権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

東京マラソン

2013-02-24 21:14:13 | 日記
第7回の東京マラソンがありました。別に興味はありませんが、ある人に聞いたところによると。大震災に備えた大規模非難の訓練データをとるのも大切な目的だとか・・・
多くの人を避難させるのは大切なことです「東北大震災」でも多くの帰宅難民が出ました。こんなことに備える訓練は大切です。
携帯電話は万能ではありません。通話の能力は限られています。こんなときに連絡方法は?など今の時代に応じた解決策が必要です。
山の仕事は、汗が出るほどになりました、今年はおしまいにします。




随分と山肌がきれいになり、里山の雰囲気になったと思いませんか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-02-23 20:40:03 | 日記

ここ佐伯は、まだまだ最低気温はマイナスの毎日。日中も10℃を超えることはありません。それでも春は間違いなく来ています。小鳥は繁殖を控え「恋鳴き」をしています。草花も・シイタケもそれなりに動いてきました。池の中を覗いてみると・・・「ドロバエ」も泥の中から出て騒いでいます。
感じるのは、気温は低くっても真冬と違い太陽光線が強くなっているからでしょう。
明日も快晴の予報です、山の下刈りの仕上げをしてこの冬の作業は終了とする予定です。
午前中はある人の葬儀。

郵便局に入って最初の訓練からの付き合い、50年の付き合いでした。
一言で言うなら「才媛」を絵にかいたような回転の速い偉い人でした。昨年春、ある人のお悔やみに岡山県まで一緒に行きましたがこれが最後の出会いでした。
昨年12月も職場で一緒だった人を、肺がんで失いました。彼女も肺がん。日本人の死亡率一位だそうです。タバコも一因ですが、そればかりでもないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみだね

2013-02-22 21:18:35 | 日記
昨日の釣りの成果です。カサゴ・メバル・クジメなどの面々です。


さてこのクジメは、山口県の地方名は「もみだね」です。
略しているのですが多くの地方で「もみだね失い」と言います。なんで?
この魚、姿に似ずおいしくってご飯が進み、コメのもとモミまで食べてしまうからとか。岡山の「ママカリ」よりまだすごいですね。


知り合いの人が自分の山の間伐をしていました。手頃のヒノキを少しだけ分けてもらいました。皮をむいで、乾燥させておくと土手の草刈りの足場など利用法はいろいろです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚釣り

2013-02-21 22:00:30 | 日記
ものすごく寒い朝です。-5.7℃真冬です。でも晴れた、いい天気いわゆる放射冷却の朝です。
魚釣りは潮の按配を見て周防大島に・・・・でもお隣さん・その隣もだぁれも竿は動きません。こうなれば我慢比べ・・・結局誰もつれなくても意地で時間を過ごした感じですが、間違いなく健康をいっぱい釣って帰りました。これが一番。今日も焼酎がおいしい事。最高です。

イソヒヨドリが成果を覗きに来て笑っているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38豪雪

2013-02-20 21:12:58 | 日記
38豪雪の年は、私が高校を出て就職した年です。今日、島根の甥から電話。なんとこのとき私は隣村の郵便局に就職したものの通勤はできません。当時の電報配達の請負をしていた人の納屋の2階に下宿しました。
思い出すに・・・当然下宿屋さんではありませんから、藁の間の空いたところに布団を敷いて・・・と、記憶しています。当時小学生だった子供が、今日甥が仕事に行ったら覚えていてくれたと言うのです。
子供の記憶力ってすごいですね、一気に半世紀前に引き戻されました。
今日は、宮島ウォークの打ち合わせ。大体役員の気持ちは一つになったと思います。
明日は、友人と半年ぶりの魚釣りです。さて????

