かたてブログ

片手袋研究家、石井公二による研究活動報告。

『投稿頂きました!第35回』

2015-09-29 19:38:52 | 投稿

~~~~~~~~~~~~~~

1 2 3

4_3

【投稿者名】
Akira.Kさん

【発見日時】
①~③2015/9/21
④2015/9/22

【発見場所】
全て長野県松本市

【発見した感想】
①ありました!みんな手袋をしているので、もしかしたらあるかもしれないと思っていたらありました。帰り道に処分しようと探しましたが環境保全員さんに拾われたようです。日付けは9月21日(月)。ちなみに国立公園内です。

②そして、再びありました。これはどこかに落ちていたのを「この辺だった」と言いながら木の枝にさしていました。したがって推定放置型から介入型に変化したものです。こんなところで見られるなんて貴重です。

③そして今日3個目の発見です。この道はいつもは通らず、反対側の道を歩いています。発見する前から違う道を通ると決めていたので見つけた時は驚きました。

④今日も発見しました。黒色が先にあってオレンジがしばらく歩いているとありました。オレンジは片手かな?と思いましたが回りこむと両手袋でした。見方を変えてみることも大事ですね。

※管理人から一言
常連投稿者のAkiraさん。シルバーウィーク中も絶好調だったようです。特に①と②は放置型から介入型に変化する過程を目撃されているので、貴重な体験でしたね!

実はmixiの「片手袋コミュニティ」でもたまにご報告して頂いているのですが、山や国立公園では割と早い時期から作業類以外の片手袋と遭遇するようです。やはり低地より冷え込む場所なのですから、装備品として手袋は必需品なんですね。そうすると当然、それを落とす人が出てくる訳です。

登山などの習慣が無い僕ですから、こういう事実も皆様のご協力が無かったら一生気付かなかった事です。

~~~~~~~~~~~~~~
5 6

【投稿者名】
Hans.Schohl

【発見日時】
①2015/9/14
②2015/9/27

【発見場所】
①日光
②高知県

※管理人から一言
Hansさんは二年前の神戸ビエンナーレでご一緒した、ドイツのアーティストです。神戸で親しくなり、東京で築地を案内したり僕の仕事場まで来てくれたり。

Kojisan_glove_1
※築地で「片手袋を撮る僕を撮ってくれた」のもHansさんです

年齢差はあれど、神戸ビエンナーレで得られた最高の友人の一人です。

そんなHansさんは今年、再び日本で作品発表の機会を得て只今来日中です。中之条ビエンナーレに参加されていますので、詳しくはこちらをご覧ください。

中之条ビエンナーレのHP

Hansさんのページ

そんなHansさん、前回もそうでしたが今回も日本全国を旅しているようです。そしてこちらも前回同様、日本各地の片手袋写真を届けてくれています。先日会った時、今度はドイツの片手袋を送ってくれるように頼みましたので、いずれ皆様にもドイツの片手袋をご覧いただけると思いますよ!
~~~~~~~~~~~~~~
※投稿の際の手引はこちら