今日はまたまた太ってしまったので、自転車だったが善福寺川緑地まで足を延ばした。和田堀池にカワセミはいなかったが、善福寺川には、カルガモの親子がいて、可愛らしかった。
小さなコガモが先に川に入ったら、親ガモも追って入って、そのあと、残りのコガモたちがバタバタと川に入って、遅れたコガモがすごいスピードで川面を滑って追いかけるのが面白かった。
それから、オオタカの営巣場所に出たら、大きな声でピヨーッピヨーッと鋭いが可愛い鳴き声が聞こえて、幼鳥かなと思って見上げたら、その辺の木々を飛び回っている幼鳥が見られた。
反対側にまわって、見上げていると空高くから飛んできた鳥は親鳥だったかもしれないが、反対側だったので良く見えなかったが、幼鳥の鳴き声が多かったから、餌をもらっていたのかもしれない。こちらにも木の枝にとまったオオタカが見えたが、じっとしていて、餌を求めて飛び回ることもなかったから、幼鳥なのかしら?
ただ、そばにいた方が、おなかがすきすぎて鳴かないのかも、と話していたけれどね。その鳥は飛びまわっていた鳥よりも少し大きく見えた。幼いのかもしれません。
あいにく、カメラを置いて出たので、携帯では写真に限度があります。
それから工事中で通れなくなっているあたりまで、行ってから黒い雲も西の方に出ていたので、戻って、もう一度オオタカを観察したが、親鳥は戻ってきていないみたいだったし、幼鳥が飛び回ることもなかったので、そのまま帰宅した。
今日は野鳥観察の日になりました。