津軽の湯巡りから無事に生還。や~入った入った。それにしても,津軽のお風呂はどこも混んでた。
特に,新しめの大きな浴場は,どこも満車かっという盛況ぶり。そこで,ついつい鄙びたところを中心に回りました。忘れんうちにアップしていきます。
まずは,北津軽(あってる?)を回りました。一発目は,広田温泉。典型的な津軽の公衆浴場という感じです。
天気悪くてさ~。3連休最終日以外は,必ずどこかで雨に当たった。
今回よく見た入浴券の自販。入浴料は標準価格の320円。(宮城ではあり得ない値段)
湯上がり処もきれいです。そして,玄関で「OKせんべい」を発券。小さい頃よく食べた。でも,昔よりも美味しそうになっている。昔は単なるバター味で胡麻入っているやつを食べてたな。
確か奥に進んで右に曲がって男湯を囲むように廊下が続いていたような・・・(もう記憶が曖昧)
脱衣所も広くて,使いやすい。籠は100個近くあったと記憶している。
ここで貼ってあった求人募集のポスター,なぜか金太郎温泉。同じ系列だったのかな。
津軽で多い泉質はこれだったな~。
中には常に人が居て,写真は撮れませんでした。五所川原の観光サイトから写真をお借りしました。
お湯は,うっすらモール臭。ツルツルな手触り。ザバザバと源泉が注がれて,ここで一発目のトドラーさんを目撃。もしかして,女性トドを見たのは初めて?いや,藤島旅館でも見たな。
42度程度の適温で,あふれ出しが気持ちいい。こんなに源泉入っていたら,宮城ではほぼ循環だよな~って眺めてた。
そして,お湯がしょっぱい。鳴子ではほとんど無いしょっぱいお湯。手がしわしわになりました。
そして,特筆すべきは水風呂。別源泉?だよね。水面に泡が浮かんでいました。
最初は「ひ~。」と言いながらゆっくり入りましたが,お湯浴槽と水風呂を繰り返しているうちに,気持ちよくなってきて,だんだん水風呂に入っている時間が長くなっていきました。
それにしても,普通の住宅街にこんなにいいお湯がざぶざぶあるなんて,やっぱり青森はすごい。
次は,「まっとうな温泉」が使えるところへゴーじゃ。
にほんブログ村
にほんブログ村
特に,新しめの大きな浴場は,どこも満車かっという盛況ぶり。そこで,ついつい鄙びたところを中心に回りました。忘れんうちにアップしていきます。
まずは,北津軽(あってる?)を回りました。一発目は,広田温泉。典型的な津軽の公衆浴場という感じです。
天気悪くてさ~。3連休最終日以外は,必ずどこかで雨に当たった。
今回よく見た入浴券の自販。入浴料は標準価格の320円。(宮城ではあり得ない値段)
湯上がり処もきれいです。そして,玄関で「OKせんべい」を発券。小さい頃よく食べた。でも,昔よりも美味しそうになっている。昔は単なるバター味で胡麻入っているやつを食べてたな。
確か奥に進んで右に曲がって男湯を囲むように廊下が続いていたような・・・(もう記憶が曖昧)
脱衣所も広くて,使いやすい。籠は100個近くあったと記憶している。
ここで貼ってあった求人募集のポスター,なぜか金太郎温泉。同じ系列だったのかな。
津軽で多い泉質はこれだったな~。
中には常に人が居て,写真は撮れませんでした。五所川原の観光サイトから写真をお借りしました。
お湯は,うっすらモール臭。ツルツルな手触り。ザバザバと源泉が注がれて,ここで一発目のトドラーさんを目撃。もしかして,女性トドを見たのは初めて?いや,藤島旅館でも見たな。
42度程度の適温で,あふれ出しが気持ちいい。こんなに源泉入っていたら,宮城ではほぼ循環だよな~って眺めてた。
そして,お湯がしょっぱい。鳴子ではほとんど無いしょっぱいお湯。手がしわしわになりました。
そして,特筆すべきは水風呂。別源泉?だよね。水面に泡が浮かんでいました。
最初は「ひ~。」と言いながらゆっくり入りましたが,お湯浴槽と水風呂を繰り返しているうちに,気持ちよくなってきて,だんだん水風呂に入っている時間が長くなっていきました。
それにしても,普通の住宅街にこんなにいいお湯がざぶざぶあるなんて,やっぱり青森はすごい。
次は,「まっとうな温泉」が使えるところへゴーじゃ。
にほんブログ村
にほんブログ村