カナリア日記

さいたま市南区(武蔵浦和)にある「カナリア音楽教室」のレッスン日記です。

Amazon Kindle 活用しています!

2020年07月18日 | 日々のこと・・・

ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市南区のピアノ教室
カナリア音楽教室の増田玲子です。

*************

本の話です。。。

私は幼少時から本を読むのが好きでした。
父の影響です。

父は読書家で、書斎には特注で作った本棚が天井まであり、小説・歴史もの・絵画etc・・・凄い数の蔵書でした。司馬遼太郎・石川達三・谷崎潤一郎等々「全集」も数多くあり、多くの名著と出逢えました。

以来、ずっと「本の虫」ですが、今は、本を買っても置いておくスペースがほんの少ししかないので、定期的に処分し、何回も読み返したくなる本だけ残しています。

 

 

「Kindle」の事を知ったのは今年に入ってからです。迷わず登録しました。

「無料」の本が沢山ありました。
「新しい作家」との出会いも数多くありました。

少女時代に夢中になって読んでいた懐かしい作品とも再会出来ました。

 

 

「kindle」の利点

無料の本が多い。
有料の本も「サンプル」のページがあり、読んでから購入を決められる。

本屋さんだと

わざわざ行かないでいい
特にコロナの今は外出したくない
店頭に並んでる本は出来れば触りたくない

そして、これも凄く大きい点ですが

本屋さんだと、探してる本が中々見つからない(お店の人に聞きづらい、聞いても調べるのに時間がかかったり、無い事も多い)

Kindleは「検索」すると、関連本も含め即わかります。ですので、kindleを始める前も、本は全て「Amazon 」で購入してました。

 

 

もう一つの「利点」は、「軽い」&「かさばらない」です

スマホがあればOKなので、バックの中に本を入れて持ち歩かないですみます。

 

更に・・・真っ暗な中でも読める

目には良くないと思いますが、電気を付けずにベットの中で読めるのは有難いです。

 

 

そして、今朝、更にある発見がありました。

 

 

私は、とても好きな本があります。
あるご高齢の女性が書かれたもので、7冊出版されてますが。全部持ってます。

心に染み入る言葉が多いので、落ち込んだ時には必ず本を取り出し元気を頂いてます。

Kindleにもあるかな?と思い検索したら「1冊」ありましたので、即購入しました。

ダウンロードした物をスマホで読んでたら・・・何回となく読んでるので、内容は分かってますが・・・でも、何かが違うんです。言葉の一つ一つが新しいんです。初めて読んだような感じにさえなりました。なんでだろうと思いました。

 



「ハードカバー」にしろ「文庫本」にしろ、「斜め読み」をしてるんだと思います。

目は「先」を見てるんです。ピアノを弾く時もそうです。今弾いてる所ではなくもっとずっと先を見て弾いてます。

結果、「一字一句」を味わってなかったのだ、きちんと読めてなかったのだと思いました。

「スマホ」だと、画面が小さいですし、見開きでは無いですし、元々がシニア世代ですので「スマホ」に体が適応してません。それが逆に良いのか、ゆっくり深く読むことが出来ました。

これは新しい発見でした。

 

これからもKindleと上手に付き合っていきたいです☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする