落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

栃東の落ち着き

2006年01月22日 | 日常・身辺
 栃東を1敗の差で追う白鵬が琴欧州を堂々と寄り倒した。2,3場所この調子で行けば大関昇進だろう。
 栃東は白鵬の勝った一番を見てもなんら表情に変化はなく落ちついていた。朝青龍と4つに組んだかと思うとすぐに上手出し投げをうち、横綱の体が宙に浮いた。今場所の総仕上げにふさわしい完璧な相撲を見せてもらった。

 朝青龍以外の優勝は8場所ぶり、栃東は13場所ぶり3度目の優勝という。
 この初場所は見ごたえある相撲が多かった。来場所も楽しみ。

「皇室典範改定」実は宮内庁発だった

2006年01月22日 | 政治・外交
 小泉首相の構造改革の一環だとばかり思っていたが、実は1997年(平成9年)から政府部内で検討が始まっていたという。詳細は日本政策研究センターオフィシャルWEB週刊ニュース 06/01/20をご覧いただきたい。

上記ニュースからの要点

■皇室典範改正法案は、形の上では「皇室典範に関する有識者会議」の答申に則ったものとして進められてはいるけれども、実際は有識者会議が設けられる前に、既に内閣の方針は確立され、ある政府関係者は「有識者会議のメンバーは料理を食べる人であっても、作った人ではない」とコメントしているからだ。このことについての詳細は、昨年11月下旬に毎日新聞が明らかにしているが、それらによれば、政府内部での検討がはじまったのは1997年(平成9年)からとされ、決して小泉内閣によりこの問題が提起されたものではない。

■毎日の記事によれば、この政府部内の研究会のメンバーには、前内閣官房副長官の古川貞二郎氏、元最高裁判事の園部逸夫氏らの名前が挙げられている。

■一官僚に過ぎない古川氏や園部氏が、皇位継承という重大事について、独断で突っ走ることなど出来ようはずもない。当然、背後に何者かが存在したと考えられる。読売新聞(12月24日付)は、この研究会を「政府部内」という曖昧な言葉ではなく、「宮内庁」で行われていたという政府関係者の証言を載せている。

■われわれが問題としなければならないのは、この宮内庁の姿勢である。憲法の規定や国民の支持という問題はあるにせよ、宮内庁が先ず心すべきは、皇室の伝統をいかに守り、またこの皇室の伝統を体現される皇室ならびに皇族の方々をいかに補佐するか、ということであろう。にもかかわらず、皇室典範改定の議論では、憲法や国民世論への配慮のみが説かれ、皇室の伝統に重大な関心が払われた形跡は全くと言っていいほどない。つまり、宮内庁は憲法と国民世論のみを根拠に皇室典範改定の基本線を設定し、その線に沿って有識者会議に結論を出さしめた。

■細田前内閣官房長官は周囲の議員に、「皇室典範改正はお上の御意志による」と語っているとのことである。これは、宮内庁の暴挙をさらに「天皇陛下の御意志」という言葉を以て隠蔽しようとするもので、断じて許されるものではない。そもそも天皇陛下がそのようなことについて、御意見を言われるようなことはあろうはずもないからだ。それだけではない。もしそれが事実とすれば、寛仁親王殿下が月刊誌などで女性・女系天皇を容認する議論を批判されたことについて、「皇族は政治的な発言を慎むべきだ」とする宮内庁長官の言葉と矛盾することになるからだ。

■今回の皇室典範改正の動きは宮内庁幹部に発している。彼らのこのような暗躍を許すべきではない。

国会議員に反対の声を届け、自民党・内閣部会で法案の国会上程を阻止しなければ「皇室百二十五代の伝統」が途切れてしまう。



 皇位は男系で百二十五代にわたって引き継がれ、この原則ゆえに皇室の伝統や正統性が敬われ、天皇が国民の象徴となってきた。そして世界に誇る日本の伝統でもある。今、それが消されようとしている。