今日の干潮時間 14時30分 潮位 130cm
今日は午前中が満潮時間だった為、昼から干潮になり干潟が広がってきました。ここ数日干潟が出るころには、チュウヒが上流側から干潟に現れカモやシギ・チドリを驚かせ散らしてしまいます。チュウヒはここ藤前干潟では1年を通し観察できますが、6月~8月には、23号線庄内新川橋付近に繁殖を終えたケリが多く現れ、チュウヒが上流部から河口部に飛来すると、多くのケリが追い払ってしまうので河口部ではあまり見られませんでした。
ミサゴはここ数日、5羽~7羽観察されていましたが今日は12羽観察できました。冬場には、これくらいの数がカウントされています。
観察館、対岸の南陽処分場の煙突を良く見ると!↓ (クリックしても多分見えません)
ハヤブサです。 (煙突の右側、の点です。小さくてゴメンナサイ)でも本当に遠いです。
久しぶりにハヤブサが飛来し、観察館対岸の南陽処分場煙突に留まりました、暫くするといなくなりましたが、後から鳥を捕まえてきて同じ場所で捕食していました。ハヤブサも冬場にはかなりの確立で観察できます。
明日、9月29日(金)の干潮時間 15時01分 潮位 148cm