サンデー毎日の気まますぎる生活のせいなのか、山歩きへの意欲がなかなか持続できずにいる。
いつでも行けるという気持ちになり、メリハリもない。最近では山歩きの準備を始める時、
「よっしゃー」などの掛け声をかけないと体が動かなくなってきている(笑)。とほほ。
雨上がりだったが、郷土のハイキングコースを往復してみた。
コースタイム コミュニティセンターP→善城寺山(20分)→中間ベンチ(25分)→
行者ヶ嶽(30分)→中間ベンチ(25分)→善城寺山(20分)→コミュニティセンターP
(10分)合計コースタイム 2時間10分 歩行 4.6km 歩行ログは往路のみ。
スネークラインの階段
善城寺山山頂
ハゼノキの紅葉
大海山、勘十郎岳、福西山、手前はお経を納めたという伝説のある経納山、一部は地区の共有林だ。
定番の大岩と中道湾、毎年夏には世界エビ刈り選手権でにぎわう。
超豪華昼食(笑)。
遊歩道から今日も中道湾の潮騒が聞こえた。
遊歩道と大岩
青江開作と青江湾、日地山、小浜山など。
帰途、宇部から来られたご婦人2人連れに出会い、挨拶を交わす。
コミュニティセンターでは学童が楽しそうに遊んでいた。
さて、また「よっしゃー」(笑)と言って里山歩きでもするのか?
近場の山なので軽装備でも良さそうなものだが、このところ、いつでもアルプスの夏山に行ける程度の
装備は担いで歩くようにしている。訓練の一環として多分、この習慣は続けていくことになるだろう。
まだ、長期遠征の夢は諦めずにいたい。