コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

■【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】5ー03 名論卓説 きれいな日本語を使う ~ 見識の高い人達による優れた意見や議論 ~

2025-01-11 07:56:12 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

  ■【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】5ー03 名論卓説    きれいな日本語を使う ~ 見識の高い人達による優れた意見や議論 ~      


 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。

第5章 表現上手で説得力を向上
 世の中には、作家でなくても美しい文章を書いて、読者を魅了できる人がいます。アナウンサーでなくても、話し上手な人もいます。プロのナレーターでありませんのに、聞いているだけでほれぼれするような声や話方の人もいます。パワーポイントを使って、難しいことをわかりやすく説明してくれる人もいます。
 「話し上手は、聞き上手」という言葉を良く聞きます。「一を聞いて十を知る」という理解力の高い人もたくさんいらっしゃいます。一方、相手の言うことを充分に理解できなかったり、誤解したり、時には曲解したりして人間関係をこじらせてしまう人もいます。
 情報提供側として、上手な文章を書いたり、話したり、パワーポイントなどの作図技術など表現力を豊にしたいと願う一方、それとは別の立場で聴取する側におかれたときに、傾聴力をフルに活用し、相手の言いたいことを正確に聞き取れることは、私たちの日常に不可欠です。コミュニケーション上達法を四字熟語から感じ取りましょう。
 5ー03 名論卓説    きれいな日本語を使う
      ~ 見識の高い人達による優れた意見や議論 ~



  名論卓説(めいろんたくせつ)は、高論卓説ともいいます。見識の高い人達の優れた意見や議論のことです。
 テレビを見ていますと、解説者とか、評論家とかいうような人達がすばらしい意見を述べていることがありますが、これはまさに名論卓説といえます。
 ある番組で日本語の乱れに関することがテーマの中で、「ら抜き言葉」が俎上の載せられました。ら抜き言葉は、「見れる」というように、本来は「見られる」という表現にすべきところを「ら」という文字が脱落した表現のことです。
 ある出演者が「西日本では昔から“ら”抜き表現が普通ですので、許されるべき表現です」と主張しました。別の出演者である、ある大学院の教授は「昨今では日本語の揺らぎの時代に入っているので、このような表現があってもおかしくありません」という意見を出していました。
 まさに名論卓説といえる場面なのかも知れませんが、国語学者といわれる立場の人が、国文法というものが存在し、それに反する表現であるにもかかわらず、若者に迎合するだけのような肯定一辺倒な意見に失望しました。容認することは、寛容の精神からあってもしるべきと思います。ただ、単に肯定するだけではなく、「しかし、日本人が誇りとして今日まで培ってきた国語ですので、美しい日本語を守ってゆきたいですね」くらいのことを言って欲しかったです。そうでなければ「日本語の文法というルールを作る立場の人達が、そのルール破りを頭から容認するだけで、無能な評論家的なコメントで終わってしまうのでは、日本語は、益々乱れてしまうのではないでしょうか。
 私は仕事柄、社員研修の講師を依頼されることがしばしばあります。その一環で、コミュニケーションについての研修は依頼されることが多いテーマの一つです。私自身は日本語について高い見識を持っているわけではないですが、日本語について講師を務めることが時々あります。
 言葉は、相手の受取り方次第では、よい感じを与えないことがあります。例えば、日本語にうるさい経営者を相手に、営業パーソンが”ら抜き言葉”を使ったとしたらどうでしょうか。あまり気にしない人もいるでしょうが、「日本語を乱すような営業パーソンから商品は買えない」ということに繋がることもあり得ます。
 現実に、私の顧問先の営業パーソンが、上述のようにお得意先から敬遠されたことがあります。研修の場では、これを例にとって「ら抜き言葉は、西日本では昔から使われているところもあったりしますので、気にしなくてもよいのかも知れません。しかし、このような事例もありますので、相手によってはら抜き言葉を避ける方が良いのではないでしょうか」というようにしています。
 近年、「○○コンサルタント」とか「□□の分野でご活躍中の人」などというだけで、アマチュアに毛が生えた程度の人が、偉そうにテレビで得々と話をしていたり、書籍や雑誌でそれらしいことを述べている状況に出くわしたりします。例えば、福島第一原発の災害を見ていますと、「想定外」という言葉を乱発して、災害時の対応にしろ、その後の復旧・復興にしろ、専門家と言われる人達の無力さを目の当たりにしたことは、まだ記憶に新しいと思います。
 昨今は、マスコミに騒がれる人があたかも「プロ」であるかのようにいわれています。人を見る目が衰えているといいますか、「マスコミに騒がれる=プロ」と言うような尺度でしか判断できないようです。学歴とか、勤務先の役職名とか、判断材料とする情報がありませんと、その人の真の実力を判断できなくなっているように思えます。
 私たちが講師として登壇しますと、主催者がアンケートを採ります。例えば五段階評価で、点数を付けて、それで講師の評価をします。受講者の立場で、アンケートに答えようとしますと、質問の意図が複数に解釈できて、答えに窮することが多々あります。また、5段階の評価に3とか4、あるいは逆に人によっては2など中央値に近い評価となりがちです。それを単に集計するだけで、その講師の評価を正しくできるとは思えないことが多いのです。5段階評価が良くないわけではないのですが、「感じ取って正しく評価するというアナログ評価ができず、このようにデジタル化しないと判断できない傾向が強く、評価者のプロとしてのレベルが低すぎるように思えます。
 因みに「懸河之弁(けんがのべん)」という四字熟語があります。「懸河」は急流のことで、これは中国の「隋書」に出てきます。書くことと話すこととは異なりますが、とうとうと流れる川のように、よどみなく話をすることを言います。
 言葉というのは、態度と共に相手に与えるニュアンスが異なることがあります。その一例が「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」です。「慇懃」は「非常に丁寧で礼儀正しい様子」を表し、「無礼」は、平素、私たちが使う「無礼な」とか「無礼者」という時と同じ意味です。「言葉や態度などは丁寧ですが、心の中はその逆」というような意味で、丁寧すぎますと、かえって無礼であることを指します。言動が、あまりに丁寧すぎますと、かえって嫌味に感じ、誠意が感じられない、実は返って尊大にこちらを見下しているという思いをされことがあるでしょう。何ごとも、度を過ぎると逆効果になってしまいます。
 名論卓説からだいぶ脱線してしまいましたが、一見して名論卓説のように見える場面でも、見方を変えると頭を傾げたくなるようなことが結構あるということを知っておかれるとよろしいかと思います。
*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 1月10日 ◇「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズ 4-01 時代は経営のプロを求めている ◇書院造系庭園を知る ◇菜根譚

2025-01-11 07:40:06 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 1月10日 ◇「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズ 4-01 時代は経営のプロを求めている ◇書院造系庭園を知る ◇菜根譚 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

1月10日

 某公益社団法人のe-Learning教材のクリティカル・シンキングをテーマにした収録がありました。

 以前のように、画面をグラフィックソフトで作って、編集し、音入れをするというステップに比べますと各段と制作が楽になりました。

 また、夜は、コンサルタントを目指す人達の集まりがあり、【あたりまえ経営のすすめ】について、お話をする機会を得ることができました。

 下記のようなテーマでお話しました。

◆第4部 【あたりまえ経営のすすめ 経営支援編編】 コンサルタントを知る 1章 外部ブレインを使いこなせなくて経営者・管理職といえるか

 半世紀にわたる経営コンサルタント経験から、いろいろな事を体験し、コンサルティング現場で活かしてきました。
 士業・コンサルタントは、経営者・管理職に対して、いろいろな局面からの支援をしていくべきです。そのためには、経営者・管理職の立場も理解をしていなければなりません。
 経営者・管理職向けの情報に対して、「俺は、コンサルタントだ。経営者・管理職向けの情報など必要がない」という姿勢でよいのでしょうか。「裏を返せばコンサルティングに通じる」という発想を士業・コンサルタントがしますと、視野が広がると考えています。
 士業・コンサルタントも経営者・管理職も、フレキシビリティを持った発想が必要なのですね。
 このような視点で、第4部をお届けします。

 1章は、コンサルタントとは何をしてくれる職業なのかという視点で、士業・コンサルタントの本質を経営者・管理職に知っていただきたいと思います。

 裏を返しますと、それを理解でき、行動に移せる士業・コンサルタントがホンモノのプロといえるのではないでしょうか。

■ 第4部1章 1 時代は経営のプロを求めている

 経済のグローバル化が進行するにつれ、その波に乗れる企業がある一方で、ダメージを大きく受けている企業もあります。

 IT(ITC)とかネットワークなどの技術変化はあまりにも激しく、企業トップの潜在的な経営感覚は旧態依然としていて、経営環境の変化について行けていないことが多いようです。

 このような時代に生き残り、勝ち進むには、まず、トップが変身しなければ企業はよくなりません。

 しかし、「俺以外にうちの会社を任せることができる人材がいない」と思いこみ、自分で自分の首を切る勇気のあるトップは皆無といってもよいでしょう。それ故に日本の企業はよくならないと言う人すらいます。

 幸い、ほとんどのケースにおいてトップの首を切らなくても、この悪循環を断ち切る方法があります。

 社内で問題を解決できなければ外部ブレインを使うことです。とりわけ経営コンサルタントの力を借りることで、効果的に変革できるのです。

 「中小企業が経営コンサルタントを使うなんて?」という発想を脱し、トップが「現状打破をし、健全な経営ができるようにしたい」という意識を持つきっかけがあれば、企業淘汰の坂道を転がり落ちなくて済みます。

 ある会合の席上で「コンサルタント料金というのは高いと聞いているけれど、何をしてくれるの?」と言われ、がっくりと来たことがあります。

 世の中には、「コンサルタント」と呼ばれる人はたくさんいます。投資コンサルタント、財産管理コンサルタント、不動産コンサルタント、建設コンサルタント、健康コンサルタントなどなど挙げればきりがないほどです。

 ここでは、1970年代から経営コンサルタント歴を背景に、企業経営に関するコンサルタントをいかに活用するかに焦点を当てて、独断と偏見でご紹介します。

<次号に続く>

■【あたりまえ経営のすすめ】 バックナンバー

 あたり前の重要性を知る ←クリック

■【今日のおすすめ】

 【日本庭園を知って楽しむ】4-31 日本庭園の分類1 自然風景式庭園 - 書院造系庭園を知る

 庭園めぐりを趣味にしてから数年が経過しています。

 しかし、庭園に関する知識が乏しいと、せっかく訪れても楽しみが半減されているのではないかと考え、一念発起して、日本庭園に関して学び始めました。

 庭園の三大分類のひとつ「自然風景式庭園」の中の一つ「書院造系庭園」について触れてみました。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

  ■【今日は何の日】 1月11日 鏡開き 蔵開き 正月の恒例行事

  ■【きょうの人】 0111 ■ 太公望(呂尚) 「釣り人」の代名詞 ■ 安倍 晴明 平安時代の陰陽師

■【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。
 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。
 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【最新号】
  【連載小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 11  充実した日々

【これまでお話】 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 「菜根譚」を愛読書にする女性コンサルタント 110

 菜根譚があまり話題に乗らない時期から、日本経営士協会理事長・会長を歴任してこられた藤原久子先生は、菜根譚についてイロイロと語っていました。

 藤原先生のお言葉の一部を紹介します。

 『采根譚』の著者は洪自誠といわれ、日本に江戸時代中期に伝えられ、以来知識人の隠れた教養書として、明治以降も多くの人々に愛読されてきました。『采根譚』の書名は宋代の学者(思想家)汪信民の「人よく菜根を咬みえば、則ち百事なすべし」によると言われています。「菜根」すなわち、野菜の根は硬く筋が多いが、これをよく咬みうる者のみが、物の真の味を味わうことが出来る、ということを意味しています。

 また「菜根」は貧しい生活、暮らしをいうことから、貧苦に十分耐え得るもののみが人生百般の事業を達成できることも意味しています。『采根譚』が日本に紹介されたのは江戸時代中期、加賀前田藩の儒者、林瑜(はやしゆ)が紹介したのが初めとされています。いらいおびただしい数の復刻本が出版され、中国よりも、日本で広く愛読されてきました。実業・ビジネスの世界で活躍されている多くの人々に、心の指南書として親しまれてきました。時が移り人が変わっても、変わる事のない哲理を今に活かそうとしているからだと思っています。

 ブログで菜根譚前集の「未だ就らざるの功を図る」についての藤原先生の文章を紹介しています。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/91643ee0aca253d53526e11d72244ede

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

■バックナンバー   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする