カナリア日記

さいたま市南区(武蔵浦和)にある「カナリア音楽教室」のレッスン日記です。

発表会の曲とステップの曲

2011年04月20日 | 「レッスン日記」
昨日レッスンにいらした中で
6年生のお嬢さん3人のお母様へのメッセージです


【Y・Hさん】


発表会の曲気に入って頂けましたでしょうか?
ピアノを初めて未だ3カ月
6年生で初めて「発表会」に出るのは、とても勇気の入る事だと思います。
でも、「出ます!」と言ってくれた時は、とても嬉しかったです

低学年の子達より簡単な曲は弾かせたくなかった。
初心者でも「弾き栄えのする曲」を弾かせたかった。

そんな思いで選んだ曲です

次の生徒さんが「とっても綺麗・・・」と言ってました。
「私もこんな曲を弾いてみたいな~」という顔をしてました


【N・Mさん】


「ステップ」の課題曲、どんどん進化してますね
元々、だいたい弾けていた曲で
普段のレッスンでしたら、とっくに「〇」あるいは「花〇」になってる曲ですが
ステップに出る為に、毎回聴かせてもらってます。

他の曲もしなければならないので、それこそ「ワン・ポイントレッスン」ですが
昨日も
「やればやるほど、次々に直す所が出てくるね
でも、どんどん良くなっていくね
これが、ステップの良い所ね」とお話ししました。

毎回のレッスンで全ての曲を完璧に仕上げる事は中々出来ません。
でも、発表会以外で、このような機会を持てる事は
そして、それを段階を追って出来る事は
ステップを定期的に受ける大きなメリットだと思います。


【A・Yさん】


発表会のソロ曲2曲+連弾曲
先週渡した、この3曲を一週間で全て読譜してきてくれました。

さらに、通常レッスンのソナチネとチェルニーも
計5曲

これだけ「読譜」が出来るのは
「初見力」があるからだと思います。
さらに
譜読みの間違えや「弾き直し」が全くなかったです。

GOODでした

私は淡々と弾くAちゃんの弾き方が意外と好きです



今日期待してるのは
3年生コンビと6年生コンビです



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早い「花水木」観賞☆~川口グリーンセンター

2011年04月19日 | 日々のこと・・・
昨日「川口グリーンセンター」に行って来ました。
前日の「道満」のように快晴!では無かったですが
薄曇りの公園も又風情があって中々良かったです

先ず、園内に入った私達を迎えてくれるのは「つつじ山」





5月になると壮観です。
白鳥も迎えてくれました。





「ぼたん園」も満開でした








胡蝶蘭は、これが自然の姿だそうです。





孔雀も「大サービス」をしてくれました








しかし、なんといっても美しかったのが
咲き始めの「花水木」でした








私は、こんな立派な花水木を初めてみました。
これからもっと見ごろになると思います。


帰りに寄ったのは、こちら「角上」
川口方面に行くと必ず寄ります。
新鮮な「お魚」が沢山あります。美味しいです。






この一週間の間に

さいたま市の「さくら草公園」
戸田市の「道満公園」そして
川口市の「グリーンセンター」
と、3か所も公園巡りをしちゃいました

この新緑の時期が大好きだからです
遠出をしなくても、近くで十分に楽しめました

外出時間は2時間くらいなのに、とても満足出来ました
今日は雨・・・

雨の「紫陽花」はもう少し先ですね


今日も、一日頑張ってお仕事しま~す(am5:30)


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道満公園~彩湖

2011年04月17日 | 日々のこと・・・
あんまりお天気がいいから
いい風にあたりにちょっとお出かけました。
戸田市にある道満公園です。
車で10分くらいで行ける所にあります。

日曜日なので家族連れで大賑わい
サッカーにサイクリングにバーベキュー



彩湖の回りを歩きました。



鯉が透明な湖の中でキラキラ光ってました



白鷺が飛んできました



白鷺と鴨の貴重な2ショットです





こんな土手を登りました。
土の上を歩くのは久しぶり
ちょっとフラフラしながらも土の感触を楽しみました



ここをぐるっと一周しました。



一体何キロあるのでしょうか?
調べたけど判りませんでした。
一時間半は歩きました。



空と湖





チューリップも満開
甘~い香りを放ってました






リフレッシュ出来ました~


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村
今度はバーベキュー・セットを持って来よう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名探偵コナン「沈黙の15分」

