観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

台風15号が去って・・・

2011-09-22 14:02:26 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間   7時06分   潮位   95cm

今日の満潮時間  14時27分   潮位  197cm

台風15号がすさまじい爪あとを残して去っていきました。

みなさまのところは大丈夫だったでしょうか。

野鳥観察館がある庄内川河口では、景色がだいぶと変わってしまいました。

いつも観察館の正面でミサゴを楽しませてくれていた流木が、ついに流されてなくなっていました。とても残念です。

導流堤前には、たくさんの巨大な流木(なんと14本以上)が流れ着いていて、台風のすさまじさを感じています。なんと、小屋の屋根まで流れ着いていました。

1109222

いつもの流木が無くても、ミサゴは新しい流木の上で休んでいました。

110922

こんな巨大な流木が流れ着いてきていました。

110922_2

導流堤では、ハヤブサが羽づくろいをしていました。

本日のトピックス!!

大雨が降ったためか、アオアシシギが見られませんでした。

また、コアジサシが12羽飛んでいました。ミサゴが観察館の近くでたくさん飛んでくれました。

本日、観察館から観察できた主な野鳥たち・・・・

カワウ279羽、ダイサギ36羽、コサギ15羽、アオサギ27羽、マガモ51羽、カルガモ507羽、コガモ126羽、ヒドリガモ2羽、オナガガモ14羽、ハシビロガモ2羽、スズガモ10羽、ミサゴ19羽、ハヤブサ1羽、シロチドリ7羽、メダイチドリ2羽、ダイゼン56羽、トウネン1羽、ハマシギ3羽、コオバシギ2羽、オバシギ18羽、イソシギ1羽、ソリハシシギ13羽、オオソリハシシギ2羽、ダイシャクシギ3羽、チュウシャクシギ2羽、セグロカモメ1羽、オオセグロカモメ1羽、ウミネコ191羽、コアジサシ12羽、ツバメ4羽、ハクセキレイ1羽

明日の干潮時間   8時24分   潮位   82cm

明日の満潮時間  15時26分   潮位  215cm

現在、藤前干潟の写真大募集中です(締切10月2日まで)!

10月7日(金)~11月6日(日)に名古屋市野鳥観察館で写真展を開催します♪

ぜひ、応募をよろしくお願いします。

☆詳しくはココをクリックしてください(PDFファイル)☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ

2011-09-19 15:42:42 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間       14時54分      潮位     136cm

今日の満潮時間        9時43分      潮位     207cm

このところ潮位が高く、干潮時間になっても中洲が現れません。

Img_9418

Img_9528

少し涼しくなったせいか、隣接の松林に小鳥の姿が見られるようになってきました。   

今日はコゲラが2羽とシジュウカラ2羽・コサメビタキ1羽を見ることができました。

9月20日(火)と9月21日(水)は休館日です。

9月22日(木)の干潮時間       7時06分      潮位     95cm

9月22日(木)の満潮時間      14時27分      潮位    197cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミユビシギ

2011-09-17 15:53:14 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間   13時59分   潮位   107cm

今日の満潮時間    8時20分   潮位   234cm

本日は、風が強く、また潮位が高かったため、干潮時間でも観察館前の干潟は現われませんでした。

カウントに来られていたお客様から、ミユビシギがいるとの情報をもらいました。導流堤前の干潟だったので、証拠写真にしかなりませんがアップさせていただきます。

ミユビシギは今季初確認です。すでに冬羽に換羽していて、白くて綺麗でした。

(写真中央の白い個体。右下はオバシギ。)

110917

キアシシギがカニを捕まえていました。

110917_4

食べるのかと思いきや、カニを置いて、キアシシギは去っていきました。

1109172_2

なぜ食べなかったのだろうと、カニをアップにしてみると脱皮しているようです。

カニの手が2本あるように見えますが、上側は脱皮殻、下側が本物の手だと思います。カニの脱皮に驚いて、食べるのを止めてしまったのでしょうか。

110917_5

今日のトピックス!コガモの数が増えてきています。ユリカモメも数が増えました。ユリカモメは夏羽ではなく、すっかり冬羽でしたよ。ミユビシギや、まだお腹の少し黒いハマシギも見られました。

本日、観察館から観察した主な野鳥たち・・

カワウ448羽、ダイサギ22羽、コサギ5羽、アオサギ10羽、マガモ163羽、カルガモ1050羽、コガモ82羽、オナガガモ41羽、ホシハジロ1羽、キンクロハジロ4羽、スズガモ23羽、ミサゴ8羽、ダイゼン85羽、トウネン4羽、ハマシギ6羽、コオバシギ7羽、オバシギ32羽、ミユビシギ1羽、アオアシシギ53羽、キアシシギ5羽、イソシギ2羽、ソリハシシギ33羽、ダイシャクシギ4羽、ホウロクシギ1羽、チュウシャクシギ1羽、ユリカモメ5羽、セグロカモメ1羽、オオセグロカモメ1羽、ウミネコ285羽、ハクセキレイ1羽

明日の干潮時間   14時24分   潮位   121cm

明日の満潮時間    8時58分   潮位   221cm    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガガモ

2011-09-16 15:18:45 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      13時34分     潮位      94cm

今日の満潮時間       7時45分     潮位     244cm

Cimg7020

カモの先発隊で、コガモの件は昨日アップしましたが、今日は中州の回りにカルガモやマガモに混じりオナガガモが21羽入っていました。

明日の干潮時間      13時59分     潮位     107cm

明日の満潮時間       8時20分     潮位     234cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷ついたソリハシシギ

2011-09-15 15:51:38 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間  13時10分   潮位    82cm

今日の満潮時間   7時12分   潮位   251cm

干潮時間には、観察館前の干潟にトウネン、ソリハシシギ、キアシシギなど入ってきてくれました。

110915

その中に、1羽のソリハシシギが羽を怪我しているみたいでした。

110915_2

今日も暑い1日でしたね!

お客様のHさんから水浴びして涼しそうなミサゴの写真をいただいたのでアップさせていただきます。

秋っぽくなったとはいえ、熱中症にはお気をつけください。

H110915

本日のトピックは、コガモが46羽に増えました。ミサゴは17羽でした。ダイサギが48羽いました。

観察館から観察できた主な野鳥たち・・・

ダイゼン5羽、トウネン7羽、コオバシギ1羽、オバシギ21羽、コアオアシシギ2羽、アオアシシギ50羽、キアシシギ2羽、オオソリハシシギ9羽、ダイシャクシギ3羽、ホウロクシギ1羽、チュウシャクシギ6羽、オオセグロカモメ1羽、ウミネコ136羽

明日の干潮時間  13時34分   潮位    94cm

明日の満潮時間   7時45分   潮位   244cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする