権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

稲穂

2013-07-31 21:09:42 | 日記
天才君練習の甲斐あってのぼり棒2.5mマークまで上がれるようになりました。降りる時もしっかり棒をつかんで下まで降りることが出来ます。
7月も終わりました。毎日30℃を超える日が続きます。
たんぼも元気一杯です。ご近所さんの「こしひかり」はもう稲穂が出ています。我が家は「あきロマン」あと10日で稲穂が出てきます。コシヒカリはおいしいが草たけが長くころぶ可能性が高いので嫌われますが、最近はある程度になれば成長抑制剤をまいて草たけを抑えるのだとか。
土用干しといって今の時期田んぼの水は与えず干してしまいます。
こうすると稲穂がしっかりと出るのだとか。
米は効率面から言うと大体一粒の種は秋には2000粒にはなるそうです。2000倍実に効率のいい作物です。
米の重量は玄米で1000粒が22gぐらいだとか。そうすると白米1合(150g)つまり一食分はなん粒でしょうかね。

赤の二本線2.5mです


今日の田んぼです、あと10日すれば穂が出ます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-07-28 21:14:04 | 日記
それにしても、高校野球広島県の決勝戦は本当にいい試合でした。どちらのチームも出してやりたいチームです。
本当に久しぶりの雨です。明け方からまとまって来ました。
畑も十分潤いました。これでまた少しは水やりをしなくて済みます。
きゅうりは夏野菜の中でも早くダメになる植物です。常に新しい苗を補給しなければなりません、目安は、きゅうりのツルに初めて花が咲いたら次の種をまくぐらいがいいそうです。
一番初めは苗を買ってきて植えました、後は教え通り自分でポット苗を作っています。

今年3回目の苗の写真です。この苗が実れば今年のきゅうりは終わりです。


一方こちらはブロッコリーの苗、一袋の種で100本の苗が出来ます。


鈴虫も順調、多すぎて共食いをはじめるので、昨日栗栖の某レストランへ一カゴ進呈です。
こちらのオーナーは昨年とっても喜んでくれた人です。今年も喜んでもらいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2013-07-27 21:41:50 | 日記
今日は地区の行事「防災訓練」毎年テーマを変えて実施している。今年は煙からの脱出、疑似煙はみずけむりというらしい。
一寸先も見えず、若干の煙の臭いの付いた中を進む。貴重な体験でした。


今までは、暗い中での土嚢作り・救命ロープ・地震の際の逃げ方など実際に体験していない事ばかりで参考になります。
ところが、防災訓練に先立って地区の草刈りがあるのです。暑いのなんの・しかも土手の斜面だから足場が悪くって、結構足がつります。





市の消防車は近くで見ると、さまざまな交付金で購入されているのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石仏

2013-07-26 20:50:33 | 日記
羅漢山のふもと、中道地区はいまや限界集落で実際に常住人口がいくらかは知りませんが、歩いてみる限り、お年寄り一人の家・週末農業で帰宅する家などほとんど人気は感じません。
この集落の先祖が、羅漢山を信仰の対象とした88体のお地蔵さんを納めています。第一番・第88番は羅漢山にあります。
自然石に彫ったものもあります。地元の人も保存して欲しいものの手が出ない状態ですから「里山の会」のメンバーがこの春から地蔵探し・表示をしています。
そのうち地域の財産として復元できることを祈っています。
24日羅漢山の裏の仏岩にすみいれをしたと言うので見に行って来ました。

こんな岩がありその下に彫ってあります。

仏さんわかりますか?

ここにも
周南市の犯人つかまってよかったですね。死んで発見では真相は何も出なかったでしょうが、人権に配慮して「精神鑑定」などして責任能力なしなど言わないよう祈ります。

今日は来年3月の宮島ウォークの第2回打ち合わせ。アンケートの結果ばかり気にすることもないと思うのですが・・・市の担当者はものすごく、そればかりに引っ張られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任

2013-07-25 20:36:38 | 日記
夕方のニュース、社民党の党首が選挙結果で責任を取り辞任。一方あえて名前を出すと共産党の党首はいくら負けても辞任の話は出てきません。負けることを承知の政党と・負けないと思っている政党の違いでしょうか。
社民党の党理念が国民に支持されているかどうか、すらわかっていないのですかね?
あまり政治は詳しくありませんのでこのくらいで・・・・
今日はこの秋の市民センターの行事の下見です。
出発前に市の保健師さんから「お疲れのように見えますが大丈夫ですか?」と優しい声掛けをいただきました。私の動きが緩慢だったからでしょうか?
ところが・・・歩きはじめて1H、一番若い保健師さんがギブアップ。「寒気がして・・」で戦列除外です。一人がついてもと来た道を帰っていただきました。
案内の老人グル―プはだれ一人脱落者なし、平素冷房の利いた部屋での勤務者と・冷房関係なしの老骨グループ。今後の健康指導の一つの資料を提供した一日でした。

キツネノカミソリは今の時期咲く彼岸花の仲間です。

津和野街道石畳・先日この位置からの景色が記念切手になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みょうが

2013-07-24 20:21:47 | 日記


ある宿屋に大金持ちの客がきた。
宿屋の女将(おかみ)は「物忘れをするというミョウガを沢山食べさせたらお宝を忘れて帰るかも」と考えた。客はおいしい、おいしいと言ってミョウガを沢山食べた。
次の日、大金持ちの客は宿代を払うの忘れて出て行ってしまった。

ミョウガの時期になりました。食べると物忘れすると言われる気の毒なやつです。
ところがミョウガは食べると集中力アップの作用があるそうです。

山登りなどしているととんでもない所に生えていることがありますが、種の出来ないミョウガは、自然のものは日本にはないそうで、相当以前であれ、人の生活があったと言うことが立証できるのだそうです。

今日も午前中は畔の草刈りと、ゴボウの間の草抜き。さすが午後は出る元気が出てきませんでした。


韓国の国花「ムクゲ」はきれいに咲きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丑の日

2013-07-22 21:17:55 | 日記
土用丑の日にウナギを食べる風習は、平賀源内と言うのが世の中の常識となっています。
日本人って、クリスマス・バレンタイン・母の日。さらには父の日など流行?に惑わされる人種だと思いませんか?
そうは言っても流行に乗り遅れたくない我が家です。
高い・無いっと言われると、セールスが盛んになります。昨日・今日とウナギが口に入りました。
高いっが思い出されるが売る方は必死です。お付き合いの結果は・・・
毎日疲れない程度の草刈りの毎日です。今日は午前中だけですが、午後は休んでいても、声がかすれたり・左手にしびれが出たり。
なんだか変です。


なんの花でしょう、裏山に咲いていました。


セミの抜け殻です。そのうち天才君の教材です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙

2013-07-21 20:25:16 | 日記
参議院議員選挙が終わりました。投票終了時間と同時に「当選確実」が出てきます。事前の調査の結果間違いがない、というものです。ではこの選挙区に選挙は必要なかったのか?となりますが。某政党などはわかっていても今の自分たちの支持者数を知るために出ている政党もあります。
私の高校時代の同級生で、生涯特定政党にこだわった人がいます。この人によると「面白くてやめられない」と言うのです、それなりに同志感を持つことの楽しみでしょうか。
とうとう選挙期間中選挙カーに一台も出会いませんでした。
昨日はお寺で夕方はビール会でした。始めたとたんに夕立です。早々に本堂の軒下に移動しての飲み会でした。それなりに盛り上がり、ビールがなくなってからは焼酎です。
さて、選挙結果は起きている間にどれだけ出るのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫干し

2013-07-20 20:29:59 | 日記
昔は土用の虫干しはどこの家庭でも行っていました。衣類は部屋の中にロープを張り陰干し、一帯に樟脳の香りが漂って普段と違う空気です。又たたみも干していました。最近は家庭の湿気対策がいいからかほとんど目にしません。
今日はお寺の草刈りと・お教本の虫干しです。普段は経藏に保管されていて、使うお経本とは違います。
かなり古いもので虫食いも出ていますし丁寧に一枚づつ風通しをします。
男組は草刈りです、斜面はきついし。面積が広いので一仕事です。



経蔵の内部・初めて見ました。


お経・破らないように一枚づつめくって風を通します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用

2013-07-19 22:13:00 | 日記
各季節の変わり目の前18日間を土用と言います。一番ポピュラーなのが夏の土用です。立秋の前18日間です。
そう、土用の丑で一番知られています。
ウナギも遠くになりにけり、ですね。
今日は3カ月ぶりの「病院巡り」今回は検査がないのでコンピュータ先生からの指示は無し。順調・順調・・・。
次は3ヵ月後です。田んぼの刈り取りも終わり、涼しさが増すごろです。
お昼は幟町でとんかつ、この店はご飯・キャベツ・豚汁がお変わり自由。でもそんなに食べれる物ではありません。
若い人は、ご飯の上にキャベツ・とんかつソースでもう一杯の人もいます。

広島拘置所の壁画です、作者は「入野忠芳」という作家です。知りませんでしたが、かなり有名な人です。
中国新聞の連載「生きる」と言う記事で、7月の初め連載がありました。ご本人の思いが書いてあります。読んでみてください。
あえて一つ書くと、がんで余命を知っている中、今回の絵は、抗ガン薬を控えてもらって仕上げたそうです。
彼にすれば最後の作品の気概があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする