またもや近場病が再発し?自宅から登山口Pまで車で10分ほどで起伏と展望に富む
火の山連峰を歩いてみる。標高300mの低山ながらアルペン的な山容の郷土の名山だ。
写真を50枚弱撮り、小休止も含めると所要4時間10分だった。
陶ヶ岳からの下山路はロッククライミングゲレンデをたどる道をおひさで懐かしく下った。
若かりし頃、ザイルを垂らしてよく遊んだロックゲレンデだ。当時トップで登攀することが
多く、難なく上っていたものだが、現在は挑戦する気にもなれない(栄枯盛衰世のならいか)。
クロスカントリーコースから、これから登るシンメトリー三角錐の亀山
亀山の山頂手前のテラスより名田島地区の田園パッチワークと雨乞山、御伊勢山
かって遠浅の海も現在では豊かな実りの地になった。
周防大橋をズームアップ
大岩テラスと我が郷土の風景
自宅をほぼ中央にして周辺を撮ってみる。地域交流センターの建屋が大きく目立つ。
亀山山頂手前の石鎚神社石祠
石祠から山頂を見上げると何やら団体さんが。
団体さんは10数名の学童と親御さんで、亀山山頂で集合写真のお手伝いをさせてもらう。
山中で会ったのはこの団体さんだけ。平日だとこんなものか!
半日陰で密やかに咲くツワブキ
モッコク・・・両性花が咲く木でないと実を付けないようだ。
秋空と田園パッチワーク
クロガネモチも赤い実を付けていました。
被り松の向こうには陶ヶ岳岩稜、後方は魚切山、後方左奥は東鳳翩山
北Ⅰピーク手前の岩場・・・コースをあえて外してボルダリングで突破する。
帰途、仁光寺地区のコスモス畑に立ち寄る。
コスモスと亀山と秋の空
歩きと写真・・・そこそこ楽しめた一日だった。
最新の画像[もっと見る]