権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

チェンソー

2010-05-17 18:48:15 | 日記
この冬以来調子の出ないチェンソー大枚15000円で修理しましたが追加修理費が同じぐらい必要です。JAさんも、こりゃあ古いから部品が…と言われているのでこの際清水の舞台から飛び降りる気持ちで知り合いに頼み、新品をあっせんしてもらいました。定価76000円が半値以下の価格で手に入りました。持つべきは良き友人であります。
これじゃあ日本人はもったいないがないと言われても笑えません。
これで津和野街道の倒木も怖くありません。
井仁(いに)の棚田、日本の棚田百選に選ばれています。一度訪ねたくてもチャンスがありませんでしたが、今日友人の案内で行くことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小五郎山

2010-05-16 18:43:27 | 日記
山口県・広島県・島根県県境の山に行きました。海抜1161m。登山口からの高度差700m快晴の登山でした。きついこときついこと、驚いたのは地元の人がきれいに登山道を整備してくれていること。登山道入り口の人の良さそうなおじさんが、「知り合いが来て、道ぐらい直せ」と言ったから自分がやったとか、、頂上直下には銅鉱山のあともありました。
どうやって明治時代の人がここから銅鉱石が出るのを知ったのか?昔の人の知恵に驚かされます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈

2010-05-15 18:34:57 | 日記
寒いの暑いのと言っていても雑草の時期になりました。
お寺の第一回の草刈りをしました。あまり暑くはなかったもののやっぱり息が上がってしまいはかどらないこと、1Hもしたら完全にばててしまいました。そうはいっても私がメンバーのなかではいちばん若いぐらい、総代さんもみんな良き老人で・・・
さて大潮の貝掘り、今日で4日連続で行きました。だんだん腕が上がったみたい?今日は一人で約3Kgの収穫、毎日人が行っているのにいるものですね、
これがまた酒のおともに最高で一杯が二杯・二杯が三杯・・・
いけないあすは山の会だ少し自粛していないと・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン教室

2010-05-13 18:02:22 | 日記
今朝の気温3℃台です。霜が降りてもおかしくない朝です。八十八夜の分かれ霜・九十九夜の泣き霜という言葉があるようですが今年は来るかも?
広島の宇品港でシージャックが起きました。立町の銃砲店からライフルを奪い逃走、途中何度も発砲を繰り返し、また宇品港に舞い戻ったところを狙撃隊によって退治されました。
もうみんなの記憶からは忘れ去られている事件です。そのはず、1970 年と言いますから40年前のことです。
まだまだ左翼が頑張っていた時代です。射殺したことを巡ってマスコミがずいぶん騒いだことなど思い出します。
公民館のパソコン教室、中級教室の案内があったので申し込みました。先生にすれば教えがいのない生徒ですが本人はこれでも一生懸命勉強しているのです。「アッまたあいつが来ている」と驚かれるかもわかりません。
友人に言わせると何のために受けるのかと笑われますが、なんかの時に役立つことがあるかもしれないから・また若い人に話をされたときに???では「困るだから年寄りは・・・」と言われないように一年間頑張ります。
本日は決意表明。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立てば芍薬

2010-05-12 19:51:22 | 日記
立てば芍薬、座れば牡丹、きれいな花の代名詞の牡丹が咲き始めました。春爛漫いや初夏か?島根県の大根島あたりでは寒に咲かせる技術もあるようだがこちらは全くの自然流、子供のころ父が牡丹は牛フンが一番と言っていたことなど思い出しました、何のことはないあの頃は肥料と言うと、牛フンに人間様の排泄物しかなかった時代だから・・・・
やっと夏野菜を植えました、キュウリ・ナス・トマト2種類・それに自然薯の芋。すでに植えているサトイモ・夏大根を加えても種類が少ないですがあとは、サツマイモ・かぼちゃ・そうめん瓜など。小玉スイカも作っては見たいのですがね。
次の津和野街道ガイド目の不自由な方の団体だそうです。個人それぞれにボランティアの方がおられるということですが、どのように見えないものを見えるように説明できるか?
難問です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津和野街道

2010-05-11 20:34:06 | 日記
今朝の朝日新聞記事によると、リニアモーターカーの料金が決まったとの記事。
アレッもう開業か?びっくりしました。何のことはない東京・名古屋が2027年。東京・大阪が2045年の開業予定だとか、
あと17年のちに生きている自信は約半分かな?。ましてやあと35年後はおそらくゼロでしょう。何と気の早いことでしょう。こんなに早く発表するということは世論形成が必要と言うことかな。
津和野街道残念な天気になっていました。小雨決行と案内しているもののどれだけおいでいただけるか・・・・
実施結果はあらかじめキャンセル以外は全員おいでいただけました
気にした天気も持ち直し、昼食時間は日が射しだしました。ガイドの一人の女性がサプライズでこしあぶらの山菜入りの小さなおむすびを出したので全員大喜び。
食事の合間を縫って私ともう一人のボランティアとで「バカの芽」(こしあぶら)を採りに近くの林へ。ありました20人分のお土産になる分量がわずか10分で採れました。全員にお土産を持って帰っていただくことができ全員大喜びです。
ここはあくまで「こしあぶら」でなく「バカの芽」で覚えてもらいました。山陰の宣伝のために・・・
おそらく各家庭では皆さんバカを食べてウォークの想い出を話してくれていると私の思いは成功なのですが。
わが家の笹ゆりの芽が伸びてきました。
わかりますか?てっぺんに花がついています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカの芽

