上級韓国語 - ちょんげぐりの世界

韓国語の勉強もそろそろビジネスクラスへ乗り換えましょう。上級韓国語をめざして,古狸案先生の授業は随時更新中です。

冬至

2005-12-22 | 動詞

今日は冬至です。
冬至は1年のうちで最も太陽の南中高度が低くなる日ですね。
これからは,また昼の長さがだんだんと長くなっていきます。
朝起きて,あたりが暗いのはいやですよね。冬至を過ぎるとホッとします。
最近は夕方も5時を過ぎるともう真っ暗ですしね。

昔は,冬至は生命の再生が始まる日と考えられていました。
ですから旧暦時代の暦はこの日を起点として計算を始めていたのです。

「冬至冬中冬始め」といわれるように,冬至は冬の真ん中でいちばん寒いはずですが,実際にはまだ冬が始まったばかりで,本当に寒くなるのは冬至が過ぎてからなんです。
ですから天気予報では今の寒さを「真冬なみの寒さ」という表現をしているでしょう?

冬至は暦でいう二十四節気[이십 사 절기]のひとつです。
二十四節気とは太陰暦を使用していた時代に,季節を現すための工夫として考え出されたもので,1年を24等分にし,その区切りに名前をつけたものです。

現在でも季節の節目節目に,これを示す言葉として使われています。
立春,春分,立夏,夏至,立秋,秋分,立冬…なんかはなじみの深いことばです。
そうそう,1月に入れば「寒の入り」,小寒がありこの日からだんだん寒くなります。

ですから,いまはまだ真冬ではないんですね。

日本では冬至には,ゆず湯に入ったり。かぼちゃを食べる習慣が残っていますね。
ゆず湯は疲労回復や神経痛に効果があるんですが,冬至を「湯治」にかけて「身体に融通(ユズ)をきかせる」というごろ合わせでも使用されていたんですよ。

カボチャを食べるという習慣は,冬にビタミンなどの供給源が不足していた時代は,これを食べる事でビタミンを補給していたのです。そして風邪やしもやけを予防したんですね。昔の人たちの知恵です。

韓国では동지 팥죽〈冬至팥粥〉といって,小豆がゆを食べます。
ゆでた小豆に새알심という餅米で作った白玉を入れて炊いたものです。
炊いた小豆がゆを玄関先に撒いて,病気の厄除けをするそうですね。

「粥を炊く」というのは쑤다という動詞を使います。
동지 팥죽을 쑤어 먹는다といいます。
쑨 죽이 밥이 될까?ということわざがありますが,知ってますか。

「炊いた粥がご飯になろうか?」ということですから,「もうすでにダメになったことを悔いても始まらない」ということです。

今年もみなさん,このように後悔することもいろいろあったと思います。

冬至と,冬至祭りが起源と言われるクリスマス。
この2つのイベントが終わればいよいよ今年も終わりですね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お父さんの名まえ | トップ | 義理チョコ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

動詞」カテゴリの最新記事