椿(ツバキ科)花言葉は、気取らない優美さ。ツバキ科の常緑高木で、北海道を除く日本全土に広く分布しているが、特に海岸寄りに多くじせいしている。花は紅色の五弁が基準だが八重もあり、花弁の肉厚く、鮮紅、白、紅白、紅白絞りなどさまざまである。「乙女椿」はピンクの八重咲き、「玉椿」は美称。椿は室町時代から長い栽培の歴史があり、現在国内品種六百にも達する。伊豆大島は全島に椿が茂り、種子から椿油を採つている。関西の寺院には銘木が多い。「浦々の浪よけ椿咲にけり 小林一茶」「赤い椿白い椿と落ちにけり 阿東碧梧桐」「ゆらぎ見ゆ百の椿が三百に 高浜虚子」「花びらの肉やはらかに落椿 飯田蛇忽」「竹外の一枝は霜の山椿 水原秋櫻子」「ことごとく咲いて葉乏し八重椿 鈴木花策」「みんなみの海湧き立てり椿山 松本たかし」「仰向きに椿の下を通りけり 池内たけし」「火の独楽を廻して椿瀬を流れ 野見山朱島」「火の独楽を廻して椿瀬を流れ 野見山朱鳥」「雪を着て白玉椿隠れなし 橋本鳥二」。(雪積もり庭はいまだに眞白に ケイスケ)