まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

大崎市荒谷 sawa PO238

2017-02-16 21:02:06 | パン
大崎市に新しいパン屋が3軒できてた~。まずは,その1軒目。大崎市の北の方,新屋地区もとい,荒谷地区にできたsawaさん。
閉店ぎりぎりに滑り込み。よかった,まだやっている。場所がとても分かりにくい。荒谷郵便局の裏側のほう。とても狭い道を入るんです。違う道からアプローチした方がいいような。
お店の方のお子さんかな?玄関先で遊んでました。ちゃんとご挨拶できる。えらいっ。
この建物がパン屋。隣にお家があります。

可愛い看板。ここは,パンだけじゃなく玄米のお餅やおにぎりなども販売・イートインできるようです。

店舗は2階どすえ~。
店内は,絵本やイートイン用のテーブルなどがあり,結構広い。閉店間際でしたが,パンはそこそこありました。
どうやら,自家製天然酵母を使ったパンで,ライ麦系が多いのかな?ハード系が多くありました。

まずは,ピーナツパン。200円くらいだったかな?クリーム甘いけど,所々につぶつぶがあって旨い。
ただ,パン生地には個性があります。ちょっとパン生地が酸っぱい。どうやら,ライさんが多いのかな?
好き嫌いが分かれるような気がします。

塩豆パンとショコラパン。(名前は正式ではない)塩豆パンは,素朴な塩味の豆に,これまた素朴なパン生地。甘みよりは,塩気が全面にきますね。ふんわり生地というより,おまんじゅう生地みたいな,珍しいな~。
ショコラパンは,チョコクリームが入ってる。アーモンドとクルミがアクセント。クリームが美味しいね。
パン生地は,やっぱり酸味を感じます。

ここのパン屋さんの基本の味ってどんなだろう。バゲットや食パンも食べてみないとと思います。
さて,残りは2軒。西古川にできた木村ベーカリーさんと,三本木にできたパンツクルヒトさん。
時間があったら行こう。

sawa
大崎市古川荒谷新光福寺41
11:00~17:00
定休日 月曜日・日曜日(他不定休あり)

鳴子温泉 旅館 岡崎荘 NO460

2017-02-13 19:50:40 | 宮城の温泉
久しぶりだな~岡崎莊さん。半年ぶりです。

旅館となっていますが,よく見ると湯治・自炊と書いてあります。

新しくなって,何年目?とってもきれいな館内です。日帰り休憩も,1150円。10時~15時までです。

では失礼しまーす。おうおう,いいねぇ。

洗面台もきれい。鍵付きのロッカーも木製できれいなんです。

ドアを開けると,タマゴ臭。うーん,香しい。

とろツルのお湯。好きだわ~。湯温は42度。丁度いい。湯面をタマゴ臭が這ってくる。表面はちょっと熱め。
源泉掛け流しの証拠です。

掛け流しのポイントは,変色してます。

アチチの湯口付近。析出物がいいお湯だと物語ってます。お湯の中には,白い湯花がちらほら。
優しく肌になじむ硫黄泉。ちょっと早稲田の湯に似てますね。

新しいとはいえ,4年経った浴室です。硫化水素にやられてる。お湯の出は最高!使いやすいカランです。

冬季閉鎖の露天。小さいけど,この露天もいいんだよ~。

こんなこぢんまりとした旅館のお風呂も(悪い意味じゃないよ)タオルを入れてしまう人が利用するんだな~。

お風呂かた出て旅館前を見ると,凍結防止のため温泉流してる。う~んここもタマゴ臭。

車湯のエネオス,高橋商店さんも閉店か。ガソ湯はどうなるんだろー。

ええっ。馬場温泉前のファミマが閉まってる。と思ったら,改装中でした。

鳴子の廃業ニュースはもういらないよっ。

は~岡崎莊を出てからしばらく体はポカポカ。
やっぱり鳴子はいいね。


にほんブログ村

にほんブログ村

盛岡市 ポルト・ドゥ PO237

2017-02-12 17:58:59 | パン
盛岡南インターから車で5分とかからないところにある「ポルト・ドゥ」さん。今回目指していたパン屋に行くには、盛岡インター下車なんだけど、配偶者に「南で降りると、いつものパン屋に行けるぞ~。」「ほら、どうする?どうする?」と呪文を掛けられ、ハンドルを左に切ってしまいました。で、到着。いつもお客さんがいます。

駐車場も隣に完備。パン屋の看板って、赤が多い?

ここは、基本ハード系が美味しいと思うんだけど、他の甘い系やカレーパンなどの惣菜系もとても美味しい。
昼前11時30分ころ、ベーグルが一つもない。あれ?売り切れ?と思ったら,焼きたてが出てきました。
キャーWチーズベーグル。210円。見てみてこのルックス。

車の中でプンプンとにおいを放つ。我慢できずに,配偶者とパクリ。なにすや,うめごだ。(宮城弁で言ってみた。)
モッチモチで引きもあり,生地はほんのり甘みがある。チーズの香ばしさも堪りません。これは,リピだーうみゃいー。
あっという間に完食。

帰りの高速で眠気をもよおし,配偶者とぱくっとした黒糖ラスク。これも絶品。黒糖とバターの風味。きっともとのバゲットの生地が旨いんだろう。固くて,歯の弱い人には勧められませんが,イケル。

次の日の朝食した「フィセル」90円と「白ドック」300円。フィセルは,クラストざっくり、クラムはもっちり。
好みの味。焼い直して食べると,絶品です。これで90円はお値打ち。
白ドックは,ソーセージの上にホワイトソース。もっとじっくり焼いて食べれば良かったかな。美味しいですよ。

珍しくクリームパンを買ってみた。(配偶者が好き)これはとろパンと言って,中にカスタードが入っている。
ずっしり重い。180円。この大きさで,180円は良心的だと思う。全般的にポルト・ドゥさんの価格設定は,高くない。だって,あのうんみゃいラスクも,160円。あーもっと買ってくれば良かった。

盛岡に行ったらじゃじゃ麺。本当は,正太郎・弥太郎辺りに行ってみたかったけど,配偶者のじゃじゃ麺街道はまっしぐらであった。やむなし。次回にしようっと。


盛岡はパン屋がいっぱいある。この日目指した岩手大近くの「カンパーニュ」さんは,午後わんこそば大会参加のため?
休み。グヤシー。そして,あこがれの「プティットフォレ」さん,「穀」さん,そして「横澤パン」・・・まだまだ未開発のパン屋が目白押し。また行くってばよ。(なぜか最後は,naruto風)

にほんブログ村

繋温泉 旅染屋 山いち NO459

2017-02-11 22:52:01 | 岩手の温泉
雪が舞うなか,繋温泉へ。繋のお湯に入るのは,何と10年以上ぶり。湯巡りを始めるずっと前。
御所湖前の駐車場に車を停めて,テクテク歩き30秒。今回は,山いちさんへ。

繋の中では小規模で,ちょっと高級な感じ。何とあと1時間で日帰り時間が終わりというのに,めっちゃ賑わっていた。
どうやら,3000円くらいで日帰り休憩をやっており,そのメンバー(二家族くらいの団体さん)らしい。

ロビーから左に曲がり奥に進むと,浴室です。

逆アングル~。

脱衣所は暖かく,使いやすい。水色のバスタオルは,その日帰り休憩客の忘れ物。旅館のタオルです。

重~い扉を開けると,ふんわりタマゴ臭のする浴室。5~6人サイズの五角形湯舟。

お湯は42度~43度のちょっと熱め設定。掛け流しのため,湯口から熱いお湯が。使用位置で52度。
単純硫黄泉かと思ったら,アルカリ性単純泉でした。湯面の上をタマゴ臭がやってくるよ。蛇口も真っ黒。

とろとろ熱めのお湯で温まり・・・

体を洗い・・・カランはとても使いやすいんだけど,お湯の温度にムラが。あっちとなってしまう。なぜ?源泉?

ドア一枚隔てた露天に出ます。露天といっても,周りは建物と葦簀に囲まれて眺めはいまいちですが・・・

42度弱の適温で,タマゴ臭がしっかりする柔らかいお湯をまったりと堪能できます。むむっ?

カエル湯口でした。源泉投入量は少ないですが,香りは内湯よりもしっかりしましたね。どうしてだろ。
露天で盛岡から来たという方とお話・・・。繋はお気に入りのようで,紫おんの3階にある源泉風呂がイイとか,ここ山いちさんは,料理もいいとか・・・なんて話していたら,からだがホカホカ。イイですねぇ,年金生活で時々温泉。

湯上がりにお水をぐいっと。ぷはー。

ちょっとした湯上がり処。いい感じです。


ここ山いちさんは,700円とちょっとお高めですが,他の大型旅館さんよりは静かに湯汲みができそう。
時間は,10時~15時まで。15時までに上がらないとだめなので,受付は14時くらいまでかな。
繋のお湯はいいですね。このほかにも,小さな旅館「菅」さんとか「丸屋」さんとか「ロデム」さんが気になりますね。また,寄りたいと思います。

にほんブログ村


にほんブログ村


東鳴子温泉 いさぜん旅館 NO458

2017-02-08 21:11:33 | 宮城の温泉
夕方いさぜんさんへ。この前,NHKのみちたんで紹介されていたよね~。人気も急上昇?
日帰りは,20時までですよ。

家庭的なロビー。この日は,ソファーの上で猫旦那が店番をしていました。

にゃー。おとなしい。なでなでしました。人間のご主人(失礼ないい方)から湯巡りシールを買い,2つ剥がされ?中へ。今日は大浴場がいいな~と思っていましたが・・・

残念!この日も中浴場。日替わりなんだけど,ここ数回中浴場だな~。

脱衣所。ちらほらお客さんを見かけましたが,女の人はいないようです。

阪神一色。2017年版カレンダーもしっかり阪神。ランディー・バース?(平野ノラかっ,プロ野球は観ません)

換気扇の音がちょっとうるさい中浴場~。フワッと東鳴子のアブラ石膏臭。他に何かおかず系の香りがする。

循環のはずですが,表面を熱いお湯が流れてきます。攪拌しながら入ると,ちょうどイイ塩梅~。42度くらいになりました。
ツルツルした東鳴子のお湯~。落ち着くお湯です。ジンジン無し,ぴりぴり無し。ほのかな香りが心地よい。

阪神グッズ大集合です。

露天へ行きましょ。

激熱の時もありますが,この日は温め。40度くらいかな。入っても温まらないので,早め撤収。

また内湯で温まる。1時間くらいいたかな。循環表示があるけど,冬は掛け流しな感じがする。
でもオーバーフローはあんまりしていないんだよね。不思議ないさぜんアウェイ浴場でした。

次回行くときは,大浴場か否かを確認してから出かけよう。いさぜんの貸切風呂?(極狭)に入ってみたいな~。


初の東鳴子バージョン。地味だな~。お湯の色を表している?




にほんブログ村

にほんブログ村