2011年04月17日 | 映画
行って来ました。コナン15作目。
昨年に続き、今年も家族3人で初日観賞しました





昨年の「天空の難破船」は大絶賛した私です
昨年もブログに書きました。
こちらです。

今年は、いくつか気になった点がありました。



ストーリーに無理が有ったこと
犯人が「小粒」過ぎたこと
キャスティングに偏りがあったこと


アクション・シーンは迫力ありました




でも、全体的に豪華さが足りなかったです。



コナンが出ずっぱり
勿論コナンが主役なのですが・・・

でも、みんなが見たいのは、平次だったり、キッドだったり
ですよね

それから、ロケ地

雪山の中が殆ど
キャスティング同様、こちらもやや地味め・・・



一年に一回しか会えないんです
ある意味ワン・パターンでもいいから
豪華絢爛な内容のものをみたいです。

只、昨年同様「黒の組織」が出なかったのは良かったです



コナンが、喧嘩をしてる元太と光彦を仲裁する為に言った言葉

「一度口から出した言葉はもう戻せない、言葉は刃物
使い方を間違えると厄介な凶器になる。
言葉のすれ違いで一生の友達を失う事もある」

この長台詞、決まってました



「失う」、という意味では
今回のコナンは、この度の震災と類似してる点が大変に多かったです。
勿論、偶然としか言いようがないでしょう
上映をどうするか、という話にもなったようです。
でも、思い切って踏み切って下さって、本当に良かったと思います。


この作品のキャッチ・コピーは
「生き延びるんだ、絶対に」です。





エンド・ロールのB`zの歌は今までで一番良かったかもしれません。



小学3年生だった息子と一作目を観てから
15年間ずっと3人で見に行ってます。
今年も3人とも元気で一緒に行けた事に感謝しながら
劇場を後にしました。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
今年も「コナン」に会えて、とても嬉しかったです。
ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2011年、課題曲セミナー」

2011年04月16日 | 「PTNA」関係
2011年のコンペ課題曲セミナーに行って来ました。
講師は「黒田亜樹先生」
ミラノ在住で、ピアニストとしても活躍されていらっしゃる先生です

イタリアからいらした、という事で
先ず
今回の震災にかんして、ヨーロッパ人はどのように思ってるか、という話をして下さいました。

あちらの方々からすると、日本は・・・東京は、本当に大変な状況になってる、と思われてるそうです。
勿論、非常事態である事は事実ですが・・・

ですから、セミナーの為に日本に向かうなんて言語道断、と思われたそうですが
海外からそのように思われてる日本で今セミナーを行う事は非常に価値があることで
自分は、東京でちゃんとやれた事を帰国して伝えたい
そんな意味でも、今回のセミナーは自分にとって、とても重いものです。
とお話しされました。

そして、その通り、非常に「熱い」セミナーになりました


「課題曲セミナー」とは、文字通り
課題曲を一曲ずつ演奏しながらポイント等をお話ししてくださるセミナーなのですが

今回、特に印象に残ったのは
「私だったらこのように弾きます」
という言葉が幾度か出てきた事です。

つまり
「こう弾いたらコンペで通過します」
という模範演奏、というよりも
「黒田亜樹というピアニストは、この曲をこう弾きたい」
という演奏でした。
ですから、一種コンサートのような感動的なセミナーになりました


そういえば、昨年の「秋山徹也先生」の「課題曲セミナー」もそうでした。
「こうゆう風に弾いたらコンペに通らないかも・・・」
とおっしゃりながら弾いてらっしゃいました。

その後の昼食の席でも
「・・・だから、僕の生徒さん達はコンペであまり良い結果を出せないんです」
ともおっしゃってました。


お二人の先生に共通してる点は
「課題曲セミナー」であっても
「決して、コピーのような演奏を求めはいない」という部分です。


模範演奏のCDそっくりに弾ける
それはそれで、その子に「力」がある事に違いませんが
ピアノを習う、弾く目的はそうではないですよね
子供達の、個性を感性を生かせる指導
その一つの「方法」としての「コンペ」参加


「課題曲」セミナーの内容が以前と随分変わってきてるように感じます。
それは、コンペのあり方にも通じるものです。
とても良い「流れ」を感じました


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

今日は「コナン」の初日です
なんとしてでも観に行きたい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜舞う「さくら草公園」

2011年04月14日 | 日々のこと・・・
やっと「お花見」に行けました

さいたま市桜区にある「さくら草公園」です。

広大な敷地内に咲き誇る「桜」
まだまだ十分楽しめました。










そろそろ散り始めた「桜」
その「花吹雪」を堪能しました。

まさに「散り際の美しさ・・・」です

「紅白歌合戦」で「風雪流れ旅」を歌う時の「北島三郎」か
はたまた、「夜桜お七」の「坂本冬美」か・・・
そんな感じを味わえましたよ



「桜の花びら」の絨毯の上でお昼を頂きました。
贅沢・・・

その時、目にしていた景色はこちらです










本当に贅沢な時間を過ごす事が出来ました


実は、私は、この辺りの住人になって24年も経つのに
ここにお花見に来たのは初めてでした。
ずっと、ただ、「さくら草が沢山咲いてる公園」だと思ってました。
まさかこんなに美しい桜が沢山咲いてる所だとは思ってもいませんでした

休日はきっと、非常に沢山の人が出るだろうな~と思いました。
今日・明日はチャンスだと思います。

是非、あの「桜吹雪」を味わって下さい




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
お子さんが幼稚園に行ってる間にちょこっと行ってこれますよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の尊敬する先生のインタビュー記事(バスティン)

2011年04月12日 | 日々のこと・・・
バスティン・メールニュースの今回のトップ記事には
私が尊敬する湯本早百合先生のインタビュー記事が掲載されました。

タイトルは
「バスティンから得られる勇気~日々工夫、日々発見」
です。



湯本先生との出会いは、かれこれ20年近く前になると思います
お世話になってた地元の楽器店さんからの紹介でした。

そちらの店長さんが
「湯本先生のレッスン室の見学ツアー」
なるものを企画して下さったのです。



湯本先生にお会いするのは初めてでした
バスティンのテキストを手にするのも初めてでした

その教本の多さ、サブ・テキストの多さ、にビックリしました
教具の数々にも驚きました

どれも使ってみたくなって
早速その場でいくつか申し込みました


かくて、私とバスティンとの付き合いが始まった訳です


湯本先生は、巣鴨の「バスティン研究会」をご紹介して下さいました。
ピティナも、それまでは「東京支部」に所属して
その時は、本当に名前だけの「幽霊会員」だったのですが
地元の「さいたま中央支部」に移る事を勧めて下さり
そこで、一緒にやりましょう!!と言って下さいました

以来、「中央支部」や「ステーション」「教材研究会」etc・・・
「あっちでも?こっちでも?(笑)」ご一緒させて頂くようになりました


湯本先生に出逢わなかったら
バスティンに出逢わなかったら
現在、こんなに沢山の生徒さん達に囲まれて
楽しくレッスンをしていなかったと思います。


勿論、バスティン以外の教材でも素晴らしいレッスンをしてらっしゃる先生は沢山います。
例えば、私の回りには
樹原先生の「ピアノランド」
を使用されてる先生も大勢います。

共通する点は

その「教材」に出逢った時に「これだ!」と直感した事
そして、その教材を「知る」ため「使いこなせるようになるため」
徹底的に勉強した事
何度も何度も講座に通い、今もなお勉強を続けてる事、だと思います

そこまでやるから、更に「愛着」が沸くんです
愛情を込めたレッスンが出来るのだと思います


現在、「バスティン研究会」は全国にあります。
その「草分け」となったのが
湯本先生を始め、上総先生達がお作りになられた「東京バスティン研究会」です。

皆さまがご苦労して作って下さったものが
今も脈々と生き続けております。
お若い先生だけでなく、私達のように何十年とピアノを教えてる者にも
勉強する機会を与え続けて下さってます。



湯本先生のお宅は同じ「区内」なんですよ
お近くにこんな素晴らしい先生がいらっしゃる事は非常に心強いです。
今までも、色々とお世話になりましたが
これからもどうかよろしくお願いいたします


生徒さんへのピアノの指導は勿論
私達指導者の「道しるべ」として、益々お元気で、ご活躍して下さい。

素晴らしい記事、本当にありがとうございました。

お父兄の皆様も是非お読みになって下さい。
本年、4月に来日予定でしたバスティン先生ですが
地震の関係で、秋に延期になりました。
埼玉は10月18日(火)です。
是非、今から予定に入れておいて下さい。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村
明日「巣鴨」でお会い出来ます事、楽しみにしております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう後に引けません(*^^)v

2011年04月11日 | 「レッスン日記」
ついに・・・ご父兄にお伝えしてしまいました
発表会の全容をです

2月頃には大体のアウトラインは決まってたのですが
自分の中で迷いがありました
でも、もう4月の中旬になろうとしています。
もう取りかからなくては不味いです

ソロ曲は既に楽譜を渡して練習を始めてる子もいます。
連弾も曲は全部決まってるので、後は渡すだけです。

問題は「ショータイム」の部分です
今回は「余興」と言ってもいいかもしれません


この何回かは、かなりオーソドックスな出し物でしたので
(「くるみ割り人形」や「動物の謝肉祭」など・・・)
今回は、ガラット替えました
(一部ですが・・・)


言うまでは、いくらでも変更できますが
言ったしまったら、もうストップ出来ません。
やるっきゃないです


HPの「生徒さんのページ」をご覧になったご父兄は
増田先生、なんでこんなことしようと思ったのかしら?
とお思いになられたかもしれません

でも、いいじゃないですか。
「発表会」です「楽しくやりましょう」


という訳でして・・・
私も頑張って練習しますので
お母様達もお家でお子さんと一緒になって頑張って練習して下さい
よろしくお願いいたします


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三姉妹」から「若草物語」へ

2011年04月11日 | 「レッスン日記」
今「カナリア音楽教室」でノリに乗っているのが
三人の幼稚園児さんです

やる気満々です

更に、その上を行くのが、三人のお母様達

やる気、沢山お持ちでいらっしゃいます



入会して直ぐに
「ステップっていうのがありますが、参加なさいますか?」と伺ったら

「ステップ」も「ピティナ」も全くご存知なかったのですが
「出ます~」と即答して下さいました

一人の生徒さんは、未だ入会して1回しかレッスンしてなかったです


今回も「コンクールがありますが参加しますか?」
と伺ったら、三人とも「出ます」と・・・
これは、お母さんだけでなく、お子さんの意志も入ってます

「イケイケ」、のお母様達という感じでは決してありません。
「どうしても、コンクールで入賞したいです」と言って入会された生徒さんでも
勿論ありません。



そこに感じられる物は

「増田先生が勧めてくれるのだからでてみようかな?」

というようなお気持ちです



その中に、もう一人「新しいお顔」が加わりました。

4月入会の幼児さんです


1回目のレッスンの時、、体験の時に比べやけに上手に弾いてるので
(ピアノに慣れてるので)不思議に思ったら

ピアノ、もう購入されたそうです

は・はやいです

「力入ってます!」とおっしゃってました



そういえば、この4人のメンバーの共通点は
4人とも「アップライトピアノ」を持ってる、という事です。

昨今「電子ピアノ」が主流になってる中で
これは、大変珍しい現象です。



この新しい生徒さんのお母様に
「7月の発表会でますか?」と伺ったら「是非」と・・・




かくて、「カナリア音楽教室」のアイドル(?)の「三姉妹」が

「若草物語」の「四姉妹」になりました




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村

これからの成長がとっても楽しみです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ一つ・・・

2011年04月10日 | 「レッスン日記」
朝起きて、今日こそは「花見」に行こう~と思いました
主人に聞いたら「行ってもいいよ」と・・・
でも、今一つ「その気」にならない「空模様」で
う・・・ん、今日はやめましょうか? になりました

他にやる事あります

震災以来、どうも色々な事が滞っている
多分、皆さまも・・・


先ず、発表会の連絡事項のお手紙を書きました。
あれこれあります(^^ゞ



「ステップ・・・」申し込んで無かったです

未だ、期限内ですが・・・
早目に申し込まないと、締め切りになってしまう事も多々あります。

WEBで申し込めるようになって便利なような大変なような

一人一人、名前から住所から生年月日から演奏曲目から打っていくのですが
結構時間がかかります。
途中でちょっと嫌になります

他の先生はどうされているのかな~?
ご父兄にしてもらっているのかな~?

でも、慣れないと大変だし、それをご父兄に頼むのも申し訳ないし・・・
なんて思いながらPCと睨めっこしてました



それから、近くのコンビニに入金に行きました。
その時写しました。私のウォークング・コースの桜です









ステップが終わったので、次はコンペです。

予選の曲は可なり前に準備して、生徒さんに渡してありましたが
その後のが未だでした
買いに行かなければ・・・


その前に選挙がありました。

主人と二人で行きました。

誰がだれやら・・・というか何の選挙かも良く判らなかったです。
でも、棄権はしたくない
しかし、こんなので投票してもいいのか・・・?
複雑な思いでした



投票場から、浦和の柏屋楽器に向かいました。
主人に送ってもらいました。
駐車場がないからです。


車の中から柏屋さんに電話して、必要な楽譜を用意しておくように頼みました。
沢山買いました。
コンペの時は・・・いつもの事です


柏屋楽器には「埼玉ピアノコンクール」の冊子が置いてあったので貰ってきました。
そうだ、これもあったのだ

そういえば、グレンチェはいつでしたっけ?


なんとなく、あれこれと落ち着きませんが
定例の行事はいつもと同じように進んでいます。



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へにほんブログ村

これから演奏のお仕事に行って来ます
自分自身が「癒される」時間です
さあ、今日は何を弾きましょうか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする