自分の周りの空を写します
北東気流の街に生まれて
「幸せになる勇気」岸見一郎 古賀史健さんを読んでの感想
この本は「嫌われる勇気」の続編。アドラー心理学の入門書。前作で紹介されたアドラー心理学を実際にどう使ったらよいか書かれていました。
僕の感想としてアドラー心理学は自分の意志で何とか出来るのだな。相手がどうであっても。
何を与えられたかでなく「これから自分はどうするか」なのだな。
僕が上手く行っている時はこのやり方なのだな。まずは自分が信じて動く。あとは課題の分離、相手の問題とする。
僕はアドラー心理学は当事者研究にも通じる所があるなと感じました。
知っていると思った瞬間に求めなくなるのではなくて、問い続けるのが哲学。無知の知。
人付き合いでは尊敬が大事。「ありのままのその人」を認める。
相手の関心事に関心を寄せるのが相手を尊敬する第一歩。
自分から始める。相手のことを想像する。それが共感に通じる。
過去を今の自分がどう位置づけるか。トラウマは存在しない。
過去の自分の歴史は今の自分が書き換えて行く。今の自分が自分の歴史を編さんする。
でも僕は悲劇という安酒を飲んで酔っぱらっているだけとまで言わなくてもいいのではと思いましたが、「これからどうするか」が一番大事という話になるほどと思いました。
それから相手をしかってもダメほめてもダメ。上下関係を作ってしまう。
さらに僕が大事だと思ったのが、他者にほめられる人生は求め続けて永遠に満たされない。
それよりも自分が自分を承認する。こんな僕だけどそんな僕が好き。それが自立で人生の目的。
そうなるには普通であることの勇気。その他大勢としての自分を受け入れる、
自分が受け入れられないと他者の承認を求めて混乱する。
「人と違う」でなく「私である」ことに価値を置く。普通であるけどこんな僕が好きと。
まず自分から相手に与える。仲間に恵まれないのではなく、仲間を作ろうとしていないだけ。(与えられたものをどう使うか)
先に相手を信じる。それは自分が出来ること。
それから最後あわただしかったけれど恋愛についても書かれていました。
愛されるのを求めないで、人を自らの意思で愛する。それが自立と「ここにいてもいい」という感覚につながる。
なるほどと思いました。でも僕は誰でもいいから自分から愛するというのもナンパしているチャラい人のようにも思うし相手を選びたいなとも思いましたが。まあ自分から相手を愛するのは大切だなと思いました。
アドラー心理学、実行することは難しいところもあるだろうけれど僕の背中を押してくれた気がします。
今の状況に不満を言うよりもまず自分が動く「これからどうするか」だなと思いました。
ふと昔のテレビドラマ「金八先生」のテーマソングが浮かびました。
「信じられないと嘆くよりも人を信じて傷つく方がいい。人は悲しみが多いほど人にやさしく出来るのだから」
僕も自分の近くに居る仲間を大切に想って自分から愛する実験をしてみます。
「自分がこれからどうするか」。熱くシンプルに生きて行きたいです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
北海道浦河ルピナスの丘春満開
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
原田マハさん「生きるぼくら」を読んでの感想
原田マハさんの「楽園のカンヴァス」がすごくよかったので原田マハさんの「生きるぼくら」を次に読みました。
原田マハさんは絵画に係わる仕事をされていたということで名画が話に出て来る。
今回は東山魁夷の緑の湖が作中に出て来た。僕は絵画はあまり興味が無いけれど絵画も観始めるとおもしろいのだろうな。奥が深いのだろうなと思いました。
大きい絵でその東山魁夷の絵を観てみたく思いました。
この小説はひきこもりの青年の生活から始まった。
おかあさんとの生活。そしていじめを経験してひきこもりの生活に入ってしまう。
でも僕は青年、人生君のお母さんへの気持ちに僕と僕のお母さんとの思い出をからめて切なくなった。
僕はこの気持ちの揺れ動き、切なさに引き込まれた。原田マハさんの作品はこの気持ちの描写がやさしくて僕は好きです。
お母さんを思って、そしてその反動で上手く行かないことへのいら立ち。そしてお母さんは出て行ってしまう。そこから人生君の旅が始まる。
僕はこの前半部分が好きでした。気持ちの部分、抽象的な気持ちの表現が切なかったです。
そして話は動いて具体的な動きとなる。マーサおばあちゃんとの出会いが素敵でした。
そしてマーサおばあちゃんの話、周りの人の話。いい人たちでうれしくなりました。
でもいつまでも続いて欲しかったそんな生活が突然変わってしまう。
そこで人生君は周りのみんなを頼った。世の中捨てたもんじゃないよと思わせてくれた。
同居のつぼみさんとのやりとりも温かい気持ちになりました。
話は稲作の話を中心にして進む。
昔ながらの自然農法での稲作。信じて見守る。稲作りは人との関係作りにも共通している。
そしておにぎり。梅干しのおにぎり。おにぎりは人の思いを込められるのだなと思いました。
僕も仕事をしていてお金に困っていた時にお母さんに昼ごはんにおにぎりふたつ毎日持たせてくれたな。昼休みに海の岸壁で食べたなと思い出しました。
僕はもうお父さんもお母さんも亡くなっていない。
でももうひと頑張りしたいなと思う。
周りの人を信頼してみる。
そこから僕の新たな生活が始められるかも。
そんな希望を感じられた本でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
北海道浦河ルピナスの丘満開です その2
昨日に続いて今朝もルピナスの丘に行きました。
のびのびと空に向かって伸びて行く姿に元気をもらいました。
浦河は最近霧や曇が続いたので2日間続けての晴天に感謝です。
上手くルピナスと大矢ブルーを合わせられました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
北海道浦河ルピナスの丘 咲きました
久しぶりに晴れてルピナスの丘に行きました。
ルピナスがのびのびと咲いていました。
疲れていたけれど何か元気をもらいました。
出来たら明朝にまた行って青い空と海と一緒に撮りたいです。
明日も晴れればいいな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
北海道浦河の霧発生の研究2
この日は北海道浦河は濃い霧が発生しました。
僕が来た北海道浦河はやたらと霧が多いなと感じています。
原住民アイヌの人たちの言葉で浦河は霧の深い所という意味らしいです。
最近ほとんど霧か雨の天気が浦河で続きました。それでも霧が出ない日もある。
僕の毎朝の気象観測から南風だと霧が出て、北風だと霧が晴れるようだと思いました。でも弱い南風でも霧が出ない時もある。不思議だなと思い調べてみました。
そうしたら地上天気図から次の事が分かりました。
この記事の写真の日の天気図で太平洋高気圧が南から張り出している。その為温かく湿った南風が浦河の南の冷たい海面を通って冷やされて霧が発生する。
一方で前の記事の写真の日はオホーツク海高気圧が北から張り出して浦河は北東の風で晴れているのだと思います。
僕が長年住んでいた千葉ではオホーツク海高気圧が張り出すと曇になるのですが、それが北海道浦河では晴れると分かりました。
おもしろいなと思います。
空をながめて天気を考えるとそれだけで楽しめる。これからもっと観測の精度を上げて天気図等をみながら気象の研究をしようと思いました。
ちなみに浦河は北海道のひし形の一番下、一番南の襟裳岬の隣町です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
北海道浦河の霧発生の研究1
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
浦河の岸壁
冬の間閉鎖状態だった岸壁が釣りの人たちが通うようになり僕も最近よく行きます。
いろいろあるけれど順調です。
最近の関心事は浦河はとにかく霧の日が多い。今日は珍しく晴れましたが。
南風だと湿った空気が冷たい海で冷やされて霧に成るようです。
でも霧が急に晴れたりもするのでよく分かりません。
興味深いです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「嫌われる勇気」岸見一郎 古賀史健 を読んでの感想
このアドラー心理学の入門書を僕が引っ越しで本を整理した時にまた手に取りました。
アドラー心理学は僕が調子良い時、上手く行っている時に行っていることだなと思いました。
アドラー心理学ではトラウマは存在しない。ただ過去を言い訳にしているだけ。
今、自分自身で自分の人生を変えられる。
人生はシンプルなもの。自分で複雑にしてしまっている。
何が与えられたかでなく、与えられたものをどう使うか。
「やれば出来る」でもやれる環境でないだけだと言って可能性を残しておきたいという言い訳。
僕はやるだけやってダメだったと言いたいな。
他者と比較するのではなく「理想の自分」と比較する。そうするとライバルが敵ではなく仲間になる。
自分のために生きる。他者も自分のために生きているのではない。
自分の課題と他者の課題を分ける。
僕はやることやった。後は相手の課題とする。
自分が切り札を持っているのがアドラー心理学的生き方。
たとえ相手が変わろうとしなくても僕が主導権を持っている。
自分が世界の中心ではない。それでは仲間を失う。
各国が作る自分中心の世界地図ではなく地球儀をイメージする。全ての場所が中心でありまた中心でない。
1つの居場所で上手く行かなかったらもっと大きな場所をイメージする。浦河べてるの家で上手く行かなくても当事者研究全体の中の研究員だと思う。
上下関係でなく横の関係。上司先輩でなく仲間と思う。
ほめるのでなくありがとうと言う。
(ここに居てもいいんだ)と感じるには、
自己受容 出来ないことを認めてなるべく前へ進んで行く
他者信頼 条件、見返りを求めず相手を信頼する
他者貢献 僕は誰かの役に立っているというイメージ
アドラー心理学を本当に理解して生き方まで変わるようになるには、「それまで生きてきた年数の半分かかる」58+29=87才
人生は点の連続。「いま、ここ」を大切に生きる。「いま、ここ」が充実していればそれでいい。
人生は目的に向かいながら瞬間瞬間を楽しむ旅。目的地に達しなくてもそれも旅、人生。
いまここに強烈なスポットライトを当てる。そうすると過去も未来も見えなくなる。それがいい。
人生における最大の嘘は「いま、ここ」を生きないこと。過去を言い訳にしたり、やれば出来るんだと言って今やらないでいる嘘
アドラー心理学の強みは自分で変えられる何とか出来ること。相手がどうであっても。そして今を生きる。
アドラー心理学は僕が調子良い時、上手く行っている時の生き方だと思います。熱くシンプルに。
どうしたら僕が道から外れそうに成ったら戻すかだな。
そうだこの本を読み返そう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )