かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

十種ヶ峰雪遊び

2008年01月03日 | 山歩き

昨日東鳳翩山で雪景色をみていたら、十種ヶ峰でスノーシューハイクをしたくなった。
自宅から60kmちょっと、1時間半もあれば行けるとこなのでそそくさと出かける。

東南方面(徳佐入口)からみた十種ヶ峰、長門富士とも呼ばれることがうなずける。

歩いたコースはこのところ定番の神角(こうずの)コース、入口から山頂ちら見え。
山中で5時間余り雪と戯れた。

積雪は山麓で10cm、中腹からは30~40cmといったところ、つぼ足でも歩けるが
楽しむために早めにスノーシューを装着する。
今日、神角コースからの入山者は私も含め3名、いずれもスノーシューで歩いたので
幅50cmぐらいのトレースが山頂まで付いており雪が降らない限り歩き易いだろう。

コース中間の平坦地より山頂を望む。北部から見るとのっぺりしている。
杉の樹林帯を過ぎると急に雪も多くなる。


雪原と木立と青空と。

ストックと手袋を借景に、ここから見ると、どう見ても長門富士には見えん。

アセビの雪トンネル、つぼみを多く付けており早春になると楽しめるだろう。

青空と雪の華、今日は風もほとんど吹かず穏やかな天候だった。

ボクの細道?肩に出るとさすがに冷たいので雨具を着込む。

ボクの細道その2・・・雪の無い時は丸太階段がいやなものだが今日は感じない。

山頂はもうすぐ、あえきながら登る。

山頂では防府市在住のK氏と談笑の場を持つ。右田ヶ岳にもよく登られるらしい。
またどこかでばったりと会えるかも知れない。

復路は光芒も楽しみながら下る。スノーシューは特に下りが楽チンで快適だ。

コース途中で横切る林道を神角方面へ歩いてみる。500mぐらい歩くと回転場が
あり行き止まりだった・・とほほ・・引き返す。
使用前?

使用後??

神角の神社入り口付近から山頂を撮ってみる。とがりはないがシンメトリーだ。

今日はスノーシューと山をたっぷり楽しめた一日だった。
スノーシューだけ楽しむならスキー場横の林道を歩くのも一考かも知れない。
道が広いので人の歩いていないところを歩き楽しむ利点もある。
スノーシューの楽しみは浮遊感にあると思う。ふわっと雪の上に乗る感じはたまらなくいい。
さすがに明日は休むがまた近いうちに行けたらいいなぁ!

なお、昨年2月3日のレポはこれ、05年1月4日の記録はこれ


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (森のクマ)
2008-01-03 21:34:02
カズさん今晩は。
新年早々雪遊び楽しまれましたね、天気も良かったようですね。
今週末天気良ければ、冠山へ登る予定です。
2月17日にある宇部市民ハイキングの下見ですけど、スノーシューが使えるほど雪が有ると嬉しいのですが。
返信する
森のクマさん (かず)
2008-01-04 10:25:50
おはようございます。
そこそこの雪で楽しめました。
今週末もまずまずの天候のようです。
楽しんで来て下さい。
返信する
十種スノーハイク (大☆)
2008-01-04 19:15:40
カズさん! 本年もよろしく!
雪の山2連荘ですね。
神角からのスノーシュルートは私も以前歩きましたが
新しいルートができたのでしょうか?ちょっと気になります・・・・


ところで車やらPCやらプリンターまでなにもかも新調
きっとめでたい正月だったのでしょうね。
今度車見せてくださいね。

返信する
大星さん (かず)
2008-01-04 19:46:40
こちらこそよろしくお願いします。
今年は県東部の山にも足を伸ばしたいと思っています。

神角ルートは杉林を抜ける地点で未舗装林道が横切ってしまいました。
下山時に神角方面へ少し歩いて見ましたが、500mぐらいで車の回転場があり、行き止まりでした。スキー場方面へは抜け道がありそうです。

PCの方は古いし、ハードディスクから今にも壊れそうな異音がしていたので買い替えました。
当分不安なく使えそうなのでほっとしています。

年末にバタバタしましたが、腸のポリープも良性だったし、気分一新でまた山を楽しめたらと思っています。
返信する
かずさんの (ランボー)
2008-01-04 20:14:15
後を追って行きました。
かずさんのシユーの後がくっきりありましたよ!

本年も宜しくお願いします(メールは届いてますか?)
返信する
ランボーさん (かず)
2008-01-04 20:38:09
行かれましたか!林道のみちくさ跡もあったのでは?
3名がスノーシューで往復したのでワカンも不要だったでしょうね。

メールは届いていません。セキュリティ厳しいのかな?
後でテストメールをこちらから送ってみます。
明日はランボーさんも行かれた熊毛の烏帽子岳の
予定です。
返信する
雪の中 (yo-chan)
2008-01-06 11:47:04
田舎に住んでいた頃は、山に登らなくてもこんな雪ん中を毎日歩いていました。
懐かしい光景です。
私も雪を求めてどこかの山へ行きたいなぁ~。
 雪の山を楽しみにしています。
返信する
yo-canさん (かず)
2008-01-06 18:05:55
yo-chanさんは雪国生まれでしたね。
こちらは雪はほとんど降りませんが、
白銀の世界は景色も変わりいいですね。
12日~13日にはくじゅう入りの予定です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。