藤前干潟
今日の満潮時間 7時37分 潮位222cm
今日の干潮時間14時04分 潮位 38cm
今日の干潮時間は午後からで、早朝は満潮に近く干潟は何処にも出ていませんでした。
ここ数日藤前干潟からシギ・チドリが抜けてしまったようなので確認の為、満潮の藤前干潟周辺をぐるっと周ってきました。
本当はチュウシャクシギでも今季初認するつもりでしたが、
何処にもシギ・チドリの姿が見えませんでした。
藤前周辺をぐるーっと周って稲永に戻ってくると、スズガモの群れの中に4月13日から確認されているコオリガモ(♀若、夏羽換羽途中?、あまり観ることがないので良くわかりません)が今日も観察できました。
そして、庄内川河口部では遠くにシマアジのペアが観察できました。
今日は稲永以外でも上流部で6羽、日光川河口部で2羽を観ることができ、計10羽が観察できました。
ただ、どの場所からもすごく遠かったです。
普段付けない1.4のテレコンを久しぶりに装着しました。それもトリミングして↑こんな遠さ。
が!、♂のシマアジが♀を置いて飛び立ちました。
わぁ何かこっちに来た!
暗いレンズにテレコンを付けてるので、遅くて直ぐにピントが抜けます。
そして細い三脚にはプロミナーがついてるので、6300gは手持ちです。
さんざんピントが抜けて着水前に、やっと1枚。
遠くから見ててもシマアジは探せますが、やっぱり近くで観ることができると嬉しいですね。
野鳥観察館のある稲永公園では渡り途中の小鳥たちが観察されています。
昨日のオオルリ、ルリビタキに引き続き、今日はコマドリ↑やクロジ↓が観察されたそうです。
小鳥たちの写真は3枚とも地元のHさんに提供頂きました。
午前中はシギ・チの姿を全く見ない干潟でしたが、お昼前に強い雨が降り出すと同時にシギ・チドリの群れが藤前干潟に入ってきました。ハマシギ約880羽の群れの中にオオソリハシシギ6羽やオバシギ12羽が観察できました。まだ種や数は少ないですが、もう少しすれば、春の渡りでやってくるシギ・チドリがたくさん見られるのではないかと思います。
ずっとお知らせしていますとおり、名古屋市野鳥観察館では、愛鳥週間イベントとして実施する野鳥写真展「私の好きな鳥」の展示作品を募集しています。(今日も作品を持って応募にみえた方がありました。すでに応募いただいたみなさま、ありがとうございました。)
作品応募締め切りは【4月16日(日)】です。(明日までです!!)
また、来週の土曜日(22日(土))に、4月の「渡り鳥調査隊」を行います。春のシギ・チドリも見られるはずです。ぜひぜひご参加ください。
日時:4月22日(土)10:00~12:00
場所:名古屋市野鳥観察館
対象:小学生以上
定員:20名
参加費:無料
持ち物:帽子、水筒、双眼鏡(お持ちであれば)申込み・問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL/FAX)052-381-0160
※詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ22、カワウ162、ダイサギ27、コサギ22、アオサギ2、マガモ6、カルガモ8、コガモ297、オカヨシガモ6、ヒドリガモ36、オナガガモ7、シマアジ10、ハシビロガモ6、ホシハジロ7、キンクロハジロ134、スズガモ1060、コオリガモ1、ミサゴ4、コチドリ1、シロチドリ1、ダイゼン79、ハマシギ882、オバシギ12、ツルシギ6、オオハシシギ2、アオアシシギ4、イソシギ6、オオソリハシシギ6、ホウロクシギ1、ユリカモメ56、セグロカモメ23、カモメ8、ズグロカモメ1
明日の満潮時間 8時03分 潮位212cm
明日の干潮時間14時35分 潮位 47cm