今日はゴールデンヌークの中日?やっとお天気になった。
近くのデパ地下?にお買い物に行くが・・やっぱり人が若干少ないかな?
まあ、kおばちゃんの普通の日曜日だ。
このゴールデンウイークはやりたこと、やらなきゃいけないこと・・いっぱいあるけれどなんだか数えたら日にちが足りない。特別なことをするつもりはないんだけど・・
さて続き
●4月15日(土)
永平寺を無事拝観した後、駅の観光案内所でもらった時刻表をたよりに丸岡に行くバスに乗ることにする。まあお昼は向こうについてから・・ということで。
ローカルバスに40分くらい揺られて、丸岡に到着。本丸岡というバス停よりひとつ先の方がお城に近い・・と言われていた。降りるときに運転手さんに確認したら、お城への道を教えてくださった。うん、地方って親切!!
丸岡城は上の写真の通り・・桜の満開!!う、うつくしーー!
ここのお城は日本で最も古い天守を持ち、国宝にも指定されている・・ということを観光案内所ではじめて知った。はは、kおばちゃんは無知です。天正4年(1576年)、柴田勝家の甥で養子の柴田勝豊が築城した平山城。上層に望楼を形成し、ニ層三階建の特異な建築法を採用。屋根には、笏谷石製の瓦をのせている。
日本一古い・・ということは昔の侍は大変だったのね・・と思ったのがこの天守閣上部に続く階段。kおばちゃんには『梯子』にしか見えません!


しかしながら内部はやはりがっしりしたつくり。これなら長年の風雪にも耐えうるはずですわ!
そしてここのお城で有名なのが『一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ』

のこの碑文。これは、徳川家康の功臣、本多作左衛門重次が陣中から妻に宛てて送った短くて有名な手紙。手紙の中の“お仙”とは重次の息子仙千代で、後の丸岡城6代目城主となった本多成重のことのようだ。
最近は『一筆啓上賞』(現在は『新一筆啓上賞』)という短い手紙のを募集し、コンクールを行っていることで丸岡町は有名になった。
しかし残念ながら平成の大合併で丸岡町は坂井市となってしまった。なんか味気ないなーーと思うkおばちゃんです。
お城の下には資料館がありここも桜が満開

ここで、ちょっと興味のあるものを発見!

4代重能の元禄8年(1695)、お家騒動!どんなドラマがあったのか!と想像を逞しくしたkおばちゃんです。(他人の不幸は蜜の味・・いけませんね!)
色々見て回ってやっとありついたお昼です。お城の敷地にあったその名も『一筆啓上茶屋』名物のおそばを大盛りで頂いたkおばちゃんです。


とっても美味しかったです。
近くのデパ地下?にお買い物に行くが・・やっぱり人が若干少ないかな?
まあ、kおばちゃんの普通の日曜日だ。
このゴールデンウイークはやりたこと、やらなきゃいけないこと・・いっぱいあるけれどなんだか数えたら日にちが足りない。特別なことをするつもりはないんだけど・・
さて続き
●4月15日(土)
永平寺を無事拝観した後、駅の観光案内所でもらった時刻表をたよりに丸岡に行くバスに乗ることにする。まあお昼は向こうについてから・・ということで。
ローカルバスに40分くらい揺られて、丸岡に到着。本丸岡というバス停よりひとつ先の方がお城に近い・・と言われていた。降りるときに運転手さんに確認したら、お城への道を教えてくださった。うん、地方って親切!!
丸岡城は上の写真の通り・・桜の満開!!う、うつくしーー!
ここのお城は日本で最も古い天守を持ち、国宝にも指定されている・・ということを観光案内所ではじめて知った。はは、kおばちゃんは無知です。天正4年(1576年)、柴田勝家の甥で養子の柴田勝豊が築城した平山城。上層に望楼を形成し、ニ層三階建の特異な建築法を採用。屋根には、笏谷石製の瓦をのせている。
日本一古い・・ということは昔の侍は大変だったのね・・と思ったのがこの天守閣上部に続く階段。kおばちゃんには『梯子』にしか見えません!


しかしながら内部はやはりがっしりしたつくり。これなら長年の風雪にも耐えうるはずですわ!
そしてここのお城で有名なのが『一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ』

のこの碑文。これは、徳川家康の功臣、本多作左衛門重次が陣中から妻に宛てて送った短くて有名な手紙。手紙の中の“お仙”とは重次の息子仙千代で、後の丸岡城6代目城主となった本多成重のことのようだ。
最近は『一筆啓上賞』(現在は『新一筆啓上賞』)という短い手紙のを募集し、コンクールを行っていることで丸岡町は有名になった。
しかし残念ながら平成の大合併で丸岡町は坂井市となってしまった。なんか味気ないなーーと思うkおばちゃんです。
お城の下には資料館がありここも桜が満開

ここで、ちょっと興味のあるものを発見!

4代重能の元禄8年(1695)、お家騒動!どんなドラマがあったのか!と想像を逞しくしたkおばちゃんです。(他人の不幸は蜜の味・・いけませんね!)
色々見て回ってやっとありついたお昼です。お城の敷地にあったその名も『一筆啓上茶屋』名物のおそばを大盛りで頂いたkおばちゃんです。


とっても美味しかったです。