なんということ!あっという間に年末休暇に入ってしまった。
この一年なにしてたんでしょうね。
昨日というか一昨日か・・もうすでに・・朝、通勤経路をちょと代えてみたのだが、そこで出会ったこと。その電車は日本で一番古いといわれている地下鉄。途中駅で出会った出来事。ある駅でなかなか出発しなかった。どうしたのだろう・・と思ったら、車内の電灯も消え始め、アナウンスが・・「隣のホーム(反対行き)で線路上で落し物をしたおきゃくさまがいしゃっらっていま処理をしております。そのために電源を落としました・・」というようなことを言っていた。
そういえば、昔はこの線、ホームに突入する前に一瞬室内が暗くなってたような・・たしか電気系は線路上を走っている・・というのを聞いた覚えがあった。
ふと隣のホームを見ると・・肝心の電車は室内灯がバッチついている。何でだろう?あっちのホームに落としたんでしょ?なんて思いながら・・のんびり座っておりました。
さて、さて続き続き・・
磐越西線の機関車のたび。もちろん機関車自体も珍しく楽しいのだが・・あたりの景色が見えなくなって飽きてきたころに、楽しいイベントが始まった。
全員参加の・・ったって車両ごとだが・・じゃんけん大会!
車掌さんではないのだが、旅のお世話をするお嬢さんが数名乗り込んでいるのだが、その彼女達を相手にじゃんけんをするのである。
各回1名づつの勝者がきまるまで対戦!その勝者には・・乗車記念のピンバッチが手渡されていた。
計3回行われたが・・kおばちゃん見事に負けました。こういうのだめなのよね。
でも、楽しくじゃんけんの勝負に参加いたしまたですよ。
そでが冒頭の画像!すぐ負けたから?こういうのも撮れたんですよ。
そんな楽しいひと時を過ごしながらも列車は着実に新潟に近づいておりました。
そもそも、このSL機関車。新潟県の新津というところにある新津第一小学校の校庭に保存されていたものが、見事によみがえり走り始めた・・というエピソードのある機関車なのだ。kおばちゃんの乗車した車両が『そのもの』かどうかはしらないのだが、とにかく鉄道の町新津で大切に保管されていたものが日の目を見たというお話は、なんだか『童話』のようで楽しいなとおもっていだけに、時刻表でその列車を見たときに『これに乗ろう』と決めてしまったkおばちゃんです。
今でも車掌区があるんでしょうね。多くの乗務員さんたちが新潟駅に到着する前にこの駅で下車してゆきました。
そうそう、kおばちゃんの乗っていた車両を担当してくださった彼はとっても素敵な若者でした。
でも、ものすごく背が高くて
お客さんから、車両の入り口で頭をぶつけないか質問されていましたよ。kおばちゃんもこっそり写真をパチリ!お仕事これからも頑張ってね!
そういえば、この列車の後姿はちょっとしょぼいなと思いました。
だって、
ものすごく『普通』でしたから・・
日本の鉄道らしく定刻に新潟駅到着!
ここまで
ご苦労様・・と思いながらそそくさと駅をあとにいたしました。
ホームではまだ
撮影大会が!!
kおばちゃんもゆっくりしていたかったのですが、ホテルのバスの時間がきになったのでした。
ホテルに着いたら・・現実が目白押し・・あーあ今晩はゆっくりしたかったのに・・
翌朝の景色を眺めて
ますます褌を?閉めなおしたkおばちゃん。さあさ、お仕事お仕事!働きましょ!
ということで楽しかった機関車の旅はおしまいです。
またまた、というか・・・懲りもせずに、またねたを探しに行って来ます。今月はじめに足を痛めたときはどうなるかとおもいましたけど・・執念でいけそうです。
では、一足早いですけど、皆様良いお年をお迎えください!!
この一年なにしてたんでしょうね。
昨日というか一昨日か・・もうすでに・・朝、通勤経路をちょと代えてみたのだが、そこで出会ったこと。その電車は日本で一番古いといわれている地下鉄。途中駅で出会った出来事。ある駅でなかなか出発しなかった。どうしたのだろう・・と思ったら、車内の電灯も消え始め、アナウンスが・・「隣のホーム(反対行き)で線路上で落し物をしたおきゃくさまがいしゃっらっていま処理をしております。そのために電源を落としました・・」というようなことを言っていた。
そういえば、昔はこの線、ホームに突入する前に一瞬室内が暗くなってたような・・たしか電気系は線路上を走っている・・というのを聞いた覚えがあった。
ふと隣のホームを見ると・・肝心の電車は室内灯がバッチついている。何でだろう?あっちのホームに落としたんでしょ?なんて思いながら・・のんびり座っておりました。
さて、さて続き続き・・
磐越西線の機関車のたび。もちろん機関車自体も珍しく楽しいのだが・・あたりの景色が見えなくなって飽きてきたころに、楽しいイベントが始まった。
全員参加の・・ったって車両ごとだが・・じゃんけん大会!
車掌さんではないのだが、旅のお世話をするお嬢さんが数名乗り込んでいるのだが、その彼女達を相手にじゃんけんをするのである。
各回1名づつの勝者がきまるまで対戦!その勝者には・・乗車記念のピンバッチが手渡されていた。
計3回行われたが・・kおばちゃん見事に負けました。こういうのだめなのよね。
でも、楽しくじゃんけんの勝負に参加いたしまたですよ。
そでが冒頭の画像!すぐ負けたから?こういうのも撮れたんですよ。
そんな楽しいひと時を過ごしながらも列車は着実に新潟に近づいておりました。
そもそも、このSL機関車。新潟県の新津というところにある新津第一小学校の校庭に保存されていたものが、見事によみがえり走り始めた・・というエピソードのある機関車なのだ。kおばちゃんの乗車した車両が『そのもの』かどうかはしらないのだが、とにかく鉄道の町新津で大切に保管されていたものが日の目を見たというお話は、なんだか『童話』のようで楽しいなとおもっていだけに、時刻表でその列車を見たときに『これに乗ろう』と決めてしまったkおばちゃんです。
今でも車掌区があるんでしょうね。多くの乗務員さんたちが新潟駅に到着する前にこの駅で下車してゆきました。
そうそう、kおばちゃんの乗っていた車両を担当してくださった彼はとっても素敵な若者でした。
でも、ものすごく背が高くて

そういえば、この列車の後姿はちょっとしょぼいなと思いました。
だって、

日本の鉄道らしく定刻に新潟駅到着!
ここまで

ホームではまだ

kおばちゃんもゆっくりしていたかったのですが、ホテルのバスの時間がきになったのでした。
ホテルに着いたら・・現実が目白押し・・あーあ今晩はゆっくりしたかったのに・・
翌朝の景色を眺めて

ということで楽しかった機関車の旅はおしまいです。
またまた、というか・・・懲りもせずに、またねたを探しに行って来ます。今月はじめに足を痛めたときはどうなるかとおもいましたけど・・執念でいけそうです。
では、一足早いですけど、皆様良いお年をお迎えください!!