>368047 社会に出たら、答えは一つではない。 >匿名希望 21/06/21 PM10
>最近の若手は、課題に取組む際に、すごく不安を抱えながら、取組んでいるな、と感じる事がある。>それも、最後のフィニッシュまでの改定を鮮明にしないと不安になりがち。
若手は未経験ですからね。
>そもそも、社会に出たら仕事の条件など、社会状況でも変動するし、客先の考え方が動くと、それに合わせて課題の組み直しも発生するから、最初から固定されたストーリーなど存在しないにも係らず。 >大学を出るまで、学校で如何に役に立たない頭の使い方ばかりを叩き込まれて来たか、よくわかる。
考え (非現実) は人によりまちまちですからね。
全ての考えは文章になる。 文章にならないものは考えではない。
矛盾を含まない文章は全て正しい考えを示している。だから正解は一つではない。
>最初から、正解有りき。
正解のない問題は、採点がしにくいですからね。学校は正解のある問題だけを学生に与えます。学校の狙いは学生の序列順位の作成ですからね。それさえ叶えられるのであれば問題の内容などは詮索されない。
>参考書は正解に行きつくための解法が載っているだけ。>そこに乗らないと満点がもらえない。
そうですね。正解を暗記する力が大切になりますね。学校で勉強する学生の励みは世界の学問に貢献するわけではない。競争相手を蹴とばすための手段を研いているだけである。
>対して、社会に出たら変数が多すぎて、既知の方程式で解けるものなど無いし、説いている途中でも時間が経てば、条件が揺れ動く。
現実界は千変万化を続けていますからね。思考停止している人間では実戦に役立たないですね。
<日本はなぜ敗れるのか・敗因21か条> を著した山本七平の指摘する事例からも、大和民族自滅の過程は見て取れます。その一例を以下に掲げます。
私が戦った相手、アメリカ軍は、常に方法を変えてきた。あの手がだめならこれ、この手がだめならあれ、と。 、、、、、あれが日本軍なら、五十万をおくってだめなら百万を送り、百万を送ってだめなら二百万をおくる。そして極限まで来て自滅するとき「やるだけのことはやった、思い残すことはない」と言うのであろう。 、、、、、 これらの言葉の中には「あらゆる方法を探求し、可能な方法論のすべてを試みた」という意味はない。ただある一方法を一方向に、極限まで繰り返し、その繰り返しのための損害の量と、その損害を克服するため投じつづけた量と、それを投ずるために払った犠牲に自己満足し、それで力を出しきったとして自己を正当化しているということだけであろう。(引用終り)
>だから、まず現実を受け入れて、潜在思念で大きな突破可能性を仲間の反応を羅針盤に探る。
現実直視は必要ですね。非現実 (考え) の内容を現実の内容として実現できればそれは創造力を発揮したことになりますね。
特亜三国 (日本・中国・韓国) の民には、現実があって非現実がない。現実 (事実) を内容とする文章はあるが、非現実 (考え) を内容とする文章が存在しない。だから教育に関しても、技術 (実学) があって、哲学 (考え) がない。考えの内容は人様ざまであるので、個性的になる。だが、考えがなければ没個性的になる。だから特亜三国においては、哲学が成り立たず 英米流の高等教育 そのものが成り立たない。現実の内容を現実の中で再現すれば、それは模倣をしたことになる。非現実の内容を現実の中で実現すれば、それは創造になる。特亜三国 (日本・中国・韓国) の民は、模倣が得意で創造が苦手である。だから模倣の競争には参入者が多く、創造には少ない。そして模倣の試験には地獄が出現する。模倣の競争は没個性の競争であるため過酷なものになりがちであり、これはアニマル風の競争である。個性を伸ばして創造力をつけよう。そして、ゆとりある人間らしい生活をしよう。
>その上で、どんどん追求探索を繰り返し、出口の像を整えていくしかない。
上手くゆくと良いですね。
我々日本人は日本語と英語の両言語を良く学び、思考における時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。英語にある時制 (tense) を使った考え方を会得すれば、我々は自己の意思 (will) を明らかにすることも可能になるし、自分自身の世界観 (world view) を持つことも出来ます。さすれば我々は国際社会において相手の理解も得られ、未来社会の建設に協力することも可能になります。かくして、我々日本人は、人類の進歩に一層の貢献が可能になるでしょう。
『有能な人材が世界から日本に集まり、ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外国並みにする (4)日本の制度やシステムの中で国際基準と合致しないものを一括して見直す―の4点を提案したいと思います。』 (茂木敏充外務大臣)
.