ここのところ、夕方になると豪雨が降ってきていますが、かもした生息域では今のところ崖崩れとか水害もなく、無事に過ごせております。
ただ、先日外回りしている途中で降られてしまい、しかも電動自転車だったので、気軽に置いていくこともできず、必至こいて雨の中走ってきましたが、同じように土砂降りにあった後輩ちゃんが、今日になって見事に声がガザガザで出なくなるまで風邪引いちゃいました(T0T) うぅ・・・やっぱり夏とはいえ、しっかり拭かないと風邪引いちゃいますね。しかも戻ってきた職場はクーラーかけていますから、幾ら室温28℃で設定していても、人工の冷気は風邪引きやすくなります。
クーラーの真下にいるかもしたも気をつけねば!
そんな外は雨だった昨夜は、ついに『あれ』が始まりましたよー!!\(^o^)/
『もやしもん(ドラマ)』:ぬぉぉーーーーっ!!ついに始まりました!先ずは一言―――
「オリゼーだ!オリゼーだぁ!!冬馬さんの声のオリゼーだぁーーー!!可愛いっ!!可愛いよぉォォーーーーっ!!」
やっぱり冬馬さん声のオリゼーが一番可愛いですね! 一番最初のシーンで、直保が実家から送られてきた荷物をあけたら、しっかり味噌が(笑)そして落っことして蓋が開けば、そこからはもうオリゼーの天下ですよ!(笑)「ヤッホー!直保!」って(笑) アニメのときも充分可愛かったですが、今度3次元で動いているのをみると、益々持ってオリゼーの動きがリアルですねv 直保の鼻ツンツンやったり、手を振りながら「チッチッチ!」ってやる姿見て、しっかり癒されました~(笑)
で、その侑斗「直保」(笑:どうしても侑斗と呼びたくなってしまう・・・中村君、ゴメン^^;)ですが、見て一番最初に思ったこと―――「直保、何時そんなに成長したんだ!?」(苦笑) いや~身長150cm代の直保がアメフト部の部員よりガタイがでかいことにビックリ!(笑) ・・・まぁあのアメフト部は原作でもオバちゃん達に攻撃されて青天喰らうぐらいひ弱な部ですが^^;
で、更にビックリ(?)なのが、アニメでは全く持ってその存在をスルーされていた『ホルヌッセン部』と、長峰君が登場しました! しかも長峰君、原作に似てるーーーーーっ!(笑) (※単行本第1巻参照) そして『UFO研究部』も登場。しかもやっぱり部員が原作そっくり(笑) いや~原作の細かいところまでリアルに気合が入っていますね♪ 川浜&美里先輩が、オリゼーの被り物+Tシャツ着て登場しましたが、「あの被り物、ほしいなぁ(笑)」 あれがあったら夏コミのコスプレは速攻「オリゼー」で決まりなのに(笑)
でもやっぱりやっていた「無許可の酒造り(注:ヒオチにかもされた失敗作)」。あれがないと川浜&美里先輩って気がしませんね^^; で、そんなところに登場したのが樹教授・・・原作&アニメの樹教授は、飄々としながら学生を追い詰める(!:というか逃れられなくする)キャラですが、黒澤さんがやると、なんか「や」のつく人がにこやかに脅迫しているようで・・・^^; しかしあの「リアルキビヤック」はオドロオドロしかった・・・(-_-;) あれを嬉々として握っている黒澤さんに拍手(苦笑)
そうそう、酒造りのタンクから溢れ出るヒオチを見て、直保が必至にヒオチを掻き分けているシーンがありましたが、アニメのときは「そうなのか~」程度で見ていましたけど、中村君が必至に掻き分けている姿を見たら、「直保って本当に大変なんだなぁ~」と、直保の苦労がよーーーーーく理解できました!<(_ _)> 流石は実写!リアルだ!
ヒオチに追い詰められるオリゼーがまた可愛いvv
長谷川さんはリアルにするとあんな感じなんでしょうね。でも白癬菌を見つけられても直保の能力を認めてくれなかった・・・(T0T) 原作はしっかり認めてくれたのにね。
後は研究室でフワフワ勝手気ままに飛び回っている菌どもでしたが、人物のセリフではなく、菌の話をひたすら聞いていたので、話の本筋が何処まで進んでいるのか、見事にスルーしていました(笑) あ、でもヨグルティの正座は可愛かったv みんなでヨーグルトの上で、キチンと整列して並んで正座・・・流石は日本原産菌(笑) 酢酸菌アセチと白癬菌は登場していましたが、折角なので「Sケンしているハロデュランス」も見たかったな・・・。
そう、その菌で凄かったのが、中CMの時に「ダイエットフーズ」のCMをやっていたんですが、そこに菌どもが友情(!?)出演していて、お姉さんが「この一粒に、乳酸菌と酵母菌・・・」って説明している横で、ラクチスとかセレビシエがフヨフヨ飛んでいてCMを盛り上げてくれていました。かもしたが最初にこのCM見た瞬間、菌のことばっかり見ていて、一体なんのCMやっていたのか、全然気がつかなかったです<(_ _)> 2回見て初めて知った・・・^^:
・・・あと問題の蛍―――女優さんが蛍役なのは知っていますが、「初めの頃の男の子の格好の蛍はどうするんだろう?」と思っていたら、冒頭で姿は見えずに電話だけで「俺、学校休むよ・・・」と直保にいったシーンとなっていました。うん・・・しかたないよね。できれば日吉のじーちゃんとの出会いも見たかったんですが、どうしても制限が出てくる以上仕方ないですね。
そうそう、あのEDに登場していた『菌辞典』、私も欲しいんですけど!!リアルで作ってくれないかな~? 菌が湧いて出てこなくていいですから(苦笑:本物が出てきたら困る)、あのイラストと解説が描いてあるのが欲しいですね! 是非お願いしたいです!!<(_ _)> でなければ夏のお台場冒険王あたりで展示して欲しい!
来週は及川が登場かな? 3次元で動く菌どもがこれから見られると思うと嬉しいですねvvvv 可愛い&癒されまくります(^^)
『屍鬼』:『もやしもん』と同じくノイタミナ枠の新番組。外場村という辺境の高齢者が多い農家中心の村に突如西洋のお城のような屋敷ができるが、それと同時に奇怪な事件が村に多発する―――老人が3人不明死で見つかり、更に高校生の女の子が西洋の館に近づいたあと行方不明になり、発見された時にはひどく衰弱・・・挙句死を迎えてしまう。
館に引っ越してきた父と女優の様な美しい母と一人娘。そして東京からこの辺境の村に引っ越してきた、人を寄せ付けない風変わりな高校生の男の子。老人達と女子高生の死にはどんな秘密が隠されているのか―――という謎を追求していくストーリーらしいです。
全てにおいてあまり気持ちのよくない名前(村の名前が外場=卒塔婆、第1話=第遺血話 等)のつけ方しているだけでなく、出てきた遺体も腐乱していたりで、本当に気持ち悪いです。オカルト物のアニメが3本始まりましたけど、正直どれもどこかにあまりいい印象を与えないところがチラホラありますね(ーー;) 「どうせやるならリアルで」というスタッフの考えもあるのでしょうが、「怖い」を追求する以前に「気持ち悪さ」が先行している気がします。そういうオカルトが好きな人ならいいですけど、かもしたはお呼びじゃないな~・・・。
ストーリーだけは凄く気になるのですが、虫の湧いた死体とか度々出てくるようならご遠慮します。
「アマガミSS」と時間が重なっている為どちらか一個しか見れないので、もう一度『屍鬼』見て、拒絶反応でたらストーリーは全然気にならない「アマガミSS」の方でも見ます^^;
さて、今夜はオカルトでも全然大丈夫な『黒執事』ですv やっぱりセバスチャンが一番いいや(笑)
ただ、先日外回りしている途中で降られてしまい、しかも電動自転車だったので、気軽に置いていくこともできず、必至こいて雨の中走ってきましたが、同じように土砂降りにあった後輩ちゃんが、今日になって見事に声がガザガザで出なくなるまで風邪引いちゃいました(T0T) うぅ・・・やっぱり夏とはいえ、しっかり拭かないと風邪引いちゃいますね。しかも戻ってきた職場はクーラーかけていますから、幾ら室温28℃で設定していても、人工の冷気は風邪引きやすくなります。
クーラーの真下にいるかもしたも気をつけねば!
そんな外は雨だった昨夜は、ついに『あれ』が始まりましたよー!!\(^o^)/
『もやしもん(ドラマ)』:ぬぉぉーーーーっ!!ついに始まりました!先ずは一言―――
「オリゼーだ!オリゼーだぁ!!冬馬さんの声のオリゼーだぁーーー!!可愛いっ!!可愛いよぉォォーーーーっ!!」
やっぱり冬馬さん声のオリゼーが一番可愛いですね! 一番最初のシーンで、直保が実家から送られてきた荷物をあけたら、しっかり味噌が(笑)そして落っことして蓋が開けば、そこからはもうオリゼーの天下ですよ!(笑)「ヤッホー!直保!」って(笑) アニメのときも充分可愛かったですが、今度3次元で動いているのをみると、益々持ってオリゼーの動きがリアルですねv 直保の鼻ツンツンやったり、手を振りながら「チッチッチ!」ってやる姿見て、しっかり癒されました~(笑)
で、その侑斗「直保」(笑:どうしても侑斗と呼びたくなってしまう・・・中村君、ゴメン^^;)ですが、見て一番最初に思ったこと―――「直保、何時そんなに成長したんだ!?」(苦笑) いや~身長150cm代の直保がアメフト部の部員よりガタイがでかいことにビックリ!(笑) ・・・まぁあのアメフト部は原作でもオバちゃん達に攻撃されて青天喰らうぐらいひ弱な部ですが^^;
で、更にビックリ(?)なのが、アニメでは全く持ってその存在をスルーされていた『ホルヌッセン部』と、長峰君が登場しました! しかも長峰君、原作に似てるーーーーーっ!(笑) (※単行本第1巻参照) そして『UFO研究部』も登場。しかもやっぱり部員が原作そっくり(笑) いや~原作の細かいところまでリアルに気合が入っていますね♪ 川浜&美里先輩が、オリゼーの被り物+Tシャツ着て登場しましたが、「あの被り物、ほしいなぁ(笑)」 あれがあったら夏コミのコスプレは速攻「オリゼー」で決まりなのに(笑)
でもやっぱりやっていた「無許可の酒造り(注:ヒオチにかもされた失敗作)」。あれがないと川浜&美里先輩って気がしませんね^^; で、そんなところに登場したのが樹教授・・・原作&アニメの樹教授は、飄々としながら学生を追い詰める(!:というか逃れられなくする)キャラですが、黒澤さんがやると、なんか「や」のつく人がにこやかに脅迫しているようで・・・^^; しかしあの「リアルキビヤック」はオドロオドロしかった・・・(-_-;) あれを嬉々として握っている黒澤さんに拍手(苦笑)
そうそう、酒造りのタンクから溢れ出るヒオチを見て、直保が必至にヒオチを掻き分けているシーンがありましたが、アニメのときは「そうなのか~」程度で見ていましたけど、中村君が必至に掻き分けている姿を見たら、「直保って本当に大変なんだなぁ~」と、直保の苦労がよーーーーーく理解できました!<(_ _)> 流石は実写!リアルだ!
ヒオチに追い詰められるオリゼーがまた可愛いvv
長谷川さんはリアルにするとあんな感じなんでしょうね。でも白癬菌を見つけられても直保の能力を認めてくれなかった・・・(T0T) 原作はしっかり認めてくれたのにね。
後は研究室でフワフワ勝手気ままに飛び回っている菌どもでしたが、人物のセリフではなく、菌の話をひたすら聞いていたので、話の本筋が何処まで進んでいるのか、見事にスルーしていました(笑) あ、でもヨグルティの正座は可愛かったv みんなでヨーグルトの上で、キチンと整列して並んで正座・・・流石は日本原産菌(笑) 酢酸菌アセチと白癬菌は登場していましたが、折角なので「Sケンしているハロデュランス」も見たかったな・・・。
そう、その菌で凄かったのが、中CMの時に「ダイエットフーズ」のCMをやっていたんですが、そこに菌どもが友情(!?)出演していて、お姉さんが「この一粒に、乳酸菌と酵母菌・・・」って説明している横で、ラクチスとかセレビシエがフヨフヨ飛んでいてCMを盛り上げてくれていました。かもしたが最初にこのCM見た瞬間、菌のことばっかり見ていて、一体なんのCMやっていたのか、全然気がつかなかったです<(_ _)> 2回見て初めて知った・・・^^:
・・・あと問題の蛍―――女優さんが蛍役なのは知っていますが、「初めの頃の男の子の格好の蛍はどうするんだろう?」と思っていたら、冒頭で姿は見えずに電話だけで「俺、学校休むよ・・・」と直保にいったシーンとなっていました。うん・・・しかたないよね。できれば日吉のじーちゃんとの出会いも見たかったんですが、どうしても制限が出てくる以上仕方ないですね。
そうそう、あのEDに登場していた『菌辞典』、私も欲しいんですけど!!リアルで作ってくれないかな~? 菌が湧いて出てこなくていいですから(苦笑:本物が出てきたら困る)、あのイラストと解説が描いてあるのが欲しいですね! 是非お願いしたいです!!<(_ _)> でなければ夏のお台場冒険王あたりで展示して欲しい!
来週は及川が登場かな? 3次元で動く菌どもがこれから見られると思うと嬉しいですねvvvv 可愛い&癒されまくります(^^)
『屍鬼』:『もやしもん』と同じくノイタミナ枠の新番組。外場村という辺境の高齢者が多い農家中心の村に突如西洋のお城のような屋敷ができるが、それと同時に奇怪な事件が村に多発する―――老人が3人不明死で見つかり、更に高校生の女の子が西洋の館に近づいたあと行方不明になり、発見された時にはひどく衰弱・・・挙句死を迎えてしまう。
館に引っ越してきた父と女優の様な美しい母と一人娘。そして東京からこの辺境の村に引っ越してきた、人を寄せ付けない風変わりな高校生の男の子。老人達と女子高生の死にはどんな秘密が隠されているのか―――という謎を追求していくストーリーらしいです。
全てにおいてあまり気持ちのよくない名前(村の名前が外場=卒塔婆、第1話=第遺血話 等)のつけ方しているだけでなく、出てきた遺体も腐乱していたりで、本当に気持ち悪いです。オカルト物のアニメが3本始まりましたけど、正直どれもどこかにあまりいい印象を与えないところがチラホラありますね(ーー;) 「どうせやるならリアルで」というスタッフの考えもあるのでしょうが、「怖い」を追求する以前に「気持ち悪さ」が先行している気がします。そういうオカルトが好きな人ならいいですけど、かもしたはお呼びじゃないな~・・・。
ストーリーだけは凄く気になるのですが、虫の湧いた死体とか度々出てくるようならご遠慮します。
「アマガミSS」と時間が重なっている為どちらか一個しか見れないので、もう一度『屍鬼』見て、拒絶反応でたらストーリーは全然気にならない「アマガミSS」の方でも見ます^^;
さて、今夜はオカルトでも全然大丈夫な『黒執事』ですv やっぱりセバスチャンが一番いいや(笑)