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みぞれ

2013-02-19 20:27:19 | 日記
天気予報通り、朝方から「みぞれ」です。周囲の山は白くなりました。気温も夜明けより日中がどんどん下がっています。


今日の権現山。うっすらと・・・


来週の上関ウォークに備え案内の原稿作りです。
始めたら祝島の「徐福伝説」になり、書き始めたら止まりません。
興味ない人にはわかりにくいだろうな?など思いつつも長くなってしまいました。
当日は反応を見ながらしゃべることとします。
徐福伝説は日本各地に伝わり日本徐福協会なるものもあるのでまんざら嘘ではないと思っています。紀元前の話なのに楊貴妃の不老長寿と絡めて伝わっています。共通する話はいずれもありえない馬鹿話で笑うと言うことでしょうか。
健康のために笑う・・が・・キーワドでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来事

2013-02-18 20:32:07 | 日記
今日は24節気の一つ「雨水」です。この時期から降るものが雪から雨に変わるのだそうです。
まさに、昨夜来の本格的な雨です。
昨日山に行った際の話。「かたつむりの会」の一番若い会員、50歳代の独身男性(今まで2回しか一緒に行ったことはありません。)若い時から定職につくでもなく気ままに生きている人でした。あまり気にはしていませんでしたが、意外な話が・・・・
聞くところによると2年前からどこに行ったやら?のようでした。家族の人も探さないでと言うので、近所の人も気になりつつ放置していたとか。
ごく最近、町内の工事現場で登山靴をはいた姿で出てきたようです。何があったのかは知りませんが、最後に登山靴で旅に出たと言うのが妙に気になります。


昨日の青海島の遊覧船近くの土産物屋さん。金太郎・平太郎。山口県人は太郎さんが好きですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむり

2013-02-17 21:04:43 | 日記
昨年は諸般の事情から全く参加しなかった「かたつむりの会」一年ぶりに参加しました。今日の目的地は山口県の青海島の山。高山(319m)大したことはない山ですが、海抜0mからの登山です、結構こたえました。私は途中参加ですから実績がないのですがこれで山口県の100名山?が終了だそうです。
あまり人が登らない分登山道は荒れていて藪こぎの連続です。背たけの藪を漕いでやっと頂上に着き、昼食、ところが帰りがいけません。一人早く下りた人が行方不明に・・・・1Hみんなで探したところが一人迷うことなくバスに到着。普段から団体行動する人がなぜ?ですが、私は責任者ではありません、じっと我慢。


この際携帯を持ったら、と水を向けましたがむげに断られました。帰りは方向違いの益田の唐音海岸のスイセンへ。毎度のことながら何も言わずに行ってくれる運転手さんに感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報

2013-02-16 20:46:19 | 日記
お寺の総代会です。お寺自身少し詳しい門徒さんの情報がない場合があります。
門徒さんが減って・・・の話になり。総代からは、「新しい門徒さんを確保する努力はしているのか?」の質問をしても、ご住職は「来るもの拒まず・去る者追わず」の姿勢です。
さらに門徒台帳の整備をとなれば「個人情報が・・・」と二の足です。
少しだけ知っている知識で
「ちょっと待ちんさい。個人情報保護法とは・・・」で一理屈が次の話です。ご参考までに。

「個人情報保護法の対象となる企業
 個人情報保護法の対象となるのは、5,000人を超える個人情報を管理する事業者です。
 この5,000人という数字ですが、過去6カ月以内の1日でも5,000人を超えると対象となります(同一人物が重複して登録されている場合は、それらを1人としてカウントします)。
対象者となれば、個人情報取扱事業者として義務が課せられることになります。」

誰も普通の人が個人の情報を得たとしても問題はありません。

お寺の門徒さんが5000人おられるのなら逆に何の心配もありませんのに、何で法律の名前におびえるのでしょう。留飲を下げました。少しはわかったかな?


総代の中に昨年行った、「名号岩」を漢詩に詠んだ人が掛け軸にしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨休み

2013-02-15 20:37:10 | 日記
天気予報通り朝からみぞれです。一日山仕事は休みです。
明日からの日程・天気予報を見るとこれで今年の作業は終わりかも?木は切らないものの枝木だけは整理しておかないと来年の笹刈作業が大変なことになるので、追加でこれだけはしておきます。


このシーズン最後の「カキ」です。脱酸素剤を入れて長期保存が出来るようにしたものです。食感も生のままです。いい保存法が出来たものです。果物屋さんに行くとまだあるのかもしれませんが、今シーズンは一応ここまでです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする