権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

センサーライト

2010-11-30 17:51:23 | 日記
暗い時、人が近づいたらパッと電気がつくセンサーライトは便利ですよね。
先日ホームセンターに行ったらLEDの電池式のものが並んでいました。代金は980円なり、好奇心で買って帰り自分の部屋の入口につけて見ました。「便利・便利」相当の感度で人が近づけば光ってくれます。
暗い中で鍵穴を探したり、電気をつける手間が無いのは助かります。LEDってこんなに安くなったのです。
今日のTVは広島での開局40年を記念した番組で、40年前の流行語を知っているか街角でインタビューしていました。
聞いたことはあっても忘れている人・全く聞いたことのない若者が珍回答を出しているのに思わず笑ってしまいました。そういえば三島由紀夫の切腹騒ぎも40年前のことです。私は初めて一人立ちの出張で山口県の某局に行っていてTVもみたいし仕事もしなければならないし、いらいらした一日であったことをよく覚えています。
お寺のコーラスの昔美人です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報恩講

2010-11-29 17:24:59 | 日記
浄土真宗の年中行事の中では最も重要とされる法要です。我が寺でも26日~28日行われました。
特に28日は、音楽法要でお寺のコーラス部の美女がコーラスの御経、午後はさらに落語も行われ賑やかなお勤めでした。落語はお寺の布教活動の一つで高座から語りかけていたものの中でわかりやすく話をする部分でのさわりの部分だけが独立したものですからお寺とは切っても切れない縁があるのです。
お参りの人も多く、昼のおときも一度に座れないほどの人で最高のことでした。
今日は朝の最低気温がこの冬一番の寒さ、マイナス4.1℃さすがに凍りつきました。
朝から来年のウォークの下見に周防大島町に行ってきました。
屋代ダム意外と知られていないダムです。参加者の年齢を考えるとダム一周が約3Kmですからちょうどいいかなとも思います。場所の下見もさることながらいつもそうですがトイレの下見が欠かせません。玖珂SA・大島大橋のたもとぐらい。ダムにはごく少人数分しかありませんこれが心配の種です。
でも水仙もたくさん植えてあるし最高の場所と自負しているのですが募集をした場合何人が参加してくれるでしょう。今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山道

2010-11-27 21:18:54 | 日記
快晴の中、ある人とドライブに誘われました。と言うより誘いました。
うまくひっかたったご両人私が行きたかったドライブコースを付き合っていただきました

深谷大橋から長瀬峡・引き返さずにそのまま三葛へ。おそらく多くの人が初めての道と思います。

私的にはかって勤めていた職場で部下がここ出身のお嬢様を見染めてしまい、結婚式の「たのまれ仲人」をしたのでなんとなく親しみのある場所です。
ワサビの谷が一杯あり、本当にきれい清流の里です。
2年前「恐漢山」の遭難の山小屋。ここまで崩れているのですが存在を知っていたから助かったのです。
本日は写真はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉

2010-11-26 17:18:39 | 日記
昨日は予定のない一日。朝からさぁ・・・?と思っていたら友人からドライブの誘い。もちろん異存はありません。いそいそと準備していざ出発。山口県方面です。本郷村・錦町から渓谷探索・長野山緑地公園・石船温泉・六日市と山の中ばかりの一日です。自分が知らない土地って身の回りに一杯です。
まだまだ外国に行く暇はありません。
さて温泉は旧鹿野町の「石船の湯」山の中にぽつりと小さいながらもいい湯でした。
内緒ですが、ここの温泉、旧町営で地元の人は料金は60歳以上は200円です。聞かれるまま「市内の人ですか?」と言われたので「そうです」で200円でした。ちなみに市外の人は年齢に関係なく600円。
地元の人が来られた様子を見ていると何も聞かれる前から当たり前のような顔で200円をフロントにおいて入っています。今度からは聞かれる前に200円出せばよいようです。
途中、携帯に電話がありました。なんとFM廿日市からです。どこから聞いたのか地元廿日市の魅力を紹介する番組を一月から立ち上げるとか。一年間に何回かに分けて月曜日に1Hの生放送をしてくれとの出演依頼です。
自分一人でなくてメンバーで手分けすれば何とかなると軽く請け負っておきました。
さあどうなることやら。佐伯町の魅力と歴史を紹介し、世の人に知ってもらえればいいと思います。
鹿野町の漢陽寺のもみじが少し遅い感じですがきれいでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没

2010-11-24 20:21:45 | 日記
今日の日没は17、02分一番早い日は12月5日の17.00分。まあ少しのずれはありますが一年で一番早い日没の時期です。3時を過ぎると暗くなり始めます。
だから山に行く人が道に迷うことにになります。
私がキノコ取りなど山に入る時は午前中と決めています。午後の山はあっという間に暗くなり、何も見えません、ましてやキノコなど絶対に日陰になり見えません。
先日の涌蓋山は入り口に午後登山厳禁の看板がありました。私たちが登って大雨にたたられたとはいえ、大体5Hののコースを7Hかかったのですから午後登山は危ないわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星放送

2010-11-23 17:28:43 | 日記
昭和38年の今日、アメリカから世界で初めての人工衛星を使った放送実験がおこなわれると言うのでみんな「そんなことができるのか?」と半信半疑でした。
私はちょうど仕事が24時間勤務の日、テレビをつけてその瞬間をずっと待っていました。来たっー送られてきた映像は信じられないものでした。「ケネディ暗殺」日本中が大騒ぎになるどころか、インパクトのある映像を作ったな、と言うのが私の最初の思いでしたが、そのうちビックリになったのを思い出します。
翌年にある東京オリンピックで衛星中継をすると言うので最初の実験でした。
今や当たり前の衛星放送ですが、私が生きている間でもこれだけの進歩があるのです。
さて、九州の山行きは昨夜日付が変わる寸前に帰ってきました。
今回の目的地は初日が、「万年山(はねやま)」2日目が「涌蓋山」ところが、夜明けになって仮眠のバスから降りたら方向違いの、大山町の道の駅にバスは止まっています。これだから少人数の山行きはいいのです。あっさりと目的地は変更されていました。初日は「釈迦岳・御前岳」どこに行っても初めての山ですから申し分ありません。
1日目の快晴に比べ2日目の土砂降り、対照的な旅を楽しんできました。
中身はまた別途・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝酒

2010-11-20 17:58:26 | 日記
よく寝酒をやると言う人がいます。つまり眠気を誘うために飲む酒です。
よくやるな。と言うのが私の感想、こちらは初めに飲んだ酒の勢いで寝るのですから全く関係ありません。
早く寝るから早く起きる、毎日早寝早起きです。酒飲みが一番気にするのが「酒のさかな」ご飯のおかずではイマイチ、やっぱり酒に合うものってあるんですよね。さしみ・鍋・もつ・・・・どうしても酒を前にすると何か欲しくなるものってありませんか?
先日知り合いの人と市内に飲みに出ました。飲みに行くのだったら必ず公共交通機関でと思っていましたが、マイカーで行って代行運転という方法も案外経済的という場合もあります。
まだまだ知らないことだらけです。
日中は今夜に備え体力温存、こたつの中で酒のうんちくを描いた漫画などで時間つぶしです。
今日はこれからかたつむりの会で深夜にバスで九州の山へ「湧蓋山(ワイタサン)」へ、一年を締めくくる忘年登山です。これが睡眠不足のままですから結構つらい場合があります。明日はその代わり宝泉寺温泉の宿で眠れますから  た・の・し・み。
フユワラビが咲いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライベートビーチ

2010-11-18 21:45:10 | 日記
なぜ岩美町に澤田家のプライベートビーチがあるのか?
お母さんの澤田みきさんは、戦後孤児の保育に全力を傾けておられました。特に戦後の混乱期に駐留軍との間に生まれた孤児に頭を痛められ、エリザベス・サンダースホームを作り孤児の救済に勤められておりました。夏になると海水浴をさせてやりたくても、肌の色が違うなどでいじめを受けるのを恐れ、岩美町の夫の実家に連れてきて十分夏を楽しませてやったということです。
もちろんお金もかかることですが、ご両親とも富豪の出でお金は自分で準備されたようです。
この夏の猛暑でキノコ類もダメでシイタケは数本に生えただけでした。ナメコは全く姿を出さず全滅かと思っていましたが今朝行ってみると芽を出してきています。後10日もすれば食べれるサイズになりそうです。スーパーで売っている菌床栽培よりは味もずいぶん違います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田祥子

2010-11-17 20:09:28 | 日記
安田祥子さんはご存知ですよね。妹の由紀さおりさんとのコンビが有名です。
安田さんは本名は「澤田祥子」さんです。何の関係があるかって?
かって鳥取県の岩美町に勤務していた時、いろいろな場で出会いがありました。祥子さんのご主人はお父さんが岩美町の出身です。
「澤田廉三」日本が国連に加入した時の初代の大使です。義母は澤田みきさん。この関係で今でも岩美町を大切にし、年に何度か訪ねておられます。
澤田さんのプライベートビーチが岩美町にあります。
もう建物も壊れてしまい、草をかき分けないと行けませんが遠浅でキス釣りの穴場です。
義父・義母の話はまた別途書きますが、すごい人です。
来られたら地元の人はある喫茶店で歓迎会をします。特別な料理は出しませんが、地元の魚で一杯が普通です。
何で来られるのか?また明日。
話題のない一日、訪問者が70000人になったので書きました。
今日の写真すき焼きのお店の肉です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬

2010-11-15 20:34:33 | 日記
ついに敗れましたね。日本人が半分以下の幕内で日本人の若手がやったのが快挙だと言えば、今の日本人の一部では差別発言と騒ぐかもしれませんが、双葉山の成績は是非日本人に達成して欲しいものです。
結果論ですが、今のお相撲さんに白鵬を超える人がいないのは事実です。
絶対に69連勝は終わると今日まで思っていました。それが・・・平幕に敗れた。スゴイ・・・・
寒い一日、こんな日は温泉に限ります。小瀬川温泉は沸かし湯ながらラドンの含有量西日本一です。昔この温泉を開くまでは地元の人はここの水を飲むと、歯が溶けると子供に教えていたぐらい悪いと言われていた水だそうです。
でも、すごい水と検査した人はまだすごいです。
今日の写真はこの前東京に行った時の浅草の老舗すき焼やさんにかかっていたものです。ディズニーの直筆と言うことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする