- ハマボウ(セリ科の多年草)しだいに花言葉は、楽し思い出。浜防風(はまぼうふう)はまにがの花)防風の花、防風摘(ぼうふう摘み)防風掘る(ぼうふうほる)防風採る。セリ科の多年草。海岸の砂地に自生しているハマボウフウのこと。栽培もされている。野生のものは根が砂に深く伸びていて、砂を搔き分けると白い地下茎があり、地上茎は短く砂上に出る。熱く光沢のある葉は砂上に広がり、夏、茎の頂に白い小花が半球状に密集して咲く。春先に出る芹に似た若葉は紅色の葉柄をもっていた美しく辛味があって香りも高いので刺身のつま、酢の物などに用いる。中国、朝鮮半島などに分布する薬用のボウフウとは別種。「防風や花に俟く日の浜遊び 守風 渓」「風強し防風摘まんと浜に出る 高浜虚子」「潮の香のをりおり強し防風摘む 大越越央子」「美しき砂をこぼしぬ防風籠 富安風生」「防風掘りしだいに友を置きざりに きくちつねこ」「こよなきは浜防風の茎の色 岸原清行」「防風を摘んで岬の端を見る 星野高士」「防風掘る砂の中まで日の匂ひ 和泉梅里」「ふりむけば地平水平防風つむ 熊沢三太郎」「堀串をも籠を持たず防風掘る 平田冬か」「破船までっづく風紋防風摘む 池内けい吾」「見せぬため浜防風を一掴み 森野 稔」「嫁ぐ娘とひたすらに摘む浜防風 佐藤信子」「つく膝は砂に沈みて防風掘る 村山葉子」。今日は、ここまで詠んだ時にリハビリに呼ばれ、部屋戻ったのが14時25分であった。(光一君資金繰の面会に見えた。12時半頃)その後ブログを書いた。