観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

穏やかな冬の一日

2025-02-09 19:46:39 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時29分 潮位138cm

今日の満潮時間15時38分 潮位188cm

昨日の午前中は雪景色で、午後からは強い西風の天気でしたが、今朝の名古屋市内は雪もすっかり解けて穏やかな青空の一日でした。

昨日は雪空で見えなかった鈴鹿や養老の山々も白く雪化粧の姿を見せていました。

今日は月例のカウント日。昨日の天気なら挫折して諦めますが、今日は強い西風が吹くことも無く穏やかな干潟でした。

今日の調査では越冬個体のダイゼンやハマシギの他にシロチドリ、ケリ、イソシギ、エリマキシギ、コアオアシシギギ、アオアシシギ、アカアシシギ、オオハシシギ、ダイシャクシギ、タシギなど13種のシギ・チドリが確認されました。

特にダイゼンが66羽確認され、50羽を超えた日は久しぶりです。

ズグロカモメも藤前干潟全体で61羽が確認され、成鳥の個体も頭頂部〜後頭部の辺りから少し黒くなってきました。

冬眠中で活動をしていないはずのカニを探し出し捕らえていたり、ハマシギを追い回してハマシギが捕らえたゴカイを奪ったりしていました。

昨日は3羽確認したツクシガモは今日は確認できませんでしたが、9時過ぎに2月の入って初めてヘラサギが1羽藤前干潟に戻ってきています。

 

藤前干潟周辺鳥類調査でカウントできた主な野鳥
ハジロカイツブリ40、カンムリカイツブリ61、カワウ255、ダイサギ3、コサギ2、アオサギ58、ヘラサギ1、マガモ110、カルガモ85、コガモ206、トモエガモ29、ヨシガモ1、オカヨシガモ76、ヒドリガモ131、オナガガモ1,967、ハシビロガモ1、ホシハジロ35、キンクロハジロ368、スズガモ891、ホオジロガモ3、ミサゴ9、チュウヒ1、トビ3、オオタカ1、オオバン39、ハジロコチドリ1、シロチドリ32、ダイゼン66、ケリ3、ハマシギ933、エリマキシギ1、アカアシシギ2、コアオアシシギ6、アオアシシギ14、イソシギ7、オオハシシギ1、ダイシャクシギ2、タシギ7、ユリカモメ47、セグロカモメ16、オオセグロカモメ2、カモメ22、ズグロカモメ61 他 合計64種 5,900羽

明日、月曜日は野鳥観察館の休館日です。

火曜日の干潮時間11時45分 潮位104cm

火曜日の満潮時間17時19分 潮位217cm

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラムサール条約湿地自治体認証 | トップ | 夏羽のズグロカモメを確認し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

冬の藤前干潟」カテゴリの最新記事