名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。
来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。
----------------------------------------------------
藤前干潟
今日の干潮時間10時19分 潮位 61cm
今日の満潮時間17時07分 潮位238cm
昨日は「渡り鳥調査隊」を行いましたが、今日は尾張野鳥の会・名古屋鳥類調査会合同の8月の「定例鳥類調査」を行いました。
満潮時間が終わって、干潟が引き始めるとまだ薄暗いうちからアオアシシギの群れが上流部から飛来してきます。
水面に浮かぶカルガモの群れの横にはカンムリカイツブリの姿も。前から日光川河口部などで確認されていた越夏個体のようです。
干潟が広がり始めると、導流堤の干潟に集まっていたソリハシシギも、少しずつ飛来してきます。
干潟の水たまりには、小魚が取り残されているようで、アオアシシギも餌を探しにやってきます。
先ほどのカンムリカイツブリも干潟に上がり休息と羽繕いです。
普段は水に浮かぶ姿ばかり目にしていますが、陸に上がるとカモ類と違って足が体の後ろの方にあるのが分かります。
自分の調査区域にはダイゼンやオバシギも来ないので調査を終えようとしていたら、今日もヌートリアが遠くから泳いできました。
今日は1頭しか確認できませんでしたが、いつもと同じ場所に近づいてきました。
さっそく、前足で泥の中を探り、大きなヤマトシジミを見つけていました。やっぱりコラッタに見える・・・。
※ヌートリアは特定外来生物に指定されています。
今日の鳥類調査では、18種のシギ・チドリを確認できました。
この中で、メダイチドリとアカアシシギは今季初確認でした。
今日の名古屋鳥類調査会・尾張野鳥の会合同の藤前干潟周辺定例鳥類調査でカウントできた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ453、ササゴイ1、ダイサギ90、コサギ30、アオサギ101、マガモ41、カルガモ576、ヒドリガモ1、オナガガモ1、ホシハジロ2、キンクロハジロ2、スズガモ13、ミサゴ8、コチドリ2、メダイチドリ2、ダイゼン59、ケリ10、キョウジョシギ1、トウネン5、コオバシギ1、オバシギ24、エリマキシギ1、アカアシシギ4、コアオアシシシギ2、アオアシシギ42、キアシシキ4、イソシギ8、ソリハシシギ38、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ1、オオハシシギ1、ウミネコ223、ズグロカモメ1 他 合計37種2,665羽
ヌートリア1
※明日は休館日です。
明日の干潮時間11時03分 潮位 51cm
明日の満潮時間17時40分 潮位247cm