観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

多くのシギ・チドリが北に向かいました。

2014-05-24 23:03:12 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間  8時52分 潮位 80cm

今日の満潮時間 14時52分 潮位199cm

 5月の中旬を過ぎて、春のシギチドリの渡りが今週になって終りを告げ、先週土曜日曜日の3,000羽のトウネンやハマシギの群れが、今週になって藤前干潟から殆ど飛び去って行きました。

今週の月曜日にはハマシギ655羽、トウネン1510羽、火曜日にはハマシギ124羽、トウネン1124羽、木曜日にはハマシギ23羽、トウネン67羽、金曜日にはハマシギ・トウネン共、見つからず、今日土曜日はハマシギ7、トウネン1羽、ここ数日で一気に寂しくなりました。

自分はまだ今シーズンオオメダイチドリやサルハマシギ、コオバシギもまだ見てなかったのに・・・・・
今シーズンは何時もの10日前後のピークを過ぎても飛来数を増やしてきたので、まだまだ残ってくれるものと期待していて、昨シーズンは今頃からサルハマシギが4羽も飛来したからまだ大丈夫と勝手に確信していました。

Photo

干潮時間前にシギチドリの居なくなった護岸沿いを歩いているとソとキアシシギが干潟が現れるのを待っていました。よく見るとキアシシギの右足にメタルリング。

Photo_2

干潟が出てくると近くまで寄ってきました。メタルリングの刻印を読もうとしてプロミナを覗いても歩き回ってよく見えません。おまけに正面には刻印が打ってありません。

Photo_3

後ろに回ると何とか、0163・・・その下にはアルファベット?やっぱり1200万画素では無理か?
他のシギに付いている様な色の付いたフラッグが好きだな・・・・・・

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ567、ダイサギ21、コサギ7、アオサギ21、マガモ7、カルガモ13、オナガガモ1、スズガモ15、ミサゴ4、ダイゼン11、ハマシギ7、オバシギ2、キアシシギ9、イソシギ1、ソリハシシギ4、チュウシャクシギ5、コアジサシ35 
※今日も干潮時間が早く、すべての数が把握できていない場合があり実際はもう少し数や種類が多い可能性が十分あります。

明日の干潮時間  9時32分 潮位 61cm

明日の満潮時間 15時54分 潮位213cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする