コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月31日 ◇ハーバードビジネススクール流 ◇江戸流儀による寿司の“喰い方” 12 ◇「睦月」の語源は?

2025-01-01 08:21:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月31日 ◇ハーバードビジネススクール流 ◇江戸流儀による寿司の“喰い方” 12 ◇「睦月」の語源は? 

 明けましておめでとうございます。

 2023年夏より開始しました「【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記」ですが、お陰様で概ね好評です。

 それに甘んずることなく、このシリーズを、今年も継続して参ります。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち以下の内容は前日のことです。

 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

12月31日

 ネット上では、大晦日にそばを食べる人はマイナーな存在だと、息子が言っていました。

 若い人達は、伝統にあまり固執しないのでしょう。

 そのうちに、[昔は、大晦日にそばを食べていたらしい」というような会話がなされるようになるかもしれませんね。

 紅白歌合戦を見ても、面白みを感じないどころか、騒がしくさえ思えました。

 年を重ねてきたせいか、時代の流れから脱落してきているのか・・・

 気分転換に、かねてから興味を持っていた江戸庶民の生活、江戸から学ぶことが多く、時々、江戸に関する書籍を手に取ります。

◆江戸流儀による寿司の“喰い方” 12

 江戸っ子は、「食べる」という言葉より「喰う」という表現の方がぴったりします。そばと共に江戸というと江戸前寿司です。江戸も中期となると、寿司も今日と同じにぎり寿司です。

 海苔巻きも当時からありました。恵方巻に代表される上方の太巻きではなく、細巻きです。江戸っ子は、寿司を飯の代わりと言うより酒の肴としてつまんでいました。今日では海苔巻きなどの巻物は最後に頼むのが常識のようですが、江戸っ子は酒のつまみとするのですから、飲み始めから巻物を頼んでいました。

 お酒を飲む人は、刺身をつまみに一杯やってからお鮨を始めるというパターンが多いと思います。実はこれは江戸では関西風とみなされ、江戸っ子は、そんなのは野暮なことと感じていました。

 江戸っ子は、上述のようにいきなりお寿司を食べたり、ときには銀しゃり、すなわちご飯(飯ではないことを当ブログで紹介済み)を頬張ったりしました。お酒に対して生魚は主張が強すぎると感じていました。すなわち、その中間的な存在として、生魚の強さを銀しゃりがとりもって、酒の肴としてちょうど良い加減と言えるのです。

 巻物も江戸流がありました。江戸時代には鉄火巻きはありませんでした。マグロというのは、寿司飯なしで、海苔で直接巻きます。四角く切ったマグロを巻くので,マグロ巻というのは四角いのです。それに対してキュウリやかんぴょうは丸く巻いたのです。

 当ブログでも紹介しましたが、赤身の良いところだけを見繕って醤油とみりんで浸けた「ヅケ」として食べていました。マグロは「下魚」とみなされていました。今日珍重されているトロなどは見向きもされなかったと言いますからもったいない話ですね。私が江戸時代に生活していたら、わずかな食費で生活できたかも知れませんね。

■ 「杉浦日向子の江戸塾」バックナンバー ←クリック

 杉浦日向子女史の江戸塾は、江戸時代のエコ生活から飽食時代を迎えている我々に大きな示唆を与えてくれます。

■【今日のおすすめ】

 ■【あたりまえ経営のきょうか書】 ビジネスパーソン成功術 3-02 ハーバードビジネススクールで唱える学ぶ上で最も重要なこと

 「多様性の時代」ということで、若い人達の働く意識が変化してきていると聞きます。

 一方で、伝統的な思考の中でも、忘れてはならないこともあるはずです。

 なんでも、かんでも、「古いものはダメ」と決めつけて良いのでしょうか。

 ■【お節介焼き情報】 「すぐ行動できない人」でも意外に簡単な対処法でやる気が出る

 やらなければならないのに、なかなかやる気が起こらないというときがあります。

 それが日常茶飯な人もいます。

 良い対処法はないのでしょうか。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

  紅白歌合戦 c31

 紅白歌合戦は、ますます若手アーティストの占める割合が高くなってきましたね。

 ほとんど歌番組をテレビで見ることがない私ですが、そんな私の目にとまる歌手もいます。ところが、「あの歌手は上手だ」と思っている人が出場できていません。一方で、これがプロの歌手かと思うような人が何組も出ています。人気だけで選ぶのであれば、その種の番組があるので、それを紅白歌合戦に持ち込むのはどうでしょうか。

 紅白歌合戦のコンセプトをも一度見直し、「実力主義」を標榜してはどうでしょうか。

 バラエティ番組など素人に毛が生えた程度でテレビ出演をしている人が多く、逆に、実力を判定できる人が少ない世界のような気がします。実力判定ができないから、人気とか売上数とか、数値として見える物に頼りすぎです。実力判定という能力が退化し、ホンモノの実力を判定できなくなってしまっているのです。

 プロもどきのアマチュアに乗っ取られたテレビは、このままでは衰退するでしょう。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【話材 健康】 仕事に集中できる部屋の適性温度は

2025-01-01 07:56:43 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記
■【話材 健康】 仕事に集中できる部屋の適性温度は      
 経営コンサルタントとして感じたことを、経営コンサルタントの視点で、毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
 ユーチューブなどを通じて、映像でもお届けしています。
 
◇仕事に集中できる部屋の温度は?
 仕事でも、勉強でも、机に向かってする作業環境は重要です。その一つが、最適な温度設定です。環境省のホームページに省エネの観点から推奨されている『夏季28℃、冬季20℃』という温度設定は、仕事環境に最適なのでしょうか。
 集中力を高める環境づくりは、大学などの研究機関だけではなく、多くの企業が検証を行っています。集中力を維持する上で、環境づくりは大きな鍵を担っているといえます。多くの研究で、おおむね22℃から26℃の範囲にしませんと、集中力が削がれることが明らかになっているそうです。ただし、個人差も大きいそうです。
 湿度と温度とのバランスも重要です。集中度に関して、温度に比べ、湿度の研究はあまり進んでいないようです。最適湿度もまた、人により異なりますが、おおむね40~60%の範囲がよろしいようです。
 

■ 毎日複数回、ブログでつぶやいています。
 経営士ブログ https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
 老いぼれコンサルタントの日記
■ 毎日、X(旧ツイッター)でもつぶやいています。

konsarutanto

■【カシャリ!ひとり旅】【庭園めぐりの旅】
 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
   ユーチューブで見る
 
 バックナンバー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【ご挨拶】 新年を迎えて 「枕草子に登場する『まねぶ』は実力養成の第一歩」を貫く

2025-01-01 00:21:00 | ご挨拶

 

【ご挨拶】 新年を迎えて 「枕草子に登場する『まねぶ』は実力養成の第一歩」を貫く 

 明けましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いします。

 今年は、巳年です。年を表す時の別名は「大荒落(大荒駱、大芒落、大芒駱)」といってあまり良い年ではないと言われています。
 蛇といいますと、その特徴は、足もないのにスルスルと移動できることです。
 蛇は、足のないことを嘆くのではなく、その欠点を補い、活かし、水陸両用の移動をするような進化を遂げました。私達人間は、得意不得意があります。それを活かしていくことで、生きやすくなることを蛇は教えてくれているのかも知れません。
 蛇は、その独特な生態と行動から、多くの文化や神話において重要な存在とされています。興味深い生物ですね。
 本年は、その蛇にあやかり、「欠点も使い方によっては武器にすることができる」の教えを受けて、今年も「しゃべり(書く)まくり」ます。

■「枕草子に登場する『まねぶ』は実力養成の第一歩」を貫く
 「まねぶ」は、「まねる」と「まなぶ」の合成語として紹介しています。
 私自身が、経営コンサルタントになりたての頃、「コンサルティングはどのようにするの」「コンサルタントとしてなにをやるのだろうか」と考えたときに、先輩から学ぼうとしました。ところが、コンサルティングというのは、先生それぞれがノウハウを持ち、それを武器に仕事をしていますので、30才そこそこの若造の私には、それを開示してくれるわけはありません。
 私は、自分で受注したコンサルティングの仕事を先輩の鞄持ちをしながら盗み取ることにしました。コンサルティング受注は、1970年代の当時でも難しかったですから、先輩にとっても、私にとってもメリットがあるウィン・ウィンのことだったのです。
 先輩のなさることを全て吸収しようと、必死で学び、それをもとにまねるようにしました。その体験から、冒頭にありますように「まねる+まなぶ=まねぶ」という言葉にしたのです。

 1990年代に入りますと、パソコン通信から、インターネットへと利用手段が変化してきますと、経営コンサルタントとしての差異化(差別化)を図るためにFAXを通じた情報発信からメーリングリストへ、メーリングリストからSNSへと変化して来ました。
 その過程で、日本語の難しさを痛感し、古典を読み返したり、現代国語文法を学び直したり、聴き手の理解を得るための表現力を養成したりということを始めました。やがて、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれるようになり、偉そうに「実力養成の第一歩は〃まねぶ〃である」というようなことを書いたり、話したりする機会が多くなってきました。
 ところが、枕草子を読み返していたあるときに、「まねぶ」という言葉を発見して多きなるショックを受けました。自分が作った合成語だと思っていたら、純然たる日本語として「まねぶ」が存在していたのです。それも枕草子の時代ですから平安時代にはすでに、この言葉が日常使われていたと考えられます。
 それを知ったときにはショックでしたが、私が作った合成語とは語源も意味合いも異なりますので、いまだに「まねぶ」の話を続けています。
 ちなみに、古語辞典(学研全訳古語辞典)によりますと、「まねぶ」は次のような意味合いを持った言葉であるそうです。
  ①まねる。まねて言う。
  ②そのまま伝える。
  ③勉強する。教えてもらって身につける。
 私の言っている「まねぶ」と通じることがあるのですから、私の合成語も悪くはないとニンマリとしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする