観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

美しい夕景を見られるようになってきました。

2023-10-19 22:39:30 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時38分 潮位235cm

今日の干潮時間14時05分 潮位125cm

 

10月に入り、イベントなどがますます増えてきて、少々慌ただしい日々を過ごしています。

気付けば日の入り時間がだいぶ早くなりました。

そして、野鳥観察館からは鈴鹿山脈に沈む夕日や、夕焼けが美しく見えるようになってきたと感じます。

雲の形などが変わるので、日々同じ場所から夕日や夕焼けを見ていても同じ風景は見られないな、とも気付きます。

 

10月13日↓

10月17日↓

10月18日↓

10月19日(今日)↓

※今日以外の夕景写真は来館者の方が撮影したものを提供いただきました。

 

【藤前干潟を拠点に活動している団体「Ambiente」の紹介】

「Ambiente」は名城大学の学生さんなどの若者が中心となって活動している団体で、

藤前干潟を拠点に日本全国の環境保護団体や施設と交流して学んだことを発信するなどしているそうです。

藤前干潟で各メンバーが生きものまつり、クリーン大作戦、ガタレンジャー養成講座、大学生向けプログラム、国内湿地交流事業へ参加している他、

今年は岡山県の3つの環境保護団体や石垣島の国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター、あいち海上の森センターをはじめとした地域で活動しています。

ぜひ、以下のQRコードよりX(旧Twitter)の「Ambiente」のアカウント(@protect_23)をご覧いただき、若い方々の活動を知ってほしいと思います。

 

 

10月12日(木)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ7、カワウ1,055、ダイサギ49、コサギ11、アオサギ66、マガモ16、カルガモ33、コガモ325、ヒドリガモ17、オカヨシガモ1、オナガガモ123、ハシビロガモ21、キンクロハジロ24、スズガモ24、ミサゴ9、トビ2、シロチドリ4、ダイゼン49、ハマシギ208、イソシギ1、ウミネコ31、セグロカモメ12、オオセグロカモメ2

 

10月13日(金)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ2、カワウ1,175、ダイサギ58、コサギ5、アオサギ41、マガモ11、カルガモ32、コガモ256、ヒドリガモ2、オナガガモ316、ハシビロガモ6、スズガモ59、ミサゴ12、トビ1、シロチドリ15、ダイゼン16、ハマシギ161、ウミネコ60、セグロカモメ10、ユリカモメ1

 

10月14日(土)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ7、カワウ1,135、ダイサギ16、コサギ2、アオサギ9、マガモ12、カルガモ6、コガモ3、ヒドリガモ8、オナガガモ365、スズガモ124、ミサゴ15、トビ1、ハヤブサ1、シロチドリ34、ダイゼン38、トウネン41、ハマシギ352、オバシギ2、イソシギ2、オオソリハシシギ2、ウミネコ69、セグロカモメ4、オオセグロカモメ2

 

10月17日(火)に観察できたカモ、シギ、チドリ、カモメなど マガモ69、カルガモ41、コガモ267、ヒドリガモ30、オナガガモ417、トモエガモ3、ハシビロガモ2、スズガモ138、ミサゴ15、ダイゼン23、ハマシギ321、オバシギ2、ウミネコ118、セグロカモメ4、オオセグロカモメ1

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ7、カワウ561、ダイサギ26、コサギ1、アオサギ69、マガモ26、カルガモ16、コガモ7、ヒドリガモ3、オナガガモ390、トモエガモ2、ハシビロガモ1、ホシハジロ16、キンクロハジロ9、スズガモ405、ミサゴ10、トビ1、ダイゼン28、トウネン3、ハマシギ86、イソシギ2、オグロシギ2、オオソリハシシギ1、ウミネコ11、セグロカモメ1、オオセグロカモメ1、ユリカモメ46

 

明日の満潮時間 9時27分 潮位220cm

明日の干潮時間14時41分 潮位143cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする