを聞き関心を持つようになりました。
ちなみにこのような名前をつけたアイディア市長とは、今自民党で高村派を率いる「高村正彦」さんのお父さんです。
今日の写真はパーソナリティの「倉本桜子」さんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ

2010-12-19 20:24:29 | 日記
明日の10時~11時「FMはつかいち」76.1MHZ聞こえるところは聞いてみてください。二人で出演するので相棒が一番詳しい人ですから彼にほとんどをまかせる気持ちです。
人間三つの首を守ると風邪に強くなるそうです。つまり首・手首・足くびここは狭い場所に多くの血管が通っておりここを冷やさないことで身体は冷えずに済むそうです。確かに首のマフラーはシャツを一枚余分に着るより暖かく感じます。
今日は自宅周りに転がっている粗大ごみの整理、イノシシよけのトタンの処分・波板・ドラム缶などそのままではゴミに出されないものの整理です。長さを1Mに揃えごみの種類別の区分一日かかりました。
明日も寒そうですね。
約3Cmの霜柱です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産直市

2010-12-18 17:28:13 | 日記
郡部を走るとどこかで産直市に出会います。それぞれの土地の特徴が出ていて面白いので出来るだけよってみます。
漬物・野菜・加工品など出荷者の熱意が伝わるものが多くあり、思わずおいしいものに行きあったた時は大満足です。同じ店でもあたりはずれもあります。それも参考になります。
島根県の我が家に帰るまでにも数か所ありますが絶対をつけて寄らない場所があるのも事実です。過去かなりだまされた?(期待外れの商品が多すぎた)ところです。
今日はかって目をつけていた産直市の「広島菜漬」「白菜づけ」で200円。
赤実の南天もきれいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花御所柿

2010-12-17 16:30:24 | 日記
花御所柿と言う柿を御存知ですか、鳥取県東部の郡家町(こうげちょう)でしか栽培されていない柿です。おく手で今が食べごろです。幻の柿とも言われ、甘みが強いこと、肉質がち密で食味がいいことが特徴です。
鳥取県では知られていますし普通に食べていましたが、広島では売っていることも知りませんでした。
なんと。これがスーパーに並んでいました、ここは買わないわけにはいきません早速買って帰りましたがやっぱり、おいしいものはおいしい。
では、なぜこんなにおいしいのによそでは作られないのか?
一つには栽培法が難しく、病気に弱いこと、果実のヘタ割れが多く病気が入る、見栄えが悪いものが多く出る。などが原因のようです。確かに今回買って帰ったものもすべてがヘタ割れを起こしていました。
ここ三日寒さが入っています。昨日は終日マイナス気温。今朝はついに意を決して冬用タイヤに付け替えしました。最近では、ガソリンスタンドでつける人も多いですがここは自分の車、自分で付け替えをしました、2台分4000円の節約です。
今日は白い南天です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする