藤前干潟
今日の満潮時間 8時08分 潮位239cm
今日の干潮時間13時58分 潮位 61cm
今日は晴れて、最高気温が10度を超えたようですが、冷たい風が吹いていて、外に出ると寒かったです。
今日も潮が良く、お昼過ぎに庄内川河口には大きな干潟が出ていましたし、今日は藤前海岸の前にも干潟がうっすらと出ているのが見えました。
昨日は、干潟にはハマシギ、ダイゼンがほとんど飛来しませんでしたが、今日は数は多くなかったものの、ハマシギ、ダイゼンが干潟で餌を採っているのを観察できました。
また、昨日は観察できなかったダイシャクシギが、今日は5羽観察できました。
野鳥観察館のすぐ上を飛んでいたミサゴ↓。
ボラと思われる魚を掴んで飛んでおり、食べる場所を探しているようでした。
日曜日(1月28日)と昨日(2日)に、野鳥観察館近くの松の木でミサゴが観察できていますが、今日も夕方16時過ぎに、ミサゴが昨日と全く同じ松の木の枝にやってきました。
今晩もここをねぐらにするのだろうか、と思っていましたが、しばらくするとそこには姿がありませんでした。今日は風が強く、とまっていた枝が大きく揺れており、とまりにくそうにしていたからかもしれません。
今日は庄内川と並行して流れている新川へカモを見に行ってきました。
ハシビロガモ、オカヨシガモ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロを近くで観察できました。
何と言っても平たいくちばしが特徴のハシビロガモ↓。オスですが、まだら模様で、完全な繁殖羽にはなっていないようです。でも、水色の雨覆と、緑色の翼鏡部分がきれいです。
最近はあまり庄内川河口の護岸近くでは見かけないオカヨシガモ(オス)↓。
こちらは、コガモの群れ。庄内川河口でも見られますが、今日は数が少な目でした。
稲永公園の松林周辺では、サッカー少年たちが試合前のトレーニングをしており、にぎやかでした。
松林に人がたくさんいたせいか、いつもは松林で観察できることの多い、コゲラとシジュウカラの群れは、少し離れたグラウンド周辺のプラタナスやクスノキで餌を探していました。
クスノキをつつくコゲラ↓。逆さまになっても全然へっちゃらです。
クスノキの下におりて餌を探していたシジュウカラ。
実を拾って食べていました。
さらに、シジュウカラは、グラウンドのフェンスの網につかまって何かをつついていました。
よくよく見ると、クモの巣のあるところを狙ってつついてるようで・・・、
やっぱり、クモを食べていました。
この後も、数羽のシジュウカラがフェンスにつかまり、網のクモの巣をつついていました。
この近くでは、シロハラが落ち葉をかきわけガサガサ音を立てながら餌を探していました。
グラウンドには、ツグミが数羽いました。
さらに、スズメの群れもグラウンドで餌を食べていました。が、突然、一斉にスズメが飛び立ち、どこかへ去ってしまいました。
小さな猛禽類と呼ばれるモズがスズメの群れに突っ込んだためでした。でも、今回のモズの狩りは失敗です・・・。
来週月曜日からまた寒くなるようですし、名古屋には雪が降るかもしれないという予報も出ています。
しかし、日差しは強くなっていますし、川の護岸にも公園にも緑色(藻や草)が増えてきたように感じます。
今日は節分。そして、暦上は明日から春です。
鳥たちの鳴き声や行動、姿(羽衣など)も徐々に春めいているのを感じます。
まだまだ寒いですが、日々増えていく小さな春を楽しく探しながら、この冬を元気に越したいですね。
今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ22、カンムリカイツブリ182、カワウ136、ダイサギ1、コサギ24、アオサギ7、マガモ112、カルガモ97、コガモ33、オカヨシガモ17、ヒドリガモ18、ハシビロガモ2、オナガガモ630、ホシハジロ48、キンクロハジロ104、スズガモ781、ミコアイサ2、ミサゴ5、チュウヒ1、オオタカ1、ハヤブサ1、シロチドリ80、ダイゼン43、ハマシギ155、イソシギ3、ダイシャクシギ5、ユリカモメ24、セグロカモメ9、オオセグロカモメ2、カモメ20、ズグロカモメ24
キジバト、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ など
明日の満潮時間 8時40分 潮位229cm
明日の干潮時間14時35分 潮位 62cm
明後日(5日(月))は休館日です。
明後日の満潮時間 9時11分 潮位218cm
明後日の干潮時間15時12分 潮位 66cm
6日(火)の満潮時間 9時40分 潮位206cm
6日(火)の干潮時間15時53分 潮位 72cm