権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

大みそか

2011-12-31 22:20:11 | 日記
一年が終わりました。紅白がにぎやかです。東北の人を元気にがずいぶん感じられます。色々ありました。明日からをどう生きるか過去は過去です。小林幸子の衣装も話題ですね。わずかな時間のためにウン千万円かける意気込み・すごいものです。どこかでまた回収できるのでしょうか?
一年のちに又このブログが生きていることを祈って・・・
今朝の最低気温は-5・6℃寒い朝でした。正月はどうかな。お友達が大好きな「ふくの肝」をたぷり持ってきてくれました。おいしいです。
もう寝ます。どうぞいいお年を・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末風景

2011-12-30 21:05:32 | 日記
昼のニュースは、年末恒例の風景を流していました。「広島の愛友市場は、普段の10倍の人出です。」と流していますが、あれっ?全く人が映っていません。昔は店に近付くのさえ難しいぐらいの人ででしたが、今や全く出ていません。大規模スーパーの出現・また年明けもすぐに店が開くので何日分も買いだめの必要がありません。また、昔のような特別の行事と感じなくなったこともあります。
わが家もそれなりの準備は進んでいるようです。子供が帰るでもなく、近くに住む長男一族が改まってきてくれるのが喜びです。天才君も昨年より一番成長しています。毎日見ていても、成長が目につく、うれしいですね。
来年は、どんな年でしょう。誰も大震災はわかりません。何もないことを祈りましょう。
明日はもう一度「津和野街道」を見に行きます。なんだか自分のライフワークになったみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでか?

2011-12-28 21:05:21 | 日記
なんでか?て言うウクレレ漫談がありました。今年の私は今「なんでか?」と言う感じです。なんだか年賀状が書きたくない・ついに今日になっても一枚も出してもいませんし準備すらしていません。
「なんでか?」面倒くさくなりました。形だけの新年のあいさつ状、もうやめようかなとも思います。とりあえず、200枚購入しているので早いものがち、正月に届いたものに返事を出すこととします。
これでは郵便事業会社さんも大変です。現役当時郵便の利用は年間200億通、うち年賀状35億通。実に15%の郵便が2週間に出ることで、人件費等集約された稼ぎ頭でした。
なぜ年賀状の風習が広まったか?戦後・お互いの連絡が取れない知人が一杯だったそうです。そんな時、はがき一枚がお互いの存在を確認し合ったとか。そのことがときの郵政省の施策だったようです。
まぁええけど、今年はそうすることとしました。
今日ある小さなお店に行きました。ものすごいお客様で、レジに並ぶ人であふれています。結局商品選びもままならず、だまって引き返しました。
ついでにアウトドアの店にも行きました。35000円相当の品が、一万円の福袋です。必要のない品も一杯です。年金生活者の財布は堅いぞっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝島

2011-12-27 21:31:32 | 日記
新平家物語がNHKの「大河ドラマ」で放送されたのが1972年(昭和47年)です・朝のTVドラマ「鳩子の海」が放送されたのが1974年(昭和49年)です。いずれも今から40年近く前の話ですが。「銘菓鳩子の海」あるいは「てんぷら鳩子の海」銘菓「新平家物語」などとして名が残っています。
今日は、鳩子の海上関町に行ってきました。
ご存知の通り「原発」で揺れている町です。何年かぶりに現地「祝島」にも渡りました。現地滞在はわずか2Hです。できるだけ歩きましたが、島の人口500人・高齢者が70%。子供は小学校5人だそうです。更に内訳3兄弟・先生の子供一人。それ以外一人。かわいそうです。島に中学校はありません。子供が中学校になると親が本土に家を借りて子供と一緒に住み、通勤漁業をしている人もいるようです。
一杯書きたいことはありますが苦悩の島です。
考えて歩くと前回来た時より、空き家が増えているのが一番気がかりでした。

祝島特有の練塀です。


最後は、20日前オープンした上関温泉・別名「原発温泉」すごい交付金で出来た・素晴らしい温浴施設です。原発資金が無いとなると????でしょうね。
とやかくは言いません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国新聞

2011-12-26 19:54:34 | 日記
中国新聞の取材、地域おこしの特集記事を新年の記事にしたいらしいです。が・・・雪が降っていると石畳が絵にならない、渋る記者に、でも根雪になったらまだ条件は悪くなるので写真だけでも撮りに来たら、と誘ってきてもらいました。何とか石畳が取れましたが新聞掲載までにいい条件になったら連絡するとしました。
今日の話では新聞掲載は1月15日ごろのようです。いい男が映っているか乞うご期待です。
午後は、吉和の雪を見に行ってきました、高速の吉和サービスエリアに裏道から入ってみました。積雪量約40cm。
サービスエリアに停まっている車は若夫婦の車一台のみ・一方サービススタッフの車は裏口に5台、食堂スタッフ2名・売店2名・あと一台は不明これではむしろ閉鎖でないとかわいそうな気にもなりました。
スタッフのための進入路も完全に雪かきがしてあり維持費も出ないでしょうね。




明日は、開業したばかりの「上関温泉」原発経費で出来た豪華温泉の視察?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2011-12-25 21:05:56 | 日記
最低気温-3.5℃・最高気温+0.7℃。昨日来の断続的な雪、朝起きると思ったほどは夜中に降ってはいませんでしたが寒いのなんの。当分は寝床から出られません。我が部屋は、ベッド・机等置くと空きスペースが少ないのでストーブを置くと大変危険です。結局炬燵一つが暖房のすべてです。
中道方面の積雪状況を見に出かけました、15Cm程でしょうがつるつるのアイスバーンになっています。
明日は中国新聞の取材を受けることになっています。まだ詳しくはわかりませんが新春企画で「地域おこし」に取り組んでいる人を取材したいのだとか、私以外のメンバーを出してもらうように頼みましたが向こうさんは是非と言うので受けました。
新聞に載るのは一月になってからのようです。


松の枯れ木がトーテムポールの雰囲気です。


この家は数年前から空き家です、軒先から腐れ始めています。



中道地区は今住んでいる世帯はひと桁になっています。でも除雪もいるし・ゴミ収集・病院の時間に合わせたバス運行行政経費は相当必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美東ごぼう

2011-12-24 21:26:51 | 日記
ごぼうも産地がいろいろあります。「美東ごぼう」は秋吉台のカルスト台地の土でできており、あくが少なく、おいしいと評判のブランド品です。ご近所さんが「どうしても正月までに欲しい」と言う要望で買い出しに行ってきました。高い高速代を使って行くには足がひけます。が・・・
「・・・」と言う用事の体のいいお友達のドライブの運転手役に引っ張り出されただけです。朝約束のところに行くとお友達4名でお待ちかねです。
こちらもそれは100も承知です。ごぼうを買って、萩シーマートでお魚の昼食。徳佐に回りさらには「道の駅仁保の里」と裏側ばかり回って約400Kmのドライブでした。必要経費だけは全部頂き・・・



この写真は、覚えておられますか?「炎のストッパーと言われたカープの津田恒美」投手の出身地にある顕彰碑です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふく肝

2011-12-23 20:37:12 | 日記
昨夜はトラフグの肝を一杯食べましたが元気な私がここにいます。教えてはいけないようなので、個別質問にお答えすることとします。
寒い一日でしたし、猛寒波の3連休と言われています。今日も寒い一日でしたが、先日もらって帰った植木屋さんのややこしい木を割って燃えるように準備すること。なんと枝が出た幹は割れません。ストーブの口に入るだけのサイズにするのが一苦労です。薪を作るだけで暖房要らずです。これが「一石二鳥?」やっと終わったら午後はストーブに入れて心地よいこと。春先の暖かさを感じながら別荘でうたた寝「人生の楽園」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふく

2011-12-22 21:59:28 | 日記
今夜は思いかけず、せがれが「ふく」のフルコースを御馳走してくれました。ふくさしは40Cm皿・それにふくチリ十分堪能しました。色々制約があるので業者は書きませんが、「ふく肝」もたっぷりと・・・
先日ミシュラン三つ星の東京の業者が「ふく肝」を提供して話題になっていました。現在の食品衛生基準では出してはいけません。下関勤務当時もらったポスターがあります。原色図鑑で大きさ・色すべてがわかりやすく表示してあります。この中で、身・皮・白子。の表示がyes・NO でしてありますが。少なくとも肝にyesの表示はありません。更にこの中でも採れた海域でNOがるからややこしくなります。
でも、こっそり産地によっては「肝」OKがあるのです。おいしく頂きました。この件はまた後日・・・


おわかりですか?さらの左下は肝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2011-12-21 20:37:43 | 日記
広島の日の出。7.12日の入り17.04.札幌は日の出7.02日の入り16.02この違いが面白いですね。
夏になるとまだまだ違います。沖縄の人は夕方一度家に帰って風呂に入って飲みに出るといいます。日が暮れないと酒を飲む気にならないという例でしょう。「昼酒」もいいもんですがね。
冬至ゆずで、風呂にユズを浮かべるのもオツなものでしょうが、今日はひさしぶりの牡蠣入りのなべ。ユズをしっかり絞り、おいしかったこと・・・・・
午前中はパソコン教室。午後はお寺の墓地掃除。ものすごい落ち葉です。
管理料を貰っていないからすべてお年寄りのボランティアです。
でもすごい風力の「送風機」を持ってきてくれましたので当分はこちらは眺めているだけ、終わって集めてポイッ。で助かりました。これで墓参りされる人にも喜ばれるかな?



なんと・この時期タンポポが咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする