まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

kitokitoマルシェのパン達

2014-06-19 20:27:13 | パン
前回に引き続き,Kitokitoマルシェネタです。今回は,パン編です。

さて,トップバッターは、我らが宮城は利府町にある「spica」さん~。パフパフ。抹茶白玉あんパン。200円くらいかな。
中の白玉が柔らかい。あんこは甘さ控えめです。

こちらは,キャラメルチョコチップベーグル。ベーグルのくびれがかわいい。

フィリングまで見せちゃうサービスの良さ。(意味不明)spicaさんのベーグルは,ヒキはあまり無く,しっかりした歯ごたえがあるタイプ。

お次も,spicaさんのお品。「塩バターパン」温めなおすと,ふわっと塩味がして,ムギュッっとした歯ごたえ。




次は,泉区は寺岡にある「totomaパン」さんからのエントリー。一週間で数日しかオープンしない幻のパン屋。まだデビャは未踏。
ごまチーズパン。小さめですが,なかなかのお値段。

プリッとチーズがはみ出て,香ばしい。

名前に惹かれて買った「チーズカレーパン」後から見て,お値段にびっくり。直径12センチくらいの小さなパンなのに300円近くするとは・・・。

ピリッとスパイシーです。チーズが美味しいです。


ここで,山形県は真室川町からのエントリー「ぱん処 げたや」さん。ブログを始める前に,真室川温泉に行ったときに寄ってみたことがあります。
結構ハード系のパンが豊富。ベーグルを数種買った記憶があります。一番行列ができていたかな。品切れして早々に店じまいしてました。
小さめのクロワッサンとパンオショコラどちらも200円近い値段です。ちょっと高いかな。
さくさく系の軽いクロワッサンでした。


げた屋さんのカンパーニュ。ごっつくて,クラム水分が多い感じ。酸味もしっかりします。
それにしても,げた屋さんのパンは,その日の内に食さないとダメ。ちょっと無理でした。冷凍して後日にゆっくり食べたかった。
(あわてて次の日の朝食に食べました。)

最後は,新庄市にある「プランタン」さんのパン。
地元だけあり,焼きたてで種類も豊富。お値段もお手頃。
チーズタルト的な。100円くらい。安い。甘さ控えめの美味しいタルトでした。

オザモンド。これも200円しなかったと思う。外はザクッとして甘みがあり,美味しかったです。


今回,マルシェの帰りにプランタン本店の前を偶然通りかかりました。次回は,店舗にいくぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤倉温泉 ひやま山荘 NO124

2014-06-17 22:21:41 | 山形の温泉
やっとこさ,温泉ネタがパンネタに並ぶ。これで「温泉ブログ」を名乗れるか?
でも,食べることも好きなんで,きっとパンネタ・麺ネタ・スイーツネタ続くであろう。

さて,Kitokitoマルシェの帰りに寄ったのが「赤倉温泉 ひやま山荘」さんです。
場所は,赤倉温泉街に行かず,尾花沢方面に進むと看板があるので,山の中の細道を登っていくとあります。
お湯センターが日帰り施設で,隣りには宿泊施設があり,さらに隣にはゴルフの打ちっ放しがあります。


看板犬?ぐーすか寝てました。

中に入ると,良い感じのロビーがあります。「すいませーん」と声をかけても誰も来ない。ベルをちゃりんとならしても来ない。
あれ~?と思ったら大音量でサッカーを見ていたロビーのおじさんがご主人でした。眼鏡かけた白髪のおじ(い)さんです。
商売っ気がないようです。みなさんから話しかけてあげましょう。(大声で)

施設は,結構大きい。ロビーから左へずっと行くとお風呂があります。途中、マッサージ器コーナーもあり,意外とくつろげます。

脱衣所はこんな感じ。まずまずの広さ。ただ,着替えが外から丸見えです。

さて,これが名物泳げる露天風呂。中には,学校のプールのような太いゴムホースのようなもので,源泉が注がれています。
湯温は,43度くらいかな。半分は日陰になっているので,日焼けを気になさる女子にはいいでしょう。
深さは,腰くらいかな。じっくり味わうつもりが・・・露天風呂の最大の敵・・・そう「ケムティ」「ゲジゲジ」「毛むくじゃら野郎」
(生き物の中で,一番毛虫が嫌い)が!それも,一番嫌いなカラフルなやつ!ああああああ思い出しただけで,ざわざわするわ~。
が露天の湯船の縁に2匹張り付いてた。2匹いるということは,もっといる。もう,いてもたってもいられなくなり,大きな露天から逃げるように退散。
く~悔しい。毛虫500円返せ~。

一番最初に入ったのが,小さいこちらの露天。ぬるめの40度あるかないか。お湯の手触りは,特筆すべきものはないけど,ほのかなタマゴ臭がして,にんまり(毛虫野郎を見る前)湯船の底にある細いパイプから源泉が投入されていました。

こっちは,内湯に隣接している方の露天。これも温め。40度くらい。こちらもタマゴ臭。いいなあ。

そんでもって,こちらが内湯。源泉が60度のお湯が大きな岩を伝って投入されているので,浴室内は蒸していました。
でも,なかなかよかお湯です。不思議とこちらはタマゴ臭無し。洗い場が2つくらいかな。湯船が浴室内の80%近くを占めている感じで,壁ぎりぎりに寄っても,湯船の全景が撮れませんでした。内湯の湯温は,42度くらいかな。気持ちよかったです。内湯は,ゲジゲジいないしね。

含芒硝石膏泉 69.2度 大広間で一日いて1300円だそう。午後だけなら13:00~19:00までで800円とお値打ちです。浴衣貸与もありです。大広間で,カラオケ熱唱しているおじいさんがいました。


デビャがあがる時に,入れ替わりに子供連れが来て,お父さんが「おお~広い。ここならはしゃいでいいぞお。」
女湯みたいに42度あると,のぼせちゃうかも。男湯の大露天は温かったらしい。

他の温泉旅館にはないものがたくさんあるおもしろ温泉でした。
にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄市 kitokito マルシェ

2014-06-16 19:44:02 | その他
新庄市で「Kitokitoマルシェ」なるイベントをやっているという情報をゲット。それも、「春のパン祭り」(ヤマザキかっ)
行かないわけにはいきません。

会場についたのは、10時ちょっと前。まあ、サッカーもやっているし混んでいるなんてあり得ない。逆に閑散としているのでは?と思い
国道13号線を走っていくと、前の車が次々と会場の「エコロジーガーデン」に吸い込まれていく。

会場に近い駐車場は、満車。ちょっと離れたところに停め、いよいよ会場へ。
かわいい看板がお出迎え。でも、これ学校の黒板じゃないか?

パン処ゲタやは、真室川にある天然酵母のパン屋さん。一度真室川温泉に行ったときに寄ってみたことがある。
ベーグルなんかが売っていた記憶があります。
あとは、spicaさんやtotomaぱんさんが来ています。

杜の中にテントが貼ってあります。






パン屋さんは、どこも大盛況。いち早く「ゲタや」さんが売り切れ。次に並んでいたのが、spicaさんかな。
意外に良かったのが、新庄にある「プランタン」さん。地元なので、クロックムッシュやタルトが焼きたてぽかった。
お値段もリーズナブル。シフォンケーキも、1カット120円ですよ。仙台の半値ですやん。

この他にも、カフェやカレーの販売、古い学校の校舎のような建物の中では、調理体験なんかもやってました。

Kitokitoマルシェの年間スケジュールとイベント
5/18 sun 10:00 - 15:00 マルシェ&クラフトフェア
6/15 sun 10:00 - 15:00 マルシェ&春のパンまつり
7/20 sun 10:00 - 15:00 マルシェ&フリーマーケット
8/17 sun 14:00 - 19:00 マルシェ&ナイトマルシェ
9/21 sun 10:00 - 15:00 マルシェ&原蚕の杜fes&環境芸術祭
10/19 sun 10:00 - 15:00 マルシェ&お米まつり&収穫祭
11/16 sun 10:00 - 15:00 マルシェ&秋のパンまつり
※5月、6月、7月、9月は移動図書館車もやってきます

だそうな。次回はフリーマーケットですよ。行ってみたい。
パンを買ったところで、ぼつぼつと雨が。黒板看板がかわいそうなことに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子温泉 旅館すがわら 其の弐  NO123

2014-06-15 15:31:44 | 宮城の温泉
其の弐は,すがわらさんにある貸し切り風呂をご紹介,したかったのですが,4カ所のうち2カ所,先客がいたため,またの機会にしますわ。すみません。

さて美肌の湯を出てから、大浴場隣にある貸し切り風呂へ。こちらは、半露天で開放感があり、人気があります。やはりどちらも入浴中でした。


ということで、一階にある貸し切り風呂に行くことにしました。
場所は帳場の裏手。スタッフしか立ち入らないようなところにあります。
貸し切り風呂は二つあり、向かって右側はこんな感じ。札を「入浴中」にして入ります。内鍵もかかるので,安心。右側は二人サイズです。







次は向かって左側。こちらは右より広く、家族利用できます。

湯船は横長の変形で,家族四人くらいは入れそう。適温,ツルツルで、薬臭もいい感じにします。
お湯の色は,うっすらブルーです。もしかして,大浴場はすがわらブルーだったかも。

湯口は析出物でコチコチ。良い感じ。この析出物の雰囲気は,何処の旅館と一緒だっけ。

洗い場は1つ?もうひとつあったかも。

蒼天の湯Bですね。Aはどこだろう。大浴場かな。


すがわらさんのお風呂は,どこに入っても適温で,きちんと管理されていました。小さい貸し切り風呂でも,ドライヤーや綿棒,扇風機などが準備されており,気持ちよく入ることができます。廊下で従業員さんとすれ違っても,みなにこにこと挨拶をしてくださいます。居心地良いのかな。ツバメも巣を作ってました。

どうも最近,アブラとか硫黄とか,ぬるぬるとか何か特筆すべきものがないと満足しない感じがあったのですが,すがわらさんのお湯も香り・手触りなかなかのくせもん(?)です。くせになりそう。

幸せのぽちをお願いしますぅ・・・。
にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子温泉 旅館すがわら 其の壱 NO123

2014-06-14 19:16:03 | 宮城の温泉
先日,まっとうな温泉をついに購入し,そしてこちらも満を持して,鳴子の代表的な旅館「旅館すがら」さんを訪問です。
宿泊で1回,日帰り利用で2回。今日で4回目となります。

鳴子のメインストリートにどんと構えた,純日本風の佇まい。

日帰り客にも笑顔で接してくださいます。利用時間は,10時30分~14時(受付は13時30分)で料金は500円のままでした。
駐車場も,空いているところを探して誘導してくださいます。(眼鏡をかけ,はっぴを着ていた方が,もしや八兆のご主人かしら?)

帳場の奥にロビーがあり,そこにある階段を上がってずーっと奥に進んでいきます。特に女風呂は一番奥なので,たどり着くまでに結構かかります。

階段も所々にあり,ちょっとお年寄りには厳しいかもしれません。途中,大浴場と,半露天の貸し切り風呂二つがあります。日帰りの時間帯は,大浴場が混浴なので,こちらの「美肌の湯」と「露天風呂」を利用します。


二つのお風呂は,脱衣所が共有です。

まずは,脱衣所から右に出ると,露天風呂です。大きさは,3~4人サイズ。涼しい風とそよぐ緑がとても気持ちが良いです。
源泉から蒸気が出ているのも見えます。


今日は,ちょっと青みがかっていて42度無いくらいの適温。お湯はツルツルし,すがわらさん特有の薬品臭がします。
久々に味わうと,改めてお湯の良さを実感します。ほぼ透明ですが,湯口ちかくや排湯の切り掛けの所は,析出物でコチコチです。

次は,脱衣所挟んで反対の内湯です。久しぶりに来たら,畳敷きになっていました。シャワーノズルも,おもしろい所にありますね。

内湯も適温。薬臭もしてツルツルも気持ちいい。眺めは良くありませんが,静かにお湯を味わうことができます。はあ…。

源泉が98度あるため,チョロだしです。

でめきん食堂?

内湯の美肌の湯も,半露天も同じ源泉「蒼天の湯B」です。「A」はどこでしょうか。



長くなってしまったので,貸し切り風呂については,また明日アップします。ではでは。
にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする