かたてブログ

片手袋研究家、石井公二による研究活動報告。

『片手袋は動的平衡である』

2017-02-21 20:27:41 | 片手袋研究発表

先日の日曜天国でもお話しましたが、放送当日TBSラジオに向けて急いでいたらやっぱり現れました。

Img_3897

しかも築地場内以外ではあまり見ない(全く見ない訳ではない)、軍手の介入型だったので暫く立ち止まって観察してしまいました。もう一度書きますが、“急いで”いたんですがね…。

ところが放送終了後、この場所に戻ってみたらもう変化していました。

Img_3899

風も強かったので外れてしまったようです。

片手袋を分類する上で一番重要なのは“放置型”と“介入型”の違いなのですが、その際に注意して欲しいのは、「それはあくまで鑑賞者が出会った瞬間の状態である」という事。一つの片手袋が辿る運命は固定されたものではなく、もっと複雑です。

Img_3278 Img_3280

例えばこの片手袋。放置型の状態で出会ったのに、僅か数分後にここを通ったら、もう介入型に変わっていました。

Img_3816 Img_3821 Img_3822

これなんかは介入型になったり放置型になったり、また介入型になったり、運命に翻弄され続けている片手袋でした。

片手袋という現象として見れば変化はないのですが、放置型や介入型という細かい視点で見れば常に変化し続けているんですね。そもそも介入型は必ず一度放置型の状態を経験している筈ですし。

うん、これが生物学の世界で言う「動的平衡」というやつか!

…違うな。ただ、化石の世界では「タフォノミー」という概念があるそうですし、一つの対象を継続して観察していく視点も重要なんでしょうね。

P.S それにしても、人が片手袋を落とす瞬間は何度か目撃しているのに、人が片手袋を拾い上げる瞬間はこれだけ研究を続けているのに見た事ないんですよね。


『日曜天国の補足』

2017-02-19 19:17:28 | お知らせ

本日、『安住紳一郎の日曜天国』出演してまいりました。起きてる時間の相当な割合をTBSラジオと共に過ごしているので、嬉しい反面、大緊張でしたよ…。

当然のことながらラジオなので、話の中で触れた片手袋を実際に見て頂く事は出来ません(それでも安住さんの説明スキルに物凄く助けられましたが)。なので、本日の補足として、幾つか実例を挙げておきたいと思います。

・片手袋分類図

6

この分類図はあくまで暫定的なもの。実際これまでに何回も改訂しています。また、ここに載っていない片手袋の方が多いというのも大事です。むしろこの分類図は見た事がない片手袋に気付くのに役立つのです。

しかしこんな細かい分類は置いといて、ひとまず落ちたまま放っておかれている「放置型片手袋」と、

Photo Photo_2 Photo_3

落ちている片手袋を、落とし主が見付けやすい場所に誰かが移動した「介入型片手袋」

Img_5459 Img_1884 2

の二種類だけ覚えて貰えれば十分です。

・片手袋に魅かれるのはマニアックなのか?

僕が片手袋に魅かれるきっかけは、小学校一年生の時に出会った絵本『てぶくろ』です。

510yr0gjq2l__sl500_aa300_

他にも沢山の絵本や映画、漫画なんかに片手袋は登場します。また近年、SNSで片手袋の写真をアップする人が世界中に現れ、その様子は『lost glove』などのキーワード検索で伺い知る事が出来ます。伊集院光さんやトム・ハンクスも片手袋を撮っているんですよ。

それらをまとめたのが以下の表です。

Photo_4

1800年代には既に、マックス・クリンガーというドイツの作家によって、人間が片手袋を落とし、それを第三者が拾おうとしている瞬間が版画として残されています。

Photo_8
※『手袋』という作品です

スキー場の片手袋についてお便りをくださった方がいらっしゃいましたが、『フレンチアルプスで起きたこと』という映画をよーく見ると、スキー場の片手袋が生まれる瞬間が映ってます。

勿論「片手袋研究家」に出会ったことは未だにありませんが、果たして片手袋に魅かれてしまう、という事自体はマニアックな事なのでしょうか?

・スマホ対応片手袋&委築地の片手袋

ある土地や時代の変化が、片手袋にも表れる事があります。その例としてスマホと築地の話をさせて頂きました。

Img_1923

手袋をつけたままタッチパネルが操作できるタイプは当初、このような素っ気ないデザインでしたが、

Photo_5

やがてこのようなお洒落なタイプが出てきて、

__

遂には子供用のスマホ対応片手袋と出会うまでになりました。この事は日本にスマホが完全に定着したことを物語っていますよね。

また築地場内の片手袋は、

Photo_6 1 Gw

このように軍手やゴム手袋など、作業に用いるタイプが多いのです。しかし場外に目をやると、

36 Photo_7 Img_2505

特に冬場なんかはこういったお洒落なものが目立ちます。勿論それぞれ例外はありますが、片手袋を通じて場外と場内の役割の違いを感じられますよね?

場内にも介入型はあるのですが、

Img_7876 62

こんな風に、普通は介入型になりにくい軍手やゴム手袋が拾われてるんです!これって場内で大事にされるものと、場外で大事にされるものの価値観の違いを現していてとても興味深いです。

しかしさらに!近年、場内でも

___1

このように子供用の片手袋が介入されていたりするんです!これは僕が築地に通い始めた15年くらい前では考えられませんでしたよ。つまり、築地の変化というのは「河岸と観光地、二つの側面のバランスの変化」であるという事が分かりますね。

・ガードレールとシュシュ

最後に話題に出た、「ガードレールとシュシュ」がこちら。

2_2 3 1_2

ただでさえ片手袋で本当に忙しいのに、どんどん自分を追い込んでしまっています…。

公共の電波を使って30分も訳の分からない話をしてしまいましたが、「この世界の片隅にある断片的なものにこそ、時代の変化や人間の行動は表れる」という事がお伝えしたかったのです。

冬型の片手袋(ファッション類の介入型など)は大体、桜が咲くころまで楽しむことが出来ます。まず手始めに、ガードレールなどに注目してみると、比較的見付けやすいと思いますよ!

Img_7854 Img_5043 Img_2090

私の個人的な研究(というか呪い)を聞いて下さった皆様、本当に有難うございました!


『ラジオ出演のお知らせ』

2017-02-17 22:37:09 | お知らせ

2/19(日)、TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』に出演して片手袋研究について語ります。

午前11時から30分位です。果たして安住さんはどんな反応をするでしょうか?しかも僕は十年来のTBSラジオヘビーリスナー。嬉しい反面、とても緊張しますよ…。

もしよろしかったらお聞き下さい!

http://www.tbsradio.jp/120335


『隙間産業』

2017-02-15 20:03:00 | 写真

Img_2084 101005_0944291

Img_3876 Img_3884

そりゃあ人よりだいぶ片手袋センサーが発達してますけど。

さすがにこういう、塀の下とかから僅かに顔を出してるだけの片手袋に気付いた時は、自分で自分が恐くなりますね。

「よく片手袋が見えますね」

しょっちゅう人に言われます。でもね、「片手袋以外何も見てない」とも言えるんですよ…。