197?年8月18日 天候曇り後晴れ コースタイム 阿曽原(6:40)→欅平(10:20)

6:20前夜の雨も上がり阿曽原を出発。黒部峡谷の谷は深い。道から真下に見る谷は深く、落ちれば命もないだろう。坦々とした道が続くとやがて左手にかなり高い滝がある。一休みしてまた平坦な道を歩く。岩を削ってつくられている道である。歩くこと3時間50分で欅平に着く。
室堂から立山三山、剣岳、剣沢、仙人池、阿曽原と歩き続けてきた30数キロの山旅もここからは黒部峡谷軽便鉄道(おさるの電車)で宇奈月へと下った。
やれやれといった安堵感と良く歩いたものだという満足感でいっぱいであった。富山からの列車はお盆の帰省客で混んだが、8月19日二人とも無事に自宅に着く。
この山旅で得たものは大きかったA氏に感謝したい(M氏の弁、原文のまま)

6:20前夜の雨も上がり阿曽原を出発。黒部峡谷の谷は深い。道から真下に見る谷は深く、落ちれば命もないだろう。坦々とした道が続くとやがて左手にかなり高い滝がある。一休みしてまた平坦な道を歩く。岩を削ってつくられている道である。歩くこと3時間50分で欅平に着く。
室堂から立山三山、剣岳、剣沢、仙人池、阿曽原と歩き続けてきた30数キロの山旅もここからは黒部峡谷軽便鉄道(おさるの電車)で宇奈月へと下った。
やれやれといった安堵感と良く歩いたものだという満足感でいっぱいであった。富山からの列車はお盆の帰省客で混んだが、8月19日二人とも無事に自宅に着く。
この山旅で得たものは大きかったA氏に感謝したい(M氏の弁、原文のまま)