2010-05-10 09:38:00 | 日記
「バカの芽」と聞いてピンッとくる人は相当の山菜通、いや山陰通、昨日ご近所の人と権現山登山、小学校1年から80歳まで33名の参加でした。
はじめて登る人、30年前に登ったがもう最後と登った人いろいろでした。一番の高齢者が嫌に重いリュックを持っておられるので気にはなっていましたが、何とか頂上に全員立つことができました。
そこからおむすび岩まで1.8K約1Hの行程です。ここで4名の人が先に行くことをあきらめられたので、残しておむすび岩へ・・・途中私もこの春までわからなかった石積みが残っています。この春中世の山城の勉強会に行った時なぞは解けました。1545年毛利氏と陶氏が戦っていますがこのとき陶氏が毛利を攻める出城跡でした。こんな話をしながらおむすび岩へ、途中何度言っても小学生が「おにぎり岩」と言うのです。おむすびではなく彼には絶対おにぎりなのです。
食事の際小学生に、こしあぶらの木を伐って刀を作ることを教えてやったところ、これがバカ受け、こしあぶらの木は皮をトントンと叩くと簡単に剥けるのです。こうして刀身とさやにすると子供の格好の遊び材料です。
こしあぶらの芽は春先の絶好の山菜とてもおいしいのです。この芽を県北から山陰では「ばか」と言います。
先日、山陰で道の駅では、堂々とバカの芽として売っています。知らない人が聞けば馬鹿になる芽と思うでしょうね。
イワカガミが満開でした。
そうそう最高齢者のリュックの重みはわかりました。彼はみんなを喜ばそうと缶ビール12個をしのばせていたのです。
頂上でみんなが帰ってくるのが遅いのでぬくもってはと気遣い一人頑張って飲んだようです。帰りは完全にダウン。みんなに交代で両側を抱えられて降りることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十八夜

2010-05-08 19:57:38 | 日記
夏も近づく八十八夜・・という歌がありますが、今朝も霜が降りてもおかしくない気温。でも間違いなく暖かくなってきました。
今日は、友和にこにこ会の「三世代交流スポーツ」責任者は本当によく動きます。七〇歳代前半の女性ですが次々に新しいことを考えてやってくれます。
鼻たれ小僧の私など翻弄されっぱなしですが実に人を使うのが上手・乗せるのが上手。
じいちゃん・ばあちゃん・お父さん・子供と言うのが目的です・
経費も普段の新聞集め。
で売りに行くのも自分。そうして集めた金で多くの人に感動?というか外に出ることを教えておられます。
こんな人こそ地域の宝です。
やっと炬燵を片付けました。もう大丈夫のはず。大きな決断でしたがやっと片付けました。
あすは登山、頑張らなければ・・・・・・
霧島ツツジが咲き始めました。このつつじはもともと霧島火山にあった種類でメッチャ乾燥に強いのです。私みたいな横着者に最適です。水をやらなくても枯れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現山

2010-05-07 17:22:09 | 日記
わが家の前にそびえる「権現山」ひょんなことから、登山ガイドをすることとなりました。
ふもとの「青光園」団地の人が毎日眺めているのに登ったことが無い、道もわからないということで春の団地親睦会での登山となりガイドを頼まれました。
もちろん小学生から80歳代まで色々。総勢は40名を超えるようです。
今の時期「いわかがみ」が見ごろと思います。また「こしあぶら」もまだまだ食べごろサイズがあるはずです。こんなことをしながら新しい住民の方に佐伯の魅力を発信していきます。
今日は、サービスで「杖作り」近くの竹やぶで切り出した竹のササクレを取り、ひもをつけて完成。もちろん持って帰ってもらいます。見るたびに山を思い出してもらえばいいのです。
今日の写真は夕日に映える権現山、新緑が美しくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク

2010-05-06 20:12:25 | 日記
現役時代は待ちに待ったゴールデンウィーク、あっという間に終わりましたね。高速の渋滞も・フラワーフェスティバルも全くの無縁です。
それにしても「お通夜・葬式・・お通夜・葬式」4日間連続したのには驚きでした。
特に若くして志半ばの人とのお別れは辛いものです。その間に田植え、快晴に恵まれ順調に・・・と行きたかったのですが、途中で田植え機が田んぼに埋まってしまいどうにもならなくなってしまいついにJAさんにSOS・・・・
ふきが食べごろです。ものすごく生えているところを発見、30分ほどで約10Kgの収穫当然食べきらないのでご近所さんにおすそわけ、残りは「きゃらぶき」に加工しました、冷凍にしておいたら当分食べれます。
かりんが咲き始めました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする