自分の周りの空を写します
北東気流の街に生まれて
「風よあらしよ」村山由佳さんを読んでの感想

伊藤野枝と野枝が関わった女性解放運動で知り合った人たちの話。
僕は勉強不足なのだろうけれど、フェミニズムと言っていても女は男に左右されるのかな。
何だかんだあっても女性は男性におぼれるのかなと思ってしまいました。
そして僕はある女性とどのように付き合って行ったらいいのかと考えながら読みました。
男はつらいよな。女に捨てられないようにしないと。
この話はドロドロだな。フェミニズムなんて言ってられない。
革命、社会主義と言っていても内輪もめもあるのだな。
僕は辻潤に成るか大杉栄に成るか?
大杉に成りたいけれど辻に成りそうだな。
でも野枝と大杉の二人の人生はすごく濃いと思います。二人が幸せだったか分からないけれど濃い人生を送ったのだなと思いました。
でも僕はあっさり平穏な人生をこれから先に送りたいなとも思いました。彼ら二人のような人生は疲れるなと思います。
文庫本の解説が上野千鶴子さんだったのも興味深かったです。
でも解説はあっさり事実を書かれていました。
僕はフェミニズム運動の現状そして限界のような話を聴きたかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「環状島へようこそ トラウマのポリフォニー」宮地尚子先生を読んでの感想その2

環状島という模型を前に置いているイメージで相手と話すと自分や相手の話が分かりやすいと思いました。
今の自分は環状島のどこに居るのかをイメージすると相手にそして自分も自分を理解しやすく成ると思います。
これから僕も使っていこうと思います。
この本は環状島のイメージでの対談集。対話されている話を読んでトラウマの様子が少し分かって来たと思いました。
そして環状島は僕の他人事メソッドに似ていると思いました。
困ってバタバタしている僕を頭の中でもう一人の自分が実況アナウンサーに成って実況中継する。
すると困っている僕は素に戻り楽になる。
そんなイメージは環状島の模型を前に置いてながめるのと似ていると思います。
ただ注意点として、環状島のどの場所で見ているかで環状島の見え方が違う。
環状島の頂に立っている人は山に登っている人を見て、そんな道を行かなくてもいいのに、こっちの道の方が進みやすいのにと思ってハラハラしながら見ている。
でも山を登っている最中の人は足元と周囲を覆う木々しか見えていない。
それを意識しているのが大切。
一番つらいのは同じものを見ているはずだと思い込み相互に誤解を増幅してしまうこと。
僕の他人事メソッドは山の上で、あるいは島の上を飛行機でながめているのだと思う。
そこに今回の環状島のイメージを重ねるとより自分の立ち位置が分かるなと思いました。
これからは他人事メソッドでの立ち位置が違う環状島モデルもイメージして楽に生きる方法を見つけていきたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「環状島へようこそ トラウマのポリフォニー」宮地尚子先生を読んでの感想その1

トラウマが専門らしい先生の著書で環状島という概念が出て来ました。
(内海)をもつ島。
(内海)は被害者が居る。地上に出られずに沈んでいる人。ショックが大きいままで語ることが出来ない状態。
(波打ち際)声を出せない被害者とかろうじて出せるようになった被害者が連なっている。いったん海から出られても(重力)とも言えるトラウマ反応や症状が強くなれば海に引き戻されてしまう。
(内斜面)声を上げることが出来る被害者が居る
(尾根)被害者のピーク
(外斜面)支援にあたろうとする人が位置する。
外からやって来る支援者は(外海)から(外斜面)に上陸して被害者に近づいて島の内側にいる被害者を引き上げようとする。
(外海)傍観者、ハラハラしながら起きていることを見ている人などがいる。
(さらに沖)出来事自体を知らない無数の人たちがいる。
そしてその環状島には力が働いている。
(重力)トラウマ反応や症状。被害者はつねに重力がつきまとい(内斜面)に居た人も(内海)に滑り落ちてしまうことがたびたびある。(外斜面)に居る人も(重力)の思い負担で支援を止めて(外海)へ戻ってしまうことがある。
(風)対人関係の問題。さまざまな風が吹く。
(水位)トラウマに対する社会の否定や無理解。その程度が強いほど水位が上がり被害者も支援者も水中に没してしまう。
これを僕はすごく分かりやすいモデルだと思いました。
そしてこのモデルを使って思い浮かべればトラウマの人たちの位置関係だけでなく社会のある特定の問題への関心の度合い。
個人の何かの困難への自分が置かれている位置の把握にも使えると思います。
すごく可視化されて分かりやすい。自分や自分たちの今置かれている位置が分かり自分を客観的に見ることが出来ると思います。
僕の他人事メソッドにも通じると思う。
何となくもやもやした状況を客観的に分かりやすくとらえられる。すごく良いと思います。
僕はこれからこの環状島モデルを自分の状況把握に使おうと思います。
そしてこの本でトラウマの実態を学んで行きます。良い本に良いアイデアに巡り会えました。べてるに感謝です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「福音と世界 2024年8月号 新教出版社」の感想

べてるの人たちは浦河教会で聖書を救済する側でなくて救済される側に成って聖書を読んでいるという記述に僕もそうだなと思いました。
だから僕も神さまのことをよく見えるのかなと思いました。
べてるの家の先駆者の人たちはただ一生懸命に教会堂で生きて来たのかなと思いました。
そこに僕も加えて欲しいなと思いました。山本光一先生「浦河教会とべてるの家」
そして津田沼教会でお世話に成った栗原先生。いろいろ積極的に活動されて来たのだな。
津田沼教会でも熱く説教の時に話されていたのを思い出しました。
「使徒信条」で「ポンテオ・ピラトの下に十字架に付けられ」と僕も読んでいるけれど何となくそのまま読んでいたと気が付きました。政治に無関心ではいけない。平和を作り出すには発言しなければと思いました。栗原茂先生「平和を作り出すために」
僕の知り合えた二人が同じ本に載っている。偶然か必然か分かりませんがおもしろいなと思って読みました。
「福音と世界 2024年8月号 新教出版社」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
奥田英朗「サウスバウンド」を読んでの感想

浦河図書館でご自由にお持ちください。として置いてあったのを持ち帰り読みました。
奥田英朗さんは「空中ブランコ」が好きでした。やさしいユーモアが好きです。
いいな。僕の時代だな。分かる。東京の描写が僕にも分かってうれしかったです。
いい少年小説だった。
別れは淋しいことではない。出会えた結果のゴールだ。
いい楽しい少年小説だった。さわやかな読了感だった。
おもしろい。毎日少しずつ読もう。
おもしろいな。つらいことあったけど読んでいてほがらかに成った。
最後涙流して一気に読んだ。
そんな感想を持ちながら楽しみながら読みました。
さわやかな気持ちに成りました。ほがらかに成りました。
僕はこういう本が好きなのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
上野千鶴子さん「男おひとりさま道」を読んでと講演会の感想

浦河に上野千鶴子さんが来るということで僕は上野千鶴子さんの著書「おひとりさまの老後」と「男おひとりさま道」を読みました。
2冊読んで安心した老後を送るにはお金もだけど友人が大切と教わりました。
お金持ちより人持ち。さまざまなタイプのユルい友人を持っているといいとのことでした。
そして弱さの情報公開。僕はべてるに居ながら上手く出来ていないな。SOSは出しているけれど。
というかべてるで上手く出来ている人はいるのかなと思いました。
僕は弱者だから老いるのは上手いかも。
自分の弱さを許せないから相手を軽蔑しているのかも。
僕に必要なのは弱さの情報公開を上手くすることかなと思いました。
金持ちよりも人持ち。ユル友を多く作る。多様な友人がセーフティネット。同じ趣味の人たちの所に行く。
ひとりでいたくない時に誰かと一緒にいられること。
僕もいろいろな友人を作る機会はあると思う。
やはり弱さの情報公開だな僕に必要なのは。そして人持ちだなと思いました。
そういう思いを本を読んで感じてから上野千鶴子さんの講演2回、一つは浦河町民向け、もう一つは支援者向けの講演に参加しました。
上野千鶴子さんの話は少し僕には難しく感じました。
僕は僕がどう老後を暮らすかのヒントが欲しかったのですが、一人一人がどう国や地域に働きかけるかの話が中心だったように思いました。
問題から立ち去ることが出来ないのが当事者。
そして僕もコウモリ。鳥でも動物でも無いなと思いました。
当事者研究の説明として、わたしのことはわたしにもよく分からない。そこで自分自身でともに研究する。自分を研究対象にする。と話されました。
そして女性学でも当事者研究でも当事者だから分かる。当事者が学問を身に着けて学者に成る。
なるほど僕も当事者研究の学者に成れるのだな、成ろうと思いました。
それには現地語では伝わらない。翻訳が必要。何か僕も勇気をもらいました。
講演後僕は飛んで行って上野千鶴子さんにサインをしてもらいました。
僕の渡した名刺を見ながら丁寧にサインしてくれました。素敵な名刺ねと言ってもらいました。
でも僕はあわててしまい。ぎこちない話で終わってしまいました。
僕の次に上野千鶴子さんに話しかけたべてるの友人は上手く話していいアドバイスをもらっていていいなと思いました。
後でその友人は僕に自分のブログの話をしたらダメだよ。忙しいのだから。どう話したら良いかSSTしましょうと言ってくれました。
僕はそうか今回の上野千鶴子さんにサインをもらった状況は僕がブルース・スプリングスティーンにサインをもらった状況と同じだな。
短い時間でどうコミュニケーションを取るか。難しいなと思いました。
そして2日目の講演の後にまた上野千鶴子さんに話かけました。
講演で出たコウモリ、鳥でも動物でもない、僕もコウモリです。障碍者としっかりした人との間ですと話しました。
すると上野千鶴子さんは自由でいいでしょと話してくれました。そうだな僕もコウモリとして自分の特色を活かそうと思いました。
そして友人と僕と上野千鶴子さんで写真を撮らせてもいただきました。
友人と上野千鶴子さんは笑顔でしたが僕は少し涙目でした。
でもやることをやれた。満足です。これからこの経験を活かそうと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「おひとりさまの老後」上野千鶴子さんを読んでの感想

僕は一人きりで生きていくのが不安でべてるに来た。当事者研究を学ぶのと一緒に。
でも今も一人で不安。
それは友人がべてるにいないからでは。
おひとりさまで安心して生きていくには友人が必要。
僕も今まで出来た友人を大切にして、べてるでも友人を作っていこう。
それがべてるでおひとりさまで楽しく暮らす作法かな。
この本ではおひとりさまで安心して暮らすには友人が必要と何度も何度も繰り返し書かれていた。
この本はそれに尽きると思った。
僕も友人を大切にしよう。
20日後ぐらいに上野千鶴子さんが浦河に来られる。
僕はこの本を読んで何か質問しようと思っていた。
上野千鶴子さんに「友達を大切にしなさい」ときつく言われたように僕は感じました。
いろいろ書いてあったけれど、おひとりさまの老後には友人が必要だと、それだけが一番大事だと書いてあったと僕は思いました。
僕も友人を大切にします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ハーモニーで出会った人たち「同じ月を見上げて」新澤克憲さんを読んでの感想

東京世田谷にある作業所「ハーモニー」に僕たちは以前見学に行った。
僕たちの作業所をこれからどうしていくか?手探りで行った。
最寄り駅で降りてみんなでいつものように気分体調を伝え合ってから行ったのを覚えています。
ハーモニーは何か温かく感じました。メンバーが自信を持って話していたのが印象的でした。
そして新澤さんにも少しだけ話して僕が知り合った名刺会社の社長さんの会社で作ってもらった名刺を渡して帰って来ました。
その後その名刺に載せた写真が縁で、新澤さんが僕と同じくブルース・スプリングスティーンのファンだと知りフェイスブックの交流が細く長くつながっています。
今はもう僕たちの作業所は消えてしまいましたが、新澤さんの作業所は活動を続けています。
そしてハーモニーの活動、メンバーの話を新澤さんの体験を通して語られた本が出版されました。
アマゾンでも買えますがハーモニーのホームページから注文するとメンバーの工賃に反映されるとのことです。
ハーモニーから購入するとないしょのおまけも付きます。
ハーモニーの通販サイト(おまけ付き)
https://harmony1.theshop.jp
就労継続支援B型なのだなハーモニーは。当時はB型が良いらしいという話が出てみんなB型に移ったな。
まあ僕からすれば、これが最初のボタンのかけ違いだった。
この本ではいろいろな人の人生が新澤さんの見た姿で書かれている。
僕にも書いてくれる人いるかな。
本に書いてくれなくても覚えていてくれる人がいたらいいな。
やっぱり僕も誰かの記憶の中に入れたらいいな。
いろいろなメンバーと家族が描かれている。
それぞれにそれぞれの人生があったのだ。
僕もおばあちゃんの話をもっと聴けばよかったな。
関東大震災、東京大空襲で2度隅田川に入ったと言っていたな。
語り継ぐの大事だな。
そして僕の人生も誰かに継いでもらいたいな。
でも考えてみたら僕は今まで偏見差別を受けたと感じないで生きて来た。
新澤さんのようないろいろなこころある人たちに助けてもらったのだな。
「異なった者同士が隣り合いながら、互いのかけがえのなさとどうしようもなさにうろたえながらも、同じ場に居続けることはできるのではないか」
僕も僕の今の居場所もこれが大切なのかなと思いました。
僕にとってやさしい大切な本に成りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス著 小尾芙佐訳の感想

僕は北海道浦河から千葉の実家に一時的に帰る時に薬を持って来るのを忘れて飲めずにいた。
眠れずぼおーとしてこの本を読んでいると主人公チャーリーに成った気持ちだった。
知的障害のチャーリーが書くけえかほおこくはひらがなや誤字も多かったのだけど僕はあまり苦労なくチャーリーに成って読んだ。
そのチャーリーが手術を受けてIQが急激に高く成った。
それはチャーリーが望んだことなのだけどチャーリーはIQが高く成って幸せに成ったか?
作業所の仲間からは「きょーよーを高めると古い友だちとしゃべれなくなるぞ」と言われていたけれどチャーリーはそのまま人体実験を受け続けた。
自分がかしこくなったらみんな離れてしまったのかな。
チャーリーは賢く成って今までのことが分かってしまった。気が付かなければ良かったのに。
読んでいてチャーリーは僕に思えて来た。ただのいい人だったチャーリーは知性と教養を身に着けてすっかり変わってしまった。
それでも楽しい女性フェイとの交流の部分は読んでいて楽しかった。
僕は知的障害者を嫌悪している。その一方で僕も精神障害者で同じ様に嫌悪されている。
そしてチャーリーが送られて行ったウォレン養護学校はべてるの家なのでは?生をあきらめている。将来の自分を見ているようでこわごわ読んでいる。
僕は賢く成ろうとべてるに来て孤立している。まるで僕を見ているようだ。
チャーリーは僕なのだという気持ちが強く成った来た。
僕は地元の仲間から離れてべてるに来て良かったのか?
僕は浦河の主治医に言われたように「勘違いして浦河に来た」のかな。
1つ思ったのが、チャーリーはIQが高く成る手術を受けたことを周りの人たちに話すことを禁じられていた。
でも僕は仲間に話してよかったのではと思う。僕ならそうしたかもなと思う。
そうすればチャーリーの環境も良く成ったのではと思う。
でもつらいな。チャーリーの不幸が僕に起こっているように感じた。
頭が良く成ることIQが高く成ることが何なのか?
僕は昔ばかだったけど幸せだったかもな。
読んでいる途中で他の人のことを思っていたけれどやはり僕のことが書いてあった。
本の帯に書いてあった宣伝文句「何回読んでも泣ける」などという感動する本ではなく、この本は僕を深く自分の生き方を再考させた。
この本を読んで僕はどうするかを問われているように思います。
人のいい、いい人の大矢さんで居た方が良かったのかな。
この本の中でチャーリーは引き返す選択が出来た機会もあったように思う。
でもチャーリーはそのまま続ける選択をした。
大矢君はどうするのかな?
僕はサンフランシスコに行った大成功の気分からすっかり変わってしまった。
べてるの家に居るのは僕にとって幸せなのかな?
ここはじっくり考えます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「永遠の仔」天童荒太を読んでの感想

実家から持って来てもう一度読み返しました。
そしてサンフランシスコへブルース・スプリングスティーンのライブに行く時に文庫本を買って持って行きました。
この本を読んでいると安心する。暗い内容だけど自分が癒されて行くのを感じる。
小児精神科病院での少年2人と少女の話。
うそをついて自分達をごまかさなければ生きていけなかった。
「理想の家族」を空想で作り上げて何とか生きていた彼ら。
でも3人の友情。明神の森のクスの木の下で彼らは一晩語り合った。その思い出でその後生きて来られた。
全てを話して、全てを聞いて受け容れる。僕はあこがれる。
そんな青春小説の一面もあった。暗い内容、でも読んでいると安心した。
僕はサンフランシスコへブルース・スプリングスティーンのライブを観に行った。
この本を読みかけで持って行った。
僕は心配でいっぱいだったけれど、この本を読むと何とかなると思えた。
安心した。不思議な本だった。悲しいけれど温かい。深い慈しみを僕は読んでいて感じた。
僕の大切な本。ブルース・スプリングスティーンのライブと一緒にいい思い出に成りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
筒井康隆「カーテンコール」を読んでの感想

僕は筒井康隆を引きこもっていた時に夢中に成って読んだ。
奇想天外ハチャメチャなとんでもない狂気の世界に入り込んで現実を忘れて自由に成れた。
筒井康隆にとても助けられた。
部屋で一人イヒヒ、ケケケ、ダダダと笑い喜んで読んだ。
僕は狂って読むことで現実に狂いきれずに済んだ。
そんな筒井康隆さんが新刊書を出したと知り飛びついた。
なつかしかった。久しぶりに隠微な怪しい世界を見れた。
でも話がおもしろく成りこれからという所で話が終わってしまう。
もう少し続きを書いて欲しかったなと思いながらそれぞれの短編小説を読みました。
でも「ぷすぷすぱりぱりぶりぶりぷちゅぷちゅ」を読んで久しぶりにお腹が痙攣して笑いました。
それからじーんと来る話もあり、よかったです。
よく分からないけれど筒井康隆さんは断筆宣言をしてから、それまでの文庫本が本屋から無くなってしまった。
図書館にもよく分からないけれど全盛期の頃の本を僕は見つけられない。
そこで僕は実家に帰った時に部屋の押し入れから出して昔読んだ筒井康隆の本をイヒヒと言いながら読んでいます。
みなさん僕がお世話に成った人が最近亡くなっている。谷村新司さんも亡くなられた。
僕も60才に昨年成った。赤いフリースを着てみんなにお祝いしてもらった。
僕の人生もまとめの時期に成って来た。
やることやっていこうと思う。
やりたかったことも出来る限りやっていこう。
そんな思いをこの本を読んで思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「星の王子さま」を読んでの感想

楽しいかわいらしい王子さま。でもさみしいな。
王子さまはそれぞれの星でいろいろな大人に会う。子供の目線がいいな。
王子さまの星に置いて行った花ははかないな、切なくなる。
「ぼくの星にはあの花がいた。いつも自分の方から話しかけてきた」
「星はきれいなのは見えないけれどどこかに花があるからなんだ」
「目に見えないんだ心で探さないとだめなのさ」
不思議な感覚がした。最後飛行士との友情もよかった。
いとおしい僕の大切な本に成った。
星に残して行った一本の花を大切に思う王子さま。
訳者のあとがきのように騎士道を感じる。僕もがんばろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「ユダよ、帰れ」奥田知志先生」を読んでの感想 その2

少しずつ思い出した時に読んでいるのでなかなか読み終わりません。それがいいのかなと思います。
今日読んだのは「放蕩息子の話」
僕の亡くなったお母さんが読んでいた聖書にひもをかけていた章です。
父親から分けてもらった財産を遊んで使い果たして父親の所に帰って来た息子の話。
ルカの福音書でルカは悔い改めた放蕩息子を父親が喜んだのを記したようです。
でも奥田先生の解釈は違う。
父親が喜んだのは息子が悔い改めたからでなくて、ただ息子が生きていて戻って来たのがうれしかったのだと。
放蕩息子は自分にはお父さんに会う資格が無いと言って戻って来たけれど、資格より命が大事、生きていることが大事だと言っている。
僕のお母さんも僕が戻って来て一緒に生きたのがうれしかったのかな。
僕もお母さんと最後一緒に生きて暮らして、お母さんを看取れてよかった。
コロナの時代。命の大切さが言われて来た。
ポストコロナの時代は資格よりも命が大事と言われて来た。
「やまゆり園」での障碍者殺人の話もだけど、今こそ生きているだけで素晴らしいのだと思いたいです。
最近僕はまた自分は何かやらなければ認めてもらえないと考えて来たけれど、また考え直したい。
べてるにもどうにも成らず皆を困らせている人がいるけれど、その人も生きて一緒に生活しているだけで良いのだ。生きているだけで素晴らしいのだ。
僕はそれを考えたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「幸せを感じる人間力の高め方」三枝理枝子さんを読んでの感想

「幸せを感じる人間力の高め方」三枝理枝子さんを読んでの感想です。
元ANAの客室乗務員だった方の自己啓発書。僕はANAのスチュワーデスさんが好きなので興味を持って読みました。
必要なのは全て与えられて満たされているという「観点」か、欠けて不足していると不満に思うか。
「人生の見えざる根っこの部分」が大切
大事なのは何を学んだかでなく、どう考えてやってみるか。
目に見えない部分が実は人生の全てを作り出している。あらゆる問題は自分の心の中で生まれる。
気が付いたらいつの間にか没頭していて物事を達成していたというのが努力(まさに僕のブルース・スプリングスティーンの追っかけ、気象予報士合格がそうだな)
あるがままの自分を受け入れ、自分の中に拠り所、軸を意識し、自分を信じることから人生を開いていけたらいい。変人に成る覚悟で。
本当の良い行いとは自己満足や他人の評価にとらわれず、見返りを期待せず、ただただ良い行いを成すことが自分を高めると信じて自分の心を磨いていくこと。
成長するこそこそ成功。
失敗してもいい、次につなげようという気持ちで楽しんで障害物競走を歩み続けること、自己を尽くすことが大切。
失敗によって積み上げられた人間力こそ宝。
体と同じく心もきたえられる。
目に見えるものを動かしている根っこのエネルギーが大事。
日々の生活で何を選ぶかは心が決めている。
悲しみが訪れてもそれを感謝、喜びに変えられるか。
どのような心を使うかはその人なりに基準がある。それがその人の生き方。
でも人生を間違った方向に持って行ってしまう心のクセ、こだわりもある。
困難にぶつかった時こそ心を磨くチャンス。
心はあらゆるものを磨き草にして磨くことが出来る。
人は他人をゴシゴシ磨くことで自分自身を磨く。
〇省みる力 他責でなく自責で生きる。自分に克つ。独りを大切にする。葛藤して失敗を認めて「また頑張ろう」と思う
〇惜しむ力 引いて引いて最後に残る光を磨く、誰かの為に惜しむ、親のように倹約
〇与える力 すでに多くのものを与えられて来た。(僕もお母さんに与えられた)自分から与えられるものは何であろう。世の中は鏡。自分が今どんな表情しているか
〇受け容れる力 「こうあってほしい」「こうあるべき」と自分のフィルターを通してしか見れないのではなく、「わがまま」な状態から下へ下へと降りて相手を敬う。そして我が身の修養に励む。
「困った」「不都合」だと考えるか「今こそ成功のチャンス」と考えるか、自分自身に向き合って素直に成る。起きてしまったことにこだわり過ぎない。困難なことが起きた時に、ありがたいと思えるか。
〇高みをめざす力 心はいつでも成長出来る。良いことを人知れずしていこうと努力する。自分はどうあるべきか。失敗しながら挑戦する。
(自分の内面を高める。失敗をエネルギーにして成長するのがいいのかな)
(世の中は鏡か。僕も嫌な顔をして相手を不快にさせていることがあるな)
(僕も自分の内面を磨こう)
僕は自己啓発書が好きだな。でも読んだだけで満足しないで実践実験しよう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
「クリスマスの思い出」トルーマン・カポーティを読んでの感想

を読みました。
居場所で何年か前に教えてもらい購入しましたが、大切なときに読もうと思ってそのままにしてしまいこの前実家から持って来て今日読みました。
少年とおばあさんと犬のささやかなやさしい物語。読み終わってこころがやわらかく成りました。
おばあさんが少年と犬と一緒にクリスマスの朝に神さまを見れた。よかったです。
何かアメリカの良心を見た気がしました。
僕は疲れていたけれどこの本を読んだら元気に成りました。
メリークリスマス
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |