聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

問110-111「搾取から感謝へ」Ⅰテモテ六6-12

2018-01-28 20:28:36 | ハイデルベルグ信仰問答講解

2018/1/28 ハ信仰問答110-111「搾取から感謝へ」Ⅰテモテ六6-12 

 盗みと聴けば何が思い浮かぶでしょう。泥棒、万引き、スリ、強盗。人の物を不正な方法で自分のものにしてしまうこと。ハイデルベルグ信仰問答では、こう言います。

問110 第八戒で神は何を禁じておられますか。答 神は為政者が罰するような盗みや略奪を禁じておられるのみならず、暴力によって、または不正な重り・物差し・升・貨幣・利息のような合法的な見せかけによって、あるいは神に禁じられている何らかの手段によって、わたしたちが自分の隣人の財産を自らのものにしようとするあらゆる悪しき行為また企てをも、盗みと呼ばれるのです。さらに、あらゆる貪欲や神の賜物の不必要な浪費も禁じておられます。

 聖書の書かれた十誡は、紀元前千五百年ほどの昔のものです。それから新約の時代になり、更に千五百年した頃書かれたハイデルベルグ信仰問答の時代には、もっと盗む方法は巧妙で複雑になっていたことがうかがえます。

「合法的な見せかけ」

と言います。それから更に五百年経つ私たちの時代、その三千年分以上に社会が変わりました。産業革命や技術革命を経て、銀行や企業、インターネット。お金のやり取りはとてつもなく変わりました。そして、盗み方、騙し方も変わりました。電話での詐欺や、誇大広告での勧誘、悪徳な契約を結ばされて、たくさんむしり取られて泣き寝入りせざるを得ない、という場合もあるでしょう。そうしたものはギリギリ犯罪ではないから、

「盗んではならない」

を破ったことにはならない、とは言えません。そうしたものもやっぱり盗みです。そして、ハイデルベルグ信仰問答はもっと踏み込んだことを言います。

問111 それでは、この戒めで神は何を命じておられるのですか。

答 わたしが、自分にでき、またはしてもよい範囲内で、わたしの隣人の利益を促進し、わたしが人からしてもらいたいと願っていることをその人に対しても行い、わたしが、困窮の中にいる貧しい人々を助けられるように誠実に働くことです。

 盗まなければいいのではない。隣人の利益を促進すること、自分がしてほしいことを人にすること、貧しくて困っている人々を助けるために誠実に働くことと言うのです。盗みや巧妙な盗みはせず、真面目にコツコツと自分のためにお金を貯める。そんなことはクリスマスキャロルのスクルージだって出来ます。そうしたがめつい生き方から、180度回れ右をして、人と分かち合い、助け合い、誠実に働くことだ、というのです。

 実はこの「盗んではならない」は

「あなたの隣人を盗んではならない」

という言い方です。隣人から盗むより、隣人を盗む、つまり奴隷にしてはならない、なのです。奴隷なんて今の私たちには全く馴染みがありませんが、世界の歴史には、借金のかたに、一時的に奉公人となって労働で返済をすることは社会的な仕組みでした。でもそれを、無理矢理してはいけません。誰かを騙したり強制的に奴隷にしたりするならそれは人を盗むことです。それは許されないのです。人は決して誰かのための道具ではありません。心がある人格的な存在である人間は、誰のための道具・手段にしてもならないのです。奴隷としなくても、人を利用することも同じです。友だちを「お金がある」「人気者だから」あやかろうと選んだり、結婚の相手をその財産や玉の輿目当てで決めたり、自分の損得のために人を操ろうとするのは、その人を盗むことです。逆に私たちに近づいて来る人が、私たちに利用価値があるから、何か下心があってだとしたら、とても悲しい思いがするでしょう。人と人との関係が、損得のためであるなら台無しです。逆に言えば、私たちは誰もが、誰かの手段や奴隷になってはならない、大事な存在なのです。

 「自分がしてほしいことを人にする」

を誤解して、自分を押し殺して、誰かの言われるままに生きる人がいます。自分の境界線の内側に踏み込ませるのが愛だという誤解は少なくありません。人を怒らせたりガッカリさせたりしないよう生きるべきだと考える人もいます。思い出してください。私たちは誰の奴隷とされてもならない存在です。自分を盗ませないよう守ることは神からの大事な戒めです。人のご機嫌を取る必要はありません。誰の奴隷にもならず、境界線を守りましょう。物なしでもよい、パワーゲームでない、心と心の関係を造りましょう。誰かが幸せでないのは自分のせいだと責任を感じる必要はありません。あなたが誰かの幸せの手段になることはあり得ないのです。

 奴隷にしても泥棒や詐欺にしても、人も自分も同じように大事な人格と見ていれば出来ません。自分の幸せはお金や物次第だ、だから人の物でも盗んででも欲しい、誰かを奴隷にしたり言いように使ったりして、手に入れよう。物がなければ幸せじゃない、思い通りになってくれる誰かがいたら幸せになれる。そういう人間味のない考えです。それでお金持ちになり、沢山の財産を持ったり、強く豊かな国家になったりすると一見、とても豊かで幸せそうです。しかし聖書はそこに付きまとう危険を見抜きます。

Ⅰテモテ六6しかし、満ち足りる心を伴う敬虔こそが、大きな利益を得る道です。

私たちは、何もこの世に持って来なかったし、また、何かを持って出ることもできません。

衣食があれば、それで満足すべきです。

金持ちになりたがる人たちは、誘惑と罠と、また人を滅びと破滅に沈める、愚かで有害な多くの欲望に陥ります。

10金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。ある人たちは金銭を追い求めたために、信仰から迷い出て、多くの苦痛で自分を刺し貫きました。

11しかし、神の人よ。あなたはこれらのことを避け、義と敬虔と信仰、愛と忍耐と柔和を追い求めなさい。

 物を欲しがる生き方は、人を益するどころかますます欲望に陥らせ、心を喘がせます。人の幸いは神にあります。神は私たちに命を豊かにお恵みくださいます。また私たちが、働いて、互いに分かち合い生かし合い、ともに歩み、でも決してお互いの奴隷や偶像にはならない、境界線のある関係を通して、私たちを満ち足らせてくださいます。主イエスはそのような生き方を示されました。そしてそのために十字架の死にまでご自分を与えられて、人としての貴い生き方、神に愛されている子としての歩みに迎え入れてくださいました。ですから、どうにかして自分の懐を肥やそうとする生き方から、ともに生かし合う歩みを選んでいくのです。

「盗んではならない」

は、私たちの命がキリストにあって豊かに養われて、生き生きと満たされていく歩みを思い出させてくれます。そしてそんな豊かな関係こそ盗みに目が眩む価値観への最強のチャレンジでもあるのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロサイ書1章1-12節「キリ... | トップ | 使徒の働き16章19-34節「あ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイデルベルグ信仰問答講解」カテゴリの最新